SlackとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Slackのメッセージを自動でPDF化する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-30

【ノーコードで実現】Slackのメッセージを自動でPDF化する方法

早川 理沙

Slackでの重要なやり取りや報告内容を後から参照するために、手作業でコピーしてPDFにまとめる作業に時間を取られていませんか?
また、必要なメッセージを探し出す手間に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
このような手作業での情報の整理や保管は、時間がかかるだけでなく、転記ミスや抜け漏れなどヒューマンエラーの原因にもなり得ます。

もし、<span class="mark-yellow">Slackで特定のメッセージが投稿された際に、その内容を自動で要約し、整形された書類としてPDF化できる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、情報の確実な保管と業務効率化を同時に実現し、より創造的な業務に時間を使えるようになります!

今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackのメッセージをPDF化する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[301116]]

SlackとGoogleドキュメントを連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、「Slackで特定のテキストを含むメッセージが送信された際に、内容を要約し、Googleドキュメントで書類を発行してPDFを作成する」フローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackGoogleドキュメント

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとGoogleドキュメントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定とAI・Googleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[301116]]

ステップ1:SlackとGoogleドキュメントをマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

1.Slackのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、SlackとYoomを連携してください。

2.Googleドキュメントのマイアプリ連携

Googleドキュメントを選択すると下記の画面が表示されます。
「Sign in with Google」をクリックしてください。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力して、もう一度「次へ」をクリックします。

内容を確認して、「続行」をクリックしてください。

これでGoogleドキュメントとYoomの連携完了です!

 ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[301116]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Slackのトリガー設定

「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」のままで次に進みましょう!

YoomがSlackの通知を確認する間隔を設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から希望の間隔を選択しましょう。
プランによって設定可能な最短の間隔が異なりますので、その点にご注意ください。
通常は、プランに合わせた最短の間隔を設定することをおすすめします。
※料金プランはこちらからご確認いただけます。

次にトリガーとなるメッセージが投稿されるチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、連携したいチャンネルを選択してください。
選択するとIDが自動で入力されます。

フローボット起動のトリガーとなるキーワードを設定しましょう。
(例:タスク完了報告・月初報告書・企画書・議事録など)
今回は「タスク完了報告」を例に進めていきます!

トリガー条件の入力が完了したら、連携したSlackのチャンネルにトリガーとなるメッセージを送信します。
今回は下記のように送信したので、参考にしてください。
※メッセージ内容にトリガー条件に指定したテキストを必ず含んでくださいね!

メッセージを送信したら、Yoomの操作画面に戻り、テストを実行しましょう。
テストに成功すると取得した値の横に、Slackに送信したメッセージの詳細情報が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値として引用できます。

ステップ4:要約設定

次に、Slackで送信されたメッセージを要約する設定を行います。
「要約」をクリックしてください。

要約する際に使用するGPTの種類を運用に合わせて任意で選択してください。
※()内のタスクを消費します。

要約対象のテキストは、あらかじめテンプレートで設定されているのでこのままでOKです!

要約する文字数の上限を設定しましょう。

要約の条件を任意で設定します。
今回は、下記のようにまとめたのでぜひ参考にしてくださいね!

出力したい言語を入力し「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、要約結果が表示されます。
「保存する」をクリックして完了です!

【Tips】
要約後のイメージが異なる場合は、再度「要約の条件」を修正して再度テストを行うことで理想に近づけるはずです!

ステップ5:Googleドキュメントのアクション設定

最後に、要約した内容を基にGoogleドキュメントで書類を発行してPDFを作成する設定を行います。
「書類を発行する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Slackと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGoogleドキュメントのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「書類を発行する」のままで次に進みましょう!

下記の手順に従って、連携する雛形書類をGoogleドキュメントで作成しましょう。

今回は、下記のように作成しましたのでぜひ参考にしてください!

雛形書類の作成が完了したら、Yoomの操作画面に戻ります。
編集欄をクリックすると、Googleドキュメントの候補が表示されるので、連携したいドキュメントを選択してください。
選択するとファイルIDが自動で入力されます。

次に、このフローボットで作成したPDFを格納するフォルダを指定します!
まだ対象のフォルダを作成していない場合は、このタイミングで作成しましょう。

こちらも編集欄をクリックすると、Google Driveのフォルダ候補が表示されるので、連携したいフォルダを選択してください。
選択するとフォルダIDが自動で入力されます。

出力するPDFのファイル名を設定します。
日付を含めたい場合は、編集欄をクリックし、「日付」から希望の形式を選択してください。
入力が完了したら、「次へ」をクリックします。

【Tips】
テキストは固定値として扱われます。
そのため、毎回変動が必要な情報(日付など)は、このように形式を選択することで、ファイル出力日に合わせて自動で更新されます!

例えば、下記画像のように編集することができます。

  • 自動変動部分:{2025年10月21日}
  • 固定値部分:「タスク完了報告」

これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!

「置換情報を取得」をクリックしてください。

置換後の文字列を設定します。各項目に対応させたい情報を入力しましょう!
要約結果は、編集欄をクリックして、「要約」から引用できます!

【Tips】
要約結果も、取得した値を活用することで、フローボットを起動する度に変動した値となります!

置換後の文字列の入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

連携したGoogle Driveのフォルダに出力したファイルが格納されました!
※PDF出力と合わせて、Googleドキュメントも出力されます。

PDFファイルを開いてみると、下記のように要約されています!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Slackに特定のテキストを含むメッセージを送信すると、要約された内容がGoogleドキュメントで書類として発行され、PDFが作成されるか確認してみてくださいね!

Slackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

例えば、ファイルの受信やアップロードをトリガーに、PDFのOCR処理や情報抽出を自動で行います。
これにより、手動でのデータ転記作業を削減し、情報の整理と共有が効率化されるでしょう。

[[148318,189820,172632,146997,159967,201286,188311,186321,164133]]

まとめ

Slackのメッセージを自動でPDF化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackからの情報転記や書類作成の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、重要な情報の確実な保管が可能になり、報告業務などに費やしていた時間をより重要なコア業務に充てられるようになるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:どんな条件でPDF化を自動実行できますか?

A:PDF化の自動実行は、Slackのメッセージに含まれる特定の条件をトリガーとして設定できます。
例えば、「メッセージにスタンプが押されたら」「チャンネルでメンションされたら」などのトリガーも設定可能です!
Slackのトリガーアクションは下記よりご確認いただけます。

また、Slack以外のチャットツールをトリガーにしてPDF化を自動化することも可能です。
下記から、詳細な設定方法をご確認いただけます。

Q:PDFのレイアウトは自由にカスタマイズできますか?

A:はい、可能です!
今回紹介した連携では、Googleドキュメントのテンプレート機能を利用しており、PDF化する際にそれを自動的に適用できます。
Googleドキュメントの雛形を、自由にカスタマイズして、会社の報告書フォーマットなどに合わせたPDFを生成することができます。
ぜひ、最適なレイアウトを設計し、ご活用ください!

Q:メッセージの要約はどのように行われますか?

A:メッセージの要約は、Yoom内で提供されるAI要約機能によって実行されます。
この機能はYoomの標準機能として搭載されており、追加の外部サービス契約や設定は必要ありません。
具体的な流れとしては、以下です。

  • Slackのメッセージがトリガーとして発生すると、その内容が自動的にAIによって要約されます。
  • 要約にはChatGPTを使用しており、要約内容は自動で整形され、Googleドキュメントに反映されます。
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Slack
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる