Googleカレンダーで予定が作成されたら、TogglでTime Entryを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Togglで作業時間を記録しているものの、両ツールへの二重入力に手間を感じていませんか。 手作業での転記は、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、TogglとGoogleカレンダーの連携が自動で実現します。 Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その情報をもとにTogglのタイムエントリーが自動で作成されるため、時間管理の精度向上と業務効率化に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・TogglとGoogleカレンダーを併用しており、手作業でのデータ入力に課題を感じている方 ・時間管理の正確性を高めたいが、Togglへの記録を忘れがちなプロジェクトマネージャーの方 ・日々の定型業務を自動化し、より生産的なタスクに集中したいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、TogglのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Googleカレンダーの予定を、毎回手作業でタイムトラッキングツールに入力するのが面倒…」 「会議やタスクが終わった後に入力し忘れて、正確な作業時間がわからなくなってしまう…」このように、カレンダーの予定と時間管理ツールの二重入力や、手作業による記録漏れに悩んでいませんか?
もし、Googleカレンダーに新しい予定が登録されるだけで、お使いの時間追跡ツールにもその情報が自動で記録される仕組み があれば、こうした日々の細かな入力作業から解放され、本来集中すべき業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。 ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGoogleカレンダーの予定に基づいて作業時間を記録する業務フロー自動化のテンプレート が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Googleカレンダーで予定が作成されたら、TogglでTime Entryを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Togglで作業時間を記録しているものの、両ツールへの二重入力に手間を感じていませんか。 手作業での転記は、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、TogglとGoogleカレンダーの連携が自動で実現します。 Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その情報をもとにTogglのタイムエントリーが自動で作成されるため、時間管理の精度向上と業務効率化に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・TogglとGoogleカレンダーを併用しており、手作業でのデータ入力に課題を感じている方 ・時間管理の正確性を高めたいが、Togglへの記録を忘れがちなプロジェクトマネージャーの方 ・日々の定型業務を自動化し、より生産的なタスクに集中したいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、TogglのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーの予定からTogglの時間を記録するフローを作ってみよう
それではここから代表的な例として、Googleカレンダーに新しい予定が作成された際に、TogglでTime Entryを自動で作成する フローを解説していきます! ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。 もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Googleカレンダー /Toggl
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
GoogleカレンダーとTogglのマイアプリ連携
テンプレートをコピー
Googleカレンダーのトリガー設定とテキスト生成設定およびTogglのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Googleカレンダーで予定が作成されたら、TogglでTime Entryを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Togglで作業時間を記録しているものの、両ツールへの二重入力に手間を感じていませんか。 手作業での転記は、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、TogglとGoogleカレンダーの連携が自動で実現します。 Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その情報をもとにTogglのタイムエントリーが自動で作成されるため、時間管理の精度向上と業務効率化に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・TogglとGoogleカレンダーを併用しており、手作業でのデータ入力に課題を感じている方 ・時間管理の正確性を高めたいが、Togglへの記録を忘れがちなプロジェクトマネージャーの方 ・日々の定型業務を自動化し、より生産的なタスクに集中したいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、TogglのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:GoogleカレンダーとTogglをマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
こちらのナビで紹介しているGoogle スプレッドシートを参考に、Googleカレンダーのマイアプリ連携をしてください。
TogglとYoomのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTogglと検索し対象アプリをクリック。
下記の画面が表示されるので、アカウント名とAPI Tokenをそれぞれ注釈に沿って入力してください。 入力が完了したら、「追加」をクリックします。
API Tokenの取得方法はこちらの記事 をご確認ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
続いてYoomのテンプレートをコピーします。 以下バナーの「試してみる」をクリックします。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、TogglでTime Entryを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Togglで作業時間を記録しているものの、両ツールへの二重入力に手間を感じていませんか。 手作業での転記は、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。 このワークフローを活用すれば、TogglとGoogleカレンダーの連携が自動で実現します。 Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その情報をもとにTogglのタイムエントリーが自動で作成されるため、時間管理の精度向上と業務効率化に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・TogglとGoogleカレンダーを併用しており、手作業でのデータ入力に課題を感じている方 ・時間管理の正確性を高めたいが、Togglへの記録を忘れがちなプロジェクトマネージャーの方 ・日々の定型業務を自動化し、より生産的なタスクに集中したいと考えているすべての方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、TogglのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
ステップ3: Googleカレンダーのトリガー設定
それでは、ここから設定を進めていきましょう。 「予定が作成されたら」をクリックします。
アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。 Googleカレンダーと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備として、Googleカレンダーで予定を作成しておきましょう。 今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。 指定した間隔でGoogleカレンダーをチェックし、トリガーとなるアクション(予定の作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
カレンダーID 入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
検索キーワード欄には、必要に応じて作成した予定に含まれるキーワードを設定してください。 入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Googleカレンダーに作成された予定に関する情報が表示されます。 以下の画像の取得した値はこの後のステップで利用することが可能です。
※取得した値 とは? トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。 後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「完了」をクリック。
ステップ4: AI機能でテキスト生成
続いて、前のステップでGoogleカレンダーから取得した予定をもとに、AIでテキストを生成しましょう。 「テキストを生成する」をクリックします。
AIによるテキスト生成の設定を行います。 アクションは 「テキストを生成|1,000文字以内(5タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認してください。
テキストを生成するアクションは指示可能なプロンプトの文字数によって消費するタスクが異なります。 詳しい設定方法は以下のヘルプページをご確認ください。
プロンプト AIに生成させたい文章の形式を指定するため、プロンプトを設定します。 入力欄をクリックすると、前のステップでGoogleカレンダーから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。 取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映 できます。 なお、Togglでは予定時間を秒数で指定する必要があるため、Googleカレンダーの予定の開始・終了時間から、AIに予定時間の秒数だけを生成させるプロンプト(デフォルト)を設定しています。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でテキストが正しく生成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、生成されたテキストが表示されます。 以下の画像の取得した値を利用して、この後のステップでTogglでTime Entryの作成が可能です。
内容を確認し、「完了」をクリックします。
ステップ5: TogglでTime Entryを作成
いよいよ最後のステップです! 前のステップで取得した値を利用して、TogglにTime Entryを作成しましょう。 「Create Time Entry」をクリックします。
アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。 Togglと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Workspace Id 入力欄をクリックするとマイアプリ連携をしたアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
Created With Togglでは、どのサービスからTime Entryが作成されたかを示す識別名の入力が必要です。 任意の名称を設定しましょう。
Description 入力欄をクリックすると、前のステップでGoogleカレンダーから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。 取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。 なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがTogglに登録されてしまうので注意が必要 です。
Duration Start こちらもDescriptionと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でTogglにTime Entryが作成されるか確認しましょう。
テストが成功したらTogglの画面を開き、実際にTime Entryが作成されているかを確認してください。 今回は下記のとおり作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「完了」をクリックします。 以上ですべての設定が完了しました!
ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。 トリガーをONにすることで、Googleカレンダーで予定を追加したタイミングで、自動的にTogglにTime Entryが作成されるようになります。 実際にGoogleカレンダーに予定を登録し、Toggl側で自動で時間が記録されるか確認してみましょう。
Googleカレンダーを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でも、GoogleカレンダーのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、Googleカレンダーで新しい予定が作成されると、ClockifyやHarvestで自動的に作業時間やタスクを記録できます。 これにより、手作業でタイムトラッキングやタスク作成を行う手間が省け、作業の効率化が実現するでしょう。 また、Google スプレッドシートやOneDriveとの連携により、予定に関連する情報を一元管理でき、チーム全体での情報共有もスムーズに進みます。
ClockifyでTimerが停止されたら、Googleカレンダーで実績を作成する
試してみる
■概要 Clockifyで計測した作業実績を、手作業でGoogleカレンダーに転記する作業に手間を感じていませんか。 日々の業務で発生する細かな転記作業は、入力漏れやミスの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、Clockifyのタイマーを停止するだけで、Googleカレンダーに実績イベントが自動で作成されるため、こうした課題を円滑に解消し、正確な工数管理を実現できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGoogleカレンダーを併用し、実績の二重入力に手間を感じている方 ・プロジェクトごとの正確な作業時間を記録し、工数管理の精度を高めたい方 ・日々の定型業務を自動化して、より重要なコア業務に集中したいと考えている方 ■注意事項 ・Clockify、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、ClockifyでTime Entryを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Clockifyで作業時間を記録しているものの、両アプリ間の情報転記に手間を感じていませんか。 手作業での入力は時間のロスだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなりかねません。 このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されると同時に、ClockifyへTime Entryを自動で作成できます。 ClockifyとGoogleカレンダーの連携をスムーズにし、時間管理の精度を高めます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ClockifyとGoogleカレンダーを併用し、手作業での時間登録を効率化したい方 ・Googleカレンダーの予定に基づいた正確な工数管理をClockifyで実現したいチームリーダーの方 ・ClockifyとGoogleカレンダーの連携を通じて、プロジェクト管理の精度を向上させたい方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 「Googleカレンダーで予定が作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」ワークフローは、予定管理を効率化します。 Googleカレンダーの情報をデータとして管理できるので過去の履歴を検索しやすくなります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleカレンダーを利用してスケジュール管理をしている方 ・日々の予定を把握し、スプレッドシートで管理したい方 ・チームでスケジュールを共有し、スピーディに対応したいと考えている方 ・定期的にGoogleカレンダーの情報をスプレッドシートに反映させたい方 ・手動でのデータ転記に手間を感じている方 ・予定の見逃しや入力ミスを防ぎ、効率的にスケジュールを管理したい方 ■注意事項 ・GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Harvestで新規Taskを作成する
試してみる
■概要 Googleカレンダーでスケジュールを管理し、Harvestで工数管理を行っている場合、両方に情報を入力する作業は手間がかかるものではないでしょうか。 特に、harvestとgoogle calendarを連携せずに手作業で運用していると、入力漏れや二重登録などのミスが発生しやすくなります。 このワークフローは、Googleカレンダーに新しい予定を追加するだけでHarvestにタスクを自動で作成するため、こうした課題を解消し、より正確な工数管理を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleカレンダーの予定をもとにHarvestで工数管理を行っているプロジェクトマネージャーの方 ・harvestとgoogle calendar間での手作業によるタスク登録をなくし、業務を効率化したい方 ・日々のタスク登録における入力漏れやミスを防ぎ、正確な業務管理を実現したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、HarvestのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する
試してみる
■概要 「Googleカレンダーで予定が作成されたら、OneDriveにフォルダを作成する」業務ワークフローは、OneDriveのAPIを活用し予定名に合わせたフォルダを自動生成。 会議資料や関連ファイルをサクッと整理できる仕組みです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleカレンダーの予定に合わせて資料フォルダを手動で作成するのが面倒な方 ・OneDriveのAPIによる自動連携を試したいが設定方法がわからない方 ・会議ごとにフォルダを作成し、ファイル整理やアクセス権設定を効率化したい総務・広報担当者の方 ・複数人で共有するフォルダ運用を自動化してミスや抜け漏れを減らしたいチームリーダーの方 ■注意事項 ・Googleカレンダー、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Googleカレンダーで予定が更新されたら、Google スプレッドシートを更新する
試してみる
■概要 「Googleカレンダーで予定が更新されたら、Google スプレッドシートを更新する」フローは、スケジュール管理とデータ集計を効率化する業務ワークフローです。 Googleカレンダーで予定変更が発生した際、その情報を自動的にGoogleスプレッドシートに反映させることで、常に最新のスケジュールデータを一元管理できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleカレンダーとGoogle スプレッドシートを日常的に使用しているビジネスパーソン ・スケジュール管理とデータ集計を自動化したいチームリーダー ・手動でのスケジュール更新に時間を取られている事務担当者 ・データの一貫性を保ちつつ、効率的に情報を共有したい経営者 ・定期的にスケジュールデータを分析・報告する必要があるマーケティング担当者 ■注意事項 ・Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Harvestで新しくTime Entryが記録されたら、Googleカレンダーに自動で登録する
