Amazon Seller CentralとIntercomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-15

【簡単設定】Amazon Seller CentralのデータをIntercomに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Amazon Seller Centralで注文が入るたびに、購入者情報をIntercomