AirtableとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-04

Airtableに新しい情報が登録されたらSlackへ自動で通知する方法

a.ohta

Airtableに情報を追加するたびに、Slackで共有する作業を手間に感じませんか?

AirtableとSlackを連携させることで、<span class="mark-yellow">Airtableに追加されたデータを自動で共有できます。</span>
また、データの詳細をそのままSlackに送信できるため、情報共有もスムーズになるはずです。
ノーコードで簡単に連携できるので、業務の効率的を図るためにも、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめ

  • AirtableとSlackを常用している企業
  • Airtableに追加したデータをスムーズに共有したい方
  • AirtableのデータについてSlackで連絡を取り合うことが多いチーム
  • AirtableとSlackの自動化を導入し効率的なデータ管理を行いたいリーダー

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

それでは「Airtableに情報が登録されたらSlackに通知する」という自動化を、下記のテンプレートを用いて行います。

AirtableとSlackの連携フローの作り方

今回の連携フローは大きく分けて以下のプロセスの通りです。

・AirtableとSlackをマイアプリ連携
・Airtableの起動設定
・Slackへデータを送信する設定
・トリガーボタンをONにして、AirtableとSlackの連携動作を確認

ステップ1:AirtableとSlackをマイアプリ連携

Yoomの登録完了後、左側にあるメニューから「マイアプリ」を選択してください。

次に、右上の新規接続ボタンをクリックします。

AirtableとYoomの連携

1.Airtableの準備

使用するAirtableを現段階で用意します。
今回は面談や商談などのスケジュール管理を想定したデータベースを用意しました。

この際、必ず<span class="mark-yellow">・Created Time(作成時間)</span>のフィールドを作成しましょう。

2.検索する

Airtableの準備ができたら、検索ボックスにAirtableと入力し、Airtableのアイコンをクリックします。

3.ログイン
まずはAirtableにログインします。

Airtableのサインイン画面が表示されます。Yoomと連携したいアカウントでサインインを行いましょう。
4.ベースを追加する

サインインをすると、上記の画面へ移行します。

赤枠部分の「ベースを追加」をクリックし、クラウドサインのデータを追記したいベースを選択してください。

5.アクセスを許可

ベースの追加が完了したら「アクセスを許可する」を押します。

Yoomの画面に戻り、上記の表示が出たら連携完了です。

SlackとYoomの連携

1.検索する

Slackと入力し、Slackのアイコンをクリックします。

2.必須項目の入力

上記のような画面が表示されるので、Airtableのデータを投稿したいチャンネルをプルダウンから選択します。
その後、「許可する」を押しましょう。

Yoomの画面に自動で切り替わり、上記の表示がされれば連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーしてください。

1.上のバナーを開いて「詳細を見る」をクリック
2.移行した画面下部の「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う

※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

フローボットのテンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、上記の表示がされます。

画像のようなページに移行するので、詳細な設定を行っていきましょう。

ステップ3:Airtableの起動とステータスデータを取得する設定

1.マイプロジェクトを開く

画面左側のメニューから「マイプロジェクト」を開きましょう。

2.コピーしたテンプレートを開く
「【コピー】Airtableに情報が登録されたらSlackに通知する」をクリックします。

3.アプリトリガーを選択

Airtableのアイコンの「レコードが登録されたら」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

4.トリガーの起動間隔の設定

起動間隔を設定しましょう。
トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。基本的に短い設定がおすすめです。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

5.IDの入力

ボックス下部の補足に従い、AirtableのURLからコピー&ペーストしましょう。

6.Created Timeのフィールド名の入力

Airtableに設定したフィールド名を入力してください。

今回は「作成時間」としたため、作成時間と入力します。


今回は「更新時間」としているため、画像のように設定しました。

7.テストの実行

設定が完了したらテストボタンを押してください。
テスト成功と表示が出たら完了です。保存をクリックします。

ステップ4: Slackへ通知する設定

1.アプリと連携する

Slackのアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。
タイトルなどの設定は完了しているため、次へを押しましょう。

2.投稿先のチャンネルIDを設定する

どのチャンネルにAirtableのデータを投稿するのか設定します。

ボックスをクリックするとチャンネルが一覧表示されるので、Airtableのデータを受け取りたいチャンネルを選択しましょう。
選択することでボックスに挿入され、設定が完了します。

3.メッセージ内容の設定

次はSlackに投稿するメッセージを設定します。
ボックスをクリックしましょう。

赤枠を選択します。

テスト送信したAirtableのデータが画像のように表示されます。
通知したい内容をクリックで挿入しましょう。

データが挿入できると画像のようになります。


他にも必要なデータがある場合、同じように挿入していきましょう。

4.レイアウトを整える
見やすくするために、レイアウトを整えましょう。


今回は画像のようにしました。
改行や記号を用いることで見やすくなるため、好みのレイアウトに変更しましょう。
また、メンションを付けることも可能です。詳しくはボックス下部の補足をご確認ください。

5.テストの実行

レイアウトを整えたら、画面下にあるテストボタンを押します。
テスト成功の表示がされたら、設定は完了です。保存をしましょう。

6.トリガーをONにする

フローボットの作成が完了すると、上記のような表示がされます。トリガーは初期設定ではOFFの状態なので、ONにしましょう。

今回使用したフローボットテンプレート
Airtableに情報が登録されたらSlackに通知する

AirtableやSlackを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもAirtableやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

AirtableとSlackを連携した自動化例

Aietableで情報が更新されたらSlackに通知したり、Airtableに議事録が登録されたらAIで自動要約してslackに通知したりすることもできます。
また、Slackでメッセージが送信されたら投稿内容をAirtableに追加する連携も可能です。

Airtableを活用した自動化例

フォームで回答が送信されたらAirtableに追加する

GoogleフォームやJotformなどで回答が送信されたら、Airtableに自動で追加します。

メールで受信した内容をAirtableに追加する

GmailやOutlookで受信した内容をAirtableに自動で追加します。

Airtableにレコードが登録されたらクラウドストレージにフォルダを作成する

Airtableにレコードが登録されたら、Google DriveやOneDriveなどにフォルダを自動で作成します。

Slackを活用した自動化例

プロジェクト管理アプリでタスクが完了したらSlackに通知する

AsanaやTrelloなどでタスクが完了したことをSlackに自動で通知します。

今日の予定や今日が期日のタスクをSlackに通知する

Googleカレンダーの今日の予定やNotionで期日が今日のタスクなどをSlackに自動で通知します。

Web会議の終了後に会議内容を要約してSlackへ投稿する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、内容を文字起こしして要約し、Slackに自動で通知します。

AirtableとSlackの連携メリットと具体例

メリット1: 素早い情報共有

今回の連携により、Airtableに新しく追加されたデータがSlackに自動で通知されるため、Slackを使用しているメンバーが最新情報を認識しやすくなります。
例えば、営業チームが新しい商談情報をAirtableに入力したら、自動で通知が共有されることで、サポートチームは必要な準備を迅速に始められますよね。
通常であればAirtableに追加されたデータの確認にタイムラグが発生しがちですが、今回の連携によりそのような時間のロスを抑えられるはずです。

メリット2: Slackのみで行える効率的な業務

新しく追加されたデータをSlackで確認できるようになれば、Airtableにアクセスして内容をチェックをする頻度が減り、ツール間の移動を最小限に抑えられるかもしれません。
また、Airtableのフィールド情報がそのまま通知されるようになるので、Slackだけでデータチェックとコミュニケーションを完結させるこもできます。
例えば、Slackに通知されたデータに対してスレッドを作成したり、ハドルミーティングをしたりしてコミュニケーションを取れます。
これにより、Slackだけで効率的に作業をこなせるようになるかもしれません。

メリット3: 通知業務の簡素化

Airtableに新しいデータを追加した際、その旨を手動で通知していませんか?
今回の連携を行えばこのようなフローを削減できます。
例えば、タスク管理や商品在庫など、なるべく素早く共有した方がいいデータを追加した場合には、メンバーへのスムーズな共有が大切ですよね。
しかし、Airtableにデータを追加する度にSlackへメッセージを送信するのは少々手間がかかります。
そこで今回の自動化を導入すれば通知作業を削減でき、業務フローが簡易化されます。
これにより、通知作業の負担を軽減できるので、業務もスムーズに進めやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

AirtableとSlackの連携は業務をスムーズにするだけではなく、メンバーとの連携を強化するためにも有益ではないでしょうか。
今回の連携を導入することでデータの追加に素早く気が付きやすくなり、業務を円滑に進められるはずです。

Yoomはプログラミング不要でアプリ連携が可能です。
今まで自動化の導入を諦めていた方でも取り入れやすいので、ぜひこの機会にお試しください。

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Airtable
Slack
自動化
連携
通知
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る