

・
「Slackで特定のキーワードを含むメッセージを見逃してしまい、対応が遅れてしまった…」
「チャンネルに投稿される重要な報告を、手動でまとめる作業が負担になっている…」
このように、Slackの膨大な情報の中から必要なものだけを抽出し、管理する作業に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容を自動で検知して別ツールに記録できる仕組み</span>があれば、これらの悩みを解消し、情報の見逃しや転記ミスを防ぎ、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Slackで特定のキーワードを含むメッセージを検知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
それではここから代表的な例として、Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容をGoogle スプレッドシートに自動で記録するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:[Slack]/[Google スプレッドシート]
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
1.Slackのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、SlackとYoomを連携してください。
2.Google スプレッドシートのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、Google スプレッドシートとYoomを連携してください。
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

「特定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際のアカウント情報が記載されています。
トリガーアクションは、「特定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」のままで次に進みましょう!

YoomがSlackの通知を確認する間隔を設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から希望の間隔を選択してください。
プランによって設定可能な最短の間隔が異なりますので、その点にご注意ください。
通常は、プランに合わせた最短の間隔を設定することをおすすめします。

次にトリガーとなるメッセージが投稿されるチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択します。
選択するとIDが自動で入力されます。

フローボット起動のトリガー条件に指定するキーワードを設定してください。
(例:経費精算・問い合わせ・フィードバック・バグなど)

ここまでの設定が完了したら、指定したSlackのチャンネルにトリガーとなるメッセージを送信します。
今回は下記のように送信したので、参考にしてください。
※メッセージ内容にトリガー条件に指定したテキストを必ず含んでくださいね!

メッセージを送信したら、Yoomの操作画面に戻り、テストを実行してください。
テストに成功すると取得した値の横に、Slackに送信したメッセージの詳細情報が表示されます。「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値として引用できます。

次に、先ほどSlackに送信したメッセージのリンクを取得します。
「メッセージのリンクを取得」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
こちらも、ステップ1でマイアプリ連携したSlackのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「メッセージのリンクを取得」のまま次に進みましょう!

赤枠内の説明を参考に、チャンネルIDを入力してください。
【Tips】
ステップ3の設定内容を確認して、チャンネルIDをコピーして貼り付ければOKです!

編集欄をクリックして、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」からタイムスタンプを選択してください。

タイムスタンプの入力が完了したら、テストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容をGoogle スプレッドシートに自動で記録する設定を行います。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Slackと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGoogle スプレッドシートのアカウント情報が自動で表示されます。
実行アクションは「レコードを追加する」のままで次に進みましょう!

次に、Slackと連携するGoogle スプレッドシートを選択します。
Slackと連携するGoogle スプレッドシートをまだ作成していない方は、今すぐ作成しましょう!
必要な項目が自動で記録されるよう、下記を参考にGoogle スプレッドシートを適切に設定してください。
各項目の下に該当する情報が自動で追加されていくイメージです!
【Tips】
メッセージのリンクも記録しておくと、Google スプレッドシートからワンクリックでSlackの該当投稿を開けます。
確認の手間を減らせるためおすすめです!

編集欄をクリックすると、Google スプレッドシートの候補が表示されるので、連携したいGoogle スプレッドシートを選んでください。
選択するとIDが自動で入力されます。

同様にタブ名も選択します。

更新したいデータが記載されているテーブル範囲を任意で入力し、「次へ」をクリックします。
詳しくは下記をご参照ください。

次に、実際にレコード(行)を追加する設定を行います。
編集欄をクリックして、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」から各項目に対応する項目を選択します。
【Tips】
取得した値を活用することで、フローボットを起動する度に変動した値となります。
これにより、毎回変動する情報を手動で入力する必要がなくなり、効率的に連携できます!

リンクは、「メッセージのリンクを取得」からパーマリンクを選択します。

すべての項目の選択が完了したら、テストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Google スプレッドシートにレコード(行)が追加されました!

最後に、Slackにリマインド通知(対応依頼など)を送信する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
こちらも、ステップ1でマイアプリ連携したSlackのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままで次に進みましょう!

リマインド通知(対応依頼など)を送信するチャンネルIDを入力します。
編集欄をクリックすると、Slackのチャンネル候補が表示されるので、そこから対象のチャンネルを選択してください。
選択するとIDが自動で入力されます。
【Tips】
事前に該当チャンネルの「インテグレーション」からYoomを追加しておいてください。
追加しないと通知が送信できませんので、ご注意ください。

次に、メッセージを入力します。
メッセージは任意で変更が可能ですので、必要な情報を追加してカスタマイズしてください。
テキストボックスをクリックして、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」や「メッセージのリンクを取得」からSlackの情報を引用できます!
今回は、下記のようにカスタマイズしました!
ぜひ参考にしてみてくださいね!

赤枠内の説明を参考に、メンションを追加することも可能です!
特定の担当者がいる場合は、メンションをつけて通知することをおすすめします。
詳細は、下記をご参照ください。
メッセージの入力が完了したらテストを実行します。

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Slackに通知が届きました!
ここまで設定すれば、埋もれがちなメッセージの管理工数が削減できるはずです!

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、、Slackで特定のキーワードを含むメッセージを投稿したら、その内容がGoogle スプレッドシートに自動で記録されるか確認してみてくださいね!

メッセージが投稿されたら、タスク管理やデータベースへ情報を自動転記します。
逆に、データベースやEC、メールなど外部ツールでのイベントをトリガーに、通知することも可能です。
手動での情報連携や通知漏れをなくし、チームの業務を効率化します。
Slackのキーワード検知とGoogle スプレッドシートへの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報収集や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーや対応漏れを防げるかもしれません。</span>
これにより、重要な情報を迅速かつ正確に蓄積でき、状況把握や意思決定がスピーディーになり、チーム全体の業務効率が向上するでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Google スプレッドシートに記録する項目は選べますか?
A:はい、Google スプレッドシートに記録する項目は選択可能です!
投稿内容、投稿者、メッセージリンクなどの基本的な情報に加えて、添付データのURLやファイル名、メッセージタイムスタンプなども連携できます。
運用イメージに合わせて、必要な項目をカスタマイズしてご活用ください!
Q:特定のチャンネルやプライベートチャンネルも監視できますか?
A:特定のチャンネルの監視はできます。
ただし、プライベートチャンネルは候補に表示されないため監視できません。
Q:Google スプレッドシート以外にはどのようなツールに連携できますか?
A:YoomではGoogle スプレッドシート以外にも、さまざまなツールと連携できます。
詳しくは下記をご参照ください。
これらのアプリと組み合わせて、Yoomではゼロからフローボットを作成することもできるので、ぜひお試しください!

