ClockifyとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-14

【簡単設定】ClockifyのデータをSlackに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「Clockifyでタスクを管理しているけど、更新情報をチームに共有するために毎回Slackに手で入力している…」
「タスクが増えると、Slackへの通知漏れやコピペミスが発生してしまい、かえって確認の手間が増えている…」

日々の業務でClockifyとSlackを利用する中で、このような手作業による連携の非効率さに課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Clockifyでタスクが作成・更新された際に、その内容が自動でSlackの指定チャンネルに通知される仕組み</span>があれば、情報共有のタイムラグやヒューマンエラーをなくし、チーム全体の生産性を格段に向上させることができます。これにより、手作業から解放された担当者は、より創造的で重要なコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。ぜひこの機会に、面倒な定型業務から解放され、よりスマートな働き方を実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245195]]

ClockifyとSlackを連携してできること

ClockifyとSlackのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを完全に自動化できます。
例えば、Clockifyで新しいタスクを作成した瞬間に、その詳細をSlackの関連チャンネルへリアルタイムで通知することが可能になり、チーム内の情報共有を迅速かつ正確に行えます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合った内容から、ぜひクリックして詳細を確認してみてください!

ClockifyでTaskが作成されたら、Slackに通知する

Clockifyで新しいタスクが作成されるたびに、その情報を手動でSlackにコピー&ペーストする作業は、時間がかかるだけでなく、通知漏れのリスクも伴います。この連携を使えば、タスク作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">タスク名や担当者、期限などの関連情報を自動でSlackの指定チャンネルに通知できる</span>ため、チームメンバーは常に最新のタスク状況をリアルタイムで把握し、迅速な対応が可能になります。

[[245195]]

Clockifyで特定条件に合うTaskが作成されたら、Slackに通知する

すべてのタスク通知がSlackに流れてくると、かえって重要な情報が埋もれてしまうことがあります。この連携では、例えば「高優先度」のタスクや「特定のプロジェクト」に関連するタスクなど、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをSlackに通知できます。これにより、<span class="mark-yellow">不要な通知を削減し、本当に注意すべき重要なタスク更新だけを適切なメンバーに確実に届けられる</span>ため、チームは情報過多に陥ることなく、効率的に業務を進められます。

[[245204]]

ClockifyとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にClockifyとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ClockifyとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Clockifyのトリガーの設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245195]]

ステップ1:ClockifyとSlackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackについてはナビで解説しているので、今回は省略しますね。

Clockifyのマイアプリ登録

Clockifyで検索してアイコンをクリックします。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力しましょう。

2.こちらからClockifyにログインします。
続いて、画面右上にあるアイコンをクリックし、表示されたメニューから「Preferences」を選択してください。

3.ADVANCEDからManage API keysをクリックします。

4.GENERATE NEWからをAPIキーを作成できます。
ClockifyのAPIキーについては、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にClockifyとSlackのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[245195]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:ClockifyでTaskが作成されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「特定のセクションのタスクが完了したら」のアイコンをクリックします。

Clockifyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「New Task」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

Workspace IDを設定しましょう。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択します。
もし候補がうまく表示されない場合は、マイアプリ連携の設定をもう一回チェックしてみてくださいね。

設定が終わったらテストをクリックします。
テストが成功したら、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されます。
テストをする前に、Clockifyの画面でタスクを作成しましょう。

今回は以下のようにタスクを作成しました。


タスクの作成が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Clockifyから取得した情報をYoomで引用できるようになります。詳しくはこちらを参照してみてくださいね。
テストを終えたら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:Slackに通知する設定

最後に、「チャンネルにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

アクションに「チャンネルにメッセージを送る」を選んだら、次へ進みます。

各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。

  • 投稿先のチャンネルID:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。チャンネルIDの確認方法についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
  • メッセージ:編集欄をクリックすると、以下のようにClockifyで取得した情報を引用できます。転記の手間が減るだけでなく、入力ミスの心配も少なくなります。メッセージを作成する時は、ぜひこの機能を使ってみてください。
    ※すべて手入力してしまうと、同じメッセージが何回もSlackに送られてしまうことがあるので、注意が必要です。

設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとSlackに通知されているか確認しておくと安心です。

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、ClockifyでTaskが作成されたら、Slackに通知する方法でした!

SlackのデータをClockifyに連携したい場合

今回はClockifyからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのやり取りを起点としてClockifyのタスクを操作したい場合もあるかと思います。その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackの投稿内容をもとにClockifyにTaskを作成する

Slackでの会話の中で発生した「これ、お願いできますか?」といった依頼事項を、後でClockifyにタスクとして登録し忘れてしまうことはありませんか。この連携を使えば、Slackの投稿内容をそのままClockifyのタスクとして自動で作成できます。これにより、<span class="mark-yellow">チャットで発生した依頼やアイデアをタスクとして漏れなく記録し、対応忘れを防ぐ</span>ことが可能です。

[[245214]]

Slackで特定条件に合う投稿があったら、ClockifyにTaskを作成する

特定のキーワード(例:「#タスク」)が含まれる投稿だけをClockifyのタスクとして自動登録することも可能です。この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">数ある投稿の中から対応が必要なものだけを効率的にフィルタリングし、自動でタスク化できる</span>ため、重要な依頼の見落としを防ぎ、タスク管理をより一層効率化します。

[[245211]]

ClockifyやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

ClockifyやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Clockifyを使った自動化例

Google スプレッドシートで行が追加されたら、Clockifyにプロジェクトを作成したり、タイマーが開始されたらGoogle スプレッドシートに記録したりできます。また、Clockifyでプロジェクトが作成されたらAsanaに同期したり、Clientが作成されたらMicrosoft Teamsに通知したりすることも可能です。さらに、ClockifyでTaskが作成されたらTrelloにカードを追加するといった自動化も行えます。

[[133649,209921,209937,221625,257657]]

Slackを使った自動化例

Slackでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠やAKASHIに打刻を登録したり、freee人事労務で有給申請したりできます。また、HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知してSlackに通知したり、毎日定時にSlackチャンネルに自動投稿したりすることも可能です。

[[123359,126856,123684,116925,70213]]

まとめ

この記事では、ClockifyとSlackを連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。

Clockifyでタスクが作成された際に、その情報をSlackへ自動通知する仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで情報共有にかかっていた手作業の時間を削減し、転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを根本から解消できます。</span>これにより、チーム内のコミュニケーションはよりスムーズかつ正確になり、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし、ClockifyやSlackに関連する定型業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:この連携はYoomの無料プランで実現できますか?

A:はい、可能です!
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、プランによって割り当てられたタスクの上限が異なります。
無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。今回紹介したClockifyとSlackの連携だと、月50回以内の通知であれば問題ありません。
詳しくは以下のリンク先を参考にしてみてください。
「タスク実行数」のカウント方法について

Q:もし連携が失敗したらどうなりますか?

A:Yoomの画面でアプリ連携が失敗したことが表示されます。ログイン情報の入力ミスや承認の不備などが原因として考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。

Q:APIキーをYoomに連携しても安全ですか?

A:はい、YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。登録されたキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので安心してご利用いただけます。各セキュリティに関する情報についてはこちらをご確認ください。

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
Clockify
Slack
連携
自動化
通知
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる