Amazon Seller CentralとSPIRALの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【ノーコードで実現】Amazon Seller CentralのデータをSPIRALに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Amazon Seller Centralの注文データを、顧客管理で使っているSPIRALに手入力している…」
「毎日発生する単純作業だけど、ミスが許されないから気が抜けないし、時間も取られる…」

Amazon Seller CentralとSPIRALの両方を利用している方の中には、このような手作業によるデータ連携に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Amazon Seller Centralで新しい注文情報が作成されたら、自動でSPIRALのデータベースに顧客情報が登録される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の煩わしい作業を削減できます。

入力ミスを心配する必要もなくなり、空いた時間で売上向上のための施策検討や顧客対応といった、より重要な業務に集中できるようになります。
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくても、ノーコードで簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に業務自動化の一歩を踏み出してみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Amazon Seller CentralとSPIRALを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[220706]]

Amazon Seller CentralとSPIRALを連携してできること

Amazon Seller CentralとSPIRALのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。

例えば、Amazonでの注文発生をトリガーに、SPIRALへ顧客情報を自動で登録するといったことが可能になり、業務の効率化やヒューマンエラーの防止に繋がります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたら、SPIRALにレコードを登録する

Amazon Seller Centralで新しい注文が発生した際に、その注文情報を自動で抽出し、SPIRALのデータベースに新しいレコードとして登録します。

この連携により、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間と入力ミスを削減し、常に最新の顧客情報がSPIRALに反映可能です。</span>

[[220706]]

Amazon Seller Centralで特定の注文情報が作成されたら、SPIRALにレコードを登録する

Amazon Seller Centralで発生した注文情報の中から、「特定の商品が含まれる」などといった特定の条件に合致するデータのみを抽出し、SPIRALにレコードとして登録します。

この連携により、<span class="mark-yellow">例えば優良顧客や特定のキャンペーン対象者だけを自動でリストアップできる</span>ため、ターゲットを絞った効率的なアプローチが実現できます。

[[220709]]

Amazon Seller CentralとSPIRALの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAmazon Seller CentralとSPIRALを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAmazon Seller CentralとSPIRALの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたら、SPIRALにレコードを登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  •  Amazon Seller CentralとSPIRALのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Amazon Seller Centraのトリガー設定とSPIRALのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[220706]]

ステップ1:Amazon Seller CentralとSPIRALのマイアプリ連携

1.Amazon Seller Centralの登録方法

まず、メニューのマイアプリを選択し、「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓が表示されるので、Amazon Seller Centralと入力します。

.下記画面が表示されるので、枠外の注釈を参考にドメインを入力し、「追加」をクリックしてください。

これでAmazon Seller Centralのマイアプリ連携完了です。

2.SPIRALの登録方法

マイアプリ画面の「新規接続」ボタンを再びクリックし、今度はSPIRALを検索しましょう。

SPIRALの新規登録画面が表示されるので、注釈を確認しアカウント名とアクセストークンを入力します。
※APIエージェントの作成方法は、こちらのサイトをご参考ください。

これでSPIRALのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

次にYoomで用意しているテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用することで、初めての方でも簡単に設定や操作をすることが可能です!

まずは、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[220706]]

「OK」をクリックしたら、テンプレートのコピーは完了です!

ステップ3:Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたら起動するトリガーの設定

まずは、Amazon Seller Centralの注文情報を取得するために、「注文情報が作成されたら」という項目を設定していきます。

連携するアカウント情報は自動で設定されます。
アカウントに誤りが無いか確認し「次へ」をクリックしてください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
基本的には、最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるのでご注意ください。 

マーケットプレイスIDは、枠外の注釈を参考に設定してください。
販売地域は任意の項目を選択します。(日本の場合は極東を選択しましょう。)

ここまで設定ができたら、テスト用に注文情報を登録してください。
再びYoomの画面に戻り、「テスト」ボタンを押しましょう。

テストが成功すると、先ほど登録した注文情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
このアウトプットは、この後の設定で活用します。
正しく取得できたのを確認後「保存する」ボタンを押してください。
※アウトプットについての詳細は、こちらをご覧ください。

ステップ4:SPIRALにレコードを登録する

次にAmazon Seller Centralで取得した注文情報SPIRALにレコードを自動登録するための設定を行います!
「レコードを登録」という項目をクリックしてください。

SPIRAL(ver.2)と連携するアカウント情報が自動で取得されるので、確認後そのまま次のページに進みましょう。

アプリIDは、枠内をクリックし表示された候補から使用したいアプリを選択してください。

データベースIDも、同様に設定します。

SPIRALに自動追加したいレコード情報を設定していきます。
デフォルトで、Amazon Seller Centralの「アマゾン注文ID」を自動でSPIRALのレコードに登録できるように設定されています。

他にも追加したい情報があったら「+レコード情報を追加」をクリックし設定してください。

全ての作成が完了したら「テスト」を実行します。
テストが成功すると、実際にSPIRALにデータが追加されます。
確認したら「完了」ボタンをクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

これで「Amazon Seller Centralで注文情報が作成されたら、SPIRALにレコードを登録する」フローの完成です!
トリガーをONにして、フローの動作確認をしてください。

Amazon Seller CentralやSPIRALを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Amazon Seller CentralやSPIRALのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Amazon Seller Centralを使った便利な自動化例

Amazon Seller Centralで新しい注文情報が作成されたら、サスケに顧客情報を自動で登録することができます。
また、オープンロジで出庫依頼を作成したり、freee会計で支払い依頼を追加することも可能です。さらに、Googleスプレッドシートに注文情報を自動で追加することもできますよ。

[[218970,218927,219535,179747,222630]]

SPIRALを使った便利な自動化例

SPIRALで新しい取引先が登録されたら、自動でGoogle Driveに専用のフォルダを作成することができます。
これにより、ファイル管理が効率化され、取引先ごとの情報整理が簡単になります。また、Google Driveに作成されたフォルダに自動で関連書類を保存する設定も可能です。

[[100100,107044,118219,118275,93000]]

まとめ

この記事では、Amazon Seller CentralとSPIRALを連携し、日々の業務を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報の転記作業から解放され、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
これにより、空いた時間を分析や販売戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に充てられるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください。

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Amazon Seller Central
SPIRAL
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる