AKASHIとSlackの連携イメージ

AKASHIとSlackを連携して、AKASHIでの前日の打刻漏れをSlackに自動通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AKASHIとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024-12-03

AKASHIとSlackを連携して、AKASHIでの前日の打刻漏れをSlackに自動通知する方法

m.wadazumi

SlackとAKASHIを連携して、前日の打刻漏れを自動的に通知する方法をお伝えします。
この自動化を導入することで、勤怠管理の精度向上が期待でき、人事担当者の負担を軽減できるでしょう。
また、手作業での勤怠管理が不要となり、通知が翌日に届くため、スピーディーに修正できるでしょう。

こんな方におすすめ

  • 勤怠データの手動確認が手間だと感じている方
  • 打刻漏れによる修正業務などの負担を減らしたい人事担当者
  • 正確な勤怠データの管理を目指している方
  • AKASHIとSlackを使用しており、各アプリを連携して業務の効率化をしたいと考えている方

AKASHIとSlackの連携メリットと具体例

メリット1:勤怠データの精度向上に役立つ

打刻忘れを早期発見するためには、AKASHIとSlackを連携し、自動化することが有効です。
たとえば、退勤の打刻を忘れた場合、翌日にSlackに通知が届くため、スピーディーに修正作業を行えるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">労働時間の記録ミスを防ぎ、正確な勤怠データを登録できるでしょう。</span>
また、不備がないかを手作業で確認する必要がなくなり、早期に発見できます。

メリット2:人事担当者の負担を軽減する

手作業による打刻漏れの確認や従業員への連絡業務に追われている人事担当者の課題を解決する方法として、AKASHIの前日の打刻漏れをSlackに自動通知することが挙げられます。
これにより、<span class="mark-yellow">打刻漏れや修正依頼の確認と通知が容易になり、人事担当者の負担を軽減できるでしょう。</span>
たとえば、月末の勤怠データの集計で起こりがちな打刻修正の対応が簡略化できるかもしれません。
そのため、人事担当者は社員教育や採用業務に集中できる時間を確保できるでしょう。

メリット3:スムーズな勤怠修正が行える

打刻漏れの通知がSlackに届くことで、従業員は問題を把握してスピーディーに修正作業を進められるかもしれません。
たとえば、人事担当者が手動で打刻漏れを確認し、修正依頼を送る時間や手間を削減できるため、対応の遅延を防ぐことができるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">従業員と人事担当者の両方がスムーズに業務を進められるでしょう。</span>

AKASHIとSlackを連携し、Yoomを使用した自動化方法をご紹介します。

[Yoomとは]

AKASHIとSlackの連携フローの作り方

今回は「AKASHIで前日の打刻漏れを検知してSlackに通知する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • AKASHIとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるAKASHIのトリガー設定とその後に続くSlackのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、AKASHIとSlackの連携動作を確認

Yoomを初めて利用される方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:AKASHIとSlackをマイアプリ登録

AKASHIとSlackをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を行うことで、自動化設定をスムーズに進められます。

まず、AKASHIのマイアプリ登録をしましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、検索欄でAKASHIを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

AKASHIのマイアプリ登録の方法は、こちらを確認してください。
以下の画面が表示されたら、「マイページ」→「APIトークン」→「APIトークン追加」の順でクリックし、APIトークンを取得しましょう。

続いて、Slackのマイアプリ登録に移ります。
先ほどと同様にSlackと検索するか、一覧から選択してください。

以下の画面が表示されるので、Slackのワークスペースにサインインします。
Slackのマイアプリ登録の方法は、こちらを確認しましょう。

以下の画面が表示されたら、赤枠内の「チャンネルを検索」から選択してください。

AKASHIとSlackのマイアプリ登録が完了したら、マイアプリに表示されます。

ステップ2:テンプレートをコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、以下の画面で変更できます。
最初に、指定したスケジュールにフローボットを起動する設定を行うため、「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

ステップ3:フローの起点となるAKASHIのトリガー設定とその後に続くSlackのオペレーション設定

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
今回は、平日9時にフローボットが起動する設定を行います。
他の曜日や日時の設定を行いたい場合は、こちらを参照して設定してください。

以下の設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能

スケジュール設定

  • 「曜日」→月曜日から金曜日にチェック
  • 「時刻」→9

設定後、「保存する」をクリックします。

続いて、AKASHIの設定を行うため、「特定の従業員の打刻情報を取得(日別)」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「AKASHIと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→特定の従業員の打刻情報を取得(日別)

以下の注意事項を事前に確認しましょう。

以下の画面が表示されたら、説明の通りに設定しましょう。

スクロールし、「取得期間の開始日時」と「取得期間の終了日時」を設定します。
※「20220101090000」という形式で設定しましょう。
※今回の例では日時を手動で設定しています。日時を動的に変更したい場合は事前にいくつかの操作・処理が必要となりますが今回は割愛します。
2024年11月20日9時の場合、「20241120090000」となります。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

続いて、打刻回数が4回の場合とそうでない場合とで分岐する設定を行うため、「コマンドオペレーション」をクリックします。
※「分岐する」は一部有料プランのみご利用いただける機能(オペレーション)です。
他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションがエラーとなるので、注意してください。
有料プランは2週間の無料トライアルができます。
トライアル中は制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用できます。

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
例として、打刻回数は4回(出勤、退勤、休憩入、休憩戻)と想定し、4回以外は打刻漏れとして検知する設定にします。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能

分岐対象のアウトプット

  • 「オペレーション」→想定の従業員の打刻情報を取得(日別)
  • 「アウトプット」→「打刻回数」

分岐条件

「打刻回数」、「値と等しくない」、「4」

設定後、「保存する」をクリックしましょう。

続いて、Slackの設定を行うため、「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。

  • 「タイトル」→お好みで変更可能
  • 「Slackと連携するアカウント情報」→正しいか確認
  • 「アクション」→チャンネルにメッセージを送る

以下の注意事項を事前に確認します。
SlackのチャンネルにYoomアプリをインストールしていない場合、こちらを参照しましょう。

次に、「投稿先のチャンネルID」を候補から選択し、設定してください。
候補は枠内をクリックすると表示されるので、該当するチャンネルIDを選択します。

スクロールし、「メッセージ」を設定しましょう。
AKASHIのアウトプットを使用してSlackのメッセージを設定することで、AKASHIの打刻情報を確認できます。
アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすることで、設定できます。
以下は例ですので、ご自身で設定してください。
設定後、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

ステップ4:トリガーボタンをONにして、AKASHIとSlackの連携動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックすると、自動化の設定は完了します。
フローボットが正しく起動するか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。

AKASHI・Slackを使ったその他の自動化例

1.Notionで従業員情報が登録されたら、自動的にAKASHIに登録するフローです。
従業員情報の登録が自動化され、手入力が不要になることで、ヒューマンエラーを防げます。
登録漏れやミスを防ぎ、正確に従業員情報を登録できます。

2.Google スプレッドシートで従業員情報が更新されたら、AKASHIも自動更新するフローです。
Google スプレッドシートの従業員データを新しく更新した場合、AKASHIにも反映されるため、更新忘れを防ぎます。
データが更新されるたびに、手動で更新する手間が省けます。

3.チームの打刻状況など複数の情報をスプレッドシートの関数で加工し、自動的にメールやチャットに一覧で通知するフローです。
kintone、Google スプレッドシート、Slackを使用して、蓄積された打刻情報を関数で加工して通知するフローです。
Slackに通知することで、複数の情報をまとめて確認できます。

まとめ

AKASHIとSlackを連携することで、勤怠管理の精度を向上できるかもしれません。
これにより、人事担当者の負担を軽減し、従業員が修正作業をスムーズに進められるでしょう。
また、人事担当者の確認作業の手間を省き、他の業務に集中できる環境が整うでしょう。

ぜひ、Yoomを活用して、この自動化のメリットを実感してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
連携
自動化
通知
AKASHI
Slack
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる