コピーされると、以下のように表示されます。

それでは早速、設定を進めていきましょう!
ステップ2:Airtableのトリガー設定
1.マイプロジェクトを開く
画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Airtableで登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録する」をクリックします。
3.アプリトリガーを選択
Airtableのアイコンの「レコードが登録されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、アカウント情報が正しいかを確認して、次へを押しましょう。

4.トリガーの起動間隔の設定
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

5.IDの入力
ボックス下部の補足に従い、AirtableのURLからコピー&ペーストしましょう。
レコードのフィールド情報を取得する方法はこちらの記事をご確認ください。

6.Created Timeのフィールド名を入力
Created Timeは、先ほど用意したAirtableのフィールドです。
この設定を行うことでGoogleカレンダーへスケジュールデータが送信されるようになるので、必ず設定しましょう。

7.テストの実行
設定完了後、画面下部にあるテストボタンを押します。
青くテスト成功と表示がされたら、Airtableの設定は完了です。『取得した値』に管理されているデータが表示されているかを確認しましょう。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます保存を押してください。

ステップ3:Googleカレンダーに予定情報を追加する設定
1.アプリと連携する
Googleカレンダーのアイコンの「予定を作成」をクリックします。

タイトルなどの設定は完了しているため、アカウント情報が正しいかを確認して、次へを押しましょう。

2.カレンダーIDの登録
GoogleカレンダーのIDを入力します。入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた情報が『候補』に表示されるので、ここから情報を引用できます。

3.必須項目の設定
「予定のタイトル」などの項目には、前ステップから取得したアウトプット情報を引用しましょう。
入力バーをクリックし、『取得した値』から該当する情報を選択・設定してください。

その他のボックスも同様に設定していきます。

4.テストの実行
設定ができたら、下部にあるテストボタンを押します。
青く「テスト成功」と表示がされたら設定完了です。Googleカレンダーに実際に予定情報が登録されていることを確認し、保存を押しましょう。

5.トリガーをONにする
フローボットの作成が完了すると、下記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。
以上でAirtableとGoogleカレンダーを使用したフローボットの作成は完了です。

今回使用したフローボットテンプレート
Airtableで登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録する