試してみる
■概要 Harvestで記録した作業時間を、手作業でGoogleカレンダーに転記して管理している方も多いのではないでしょうか。 この二重入力は手間がかかるだけでなく、転記ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。 このワークフローは、HarvestとGoogleカレンダーを連携させ、新しいTime Entryの記録を自動でカレンダーに登録するため、こうした課題を解消し、より正確な時間管理を可能にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・HarvestとGoogleカレンダーを併用しており、手作業での情報転記に手間を感じている方 ・プロジェクトごとの稼働時間をGoogleカレンダーで可視化し、管理を効率化したいマネージャーの方 ・Harvestでの記録を元にしたスケジュール管理を自動化し、コア業務に集中したい方 ■注意事項 ・Harvest、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Outlookの会議依頼メールをGoogleカレンダーに自動登録する
試してみる
Outlookで指定の件名のメールが届いたら、テキストから値を抽出しGoogleカレンダーに登録するフローです。 ■注意事項 ・Outlook、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Wrikeで作成・更新されたタスクをGoogleカレンダーに同期する
試してみる
■概要 「Wrikeで作成・更新されたタスクをGoogleカレンダーに同期する」フローは、プロジェクト管理とスケジュール管理を効率化する業務ワークフローです。 Wrikeで管理しているタスクやプロジェクトの進行状況をGoogleカレンダーに自動的に反映させることで、スケジュール調整やタスク管理がスムーズになります。 手動での更新作業を減らし、常に最新の情報をカレンダーで確認できるようにしましょう。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・WrikeとGoogleカレンダーを併用しているプロジェクトマネージャーの方 ・タスク管理とスケジュール管理を一元化したいチームリーダーの方 ・手動でのタスク更新に時間を取られているビジネスパーソンの方 ・プロジェクトの進行状況を視覚的に把握したい経営者の方 ■注意事項 ・Wrike、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
Googleカレンダーに新規イベントが登録されたらTodoistにタスクを自動作成し、予定にタスクIDを追加する
試してみる
■概要 「Googleカレンダーに新規イベントが登録されたらTodoistにタスクを自動作成し、予定にタスクIDを追加する」ワークフローは、スケジュール管理とタスク管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。 Googleカレンダーで予定を追加するたびに、Todoistに自動的に対応するタスクが作成されるため、手動での入力作業を省き、業務の効率化を図ります。 この自動化により、予定とタスクの整合性を保ちながら、日々の業務をスムーズに進めることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleカレンダーとTodoistを日常的に利用しているビジネスパーソン ・スケジュール管理とタスク管理を別々に行っており、連携を希望している方 ・手動でのタスク入力に時間を割かれており、業務の自動化を検討している方 ・効率的な業務フローを構築し、生産性を向上させたいチームリーダー ・誤入力を防ぎ、正確なタスク管理を実現したい方 ■注意事項 ・GoogleカレンダーとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
Googleカレンダーと時間追跡ツールの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた予定の転記作業が不要になり、入力漏れやミスを防ぎながら正確な工数管理を実現できます。
これにより、日々の細かなタスクから解放され、プロジェクトの進捗管理や生産性分析といった、より価値の高い業務に集中できるようになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:特定のキーワードを含む予定だけをTogglに記録できますか?
A:はい、分岐の設定を用いてフローボットを作成することで可能です。
【設定手順】 例:予定タイトルに「作業」という単語が含まれる場合にのみTogglへTime Entryを作成する方法 フローボットで、トリガーアクション下の+ボタンをクリックし、オペレーションタイプの選択から「分岐」をクリックします。
オペレーションにGoogleカレンダーのトリガーアクション「予定が作成されたら」を選択し、取得した値に「予定のタイトル」など分岐条件に用いる項目を設定します。
続いて、分岐条件を「予定のタイトルに作業 という値を含む場合」に設定します。
この設定により、予定のタイトルに「作業」という値を含む場合にのみ、フローボットが起動し、TogglにTime Entryが作成されるように設定できました。
Q:この自動化は各ツールの無料プランの範囲で実現可能ですか?
A:今回連携しているGoogleカレンダーとToggl、さらにAI機能によるテキスト生成アクションは、いずれも無料プランの範囲で利用できます。 また、Yoomでは、フロー内のアクション1つにつき1タスクが消費され、トリガーは原則としてタスク消費の対象外です。 ただし、今回のテンプレートの場合はAIによる処理を含むため、例外的に1度の実行で複数タスクを消費するアクションがあります。
各アクションのタスク消費数は以下のとおりです。
AI機能でテキストを生成(500文字以内):3タスク
TogglでTime Entryを作成:1タスク
したがって、今回の記事でご紹介した連携では1回のフロー実行あたり合計4タスクが消費されます。 なお、有料プランでは利用できるアプリの範囲や実行可能なタスク数などが拡張されます。詳しくは以下をご確認ください。
Q:カレンダーの予定を更新・削除した場合、Toggl側も同期されますか?
A:はい、フローボットを作成することで更新・削除時の同期も可能です。 Googleカレンダーのトリガーアクション「予定が更新されたら」「予定が削除されたら」を使用し、Toggl側で「Update Time Entry」や「Delete Time Entry」のアクションを設定することで、変更内容を自動で反映できます。 なお、Togglで更新・削除を行う際は、対象のTime Entry IDを取得していることが前提となりますのでご注意ください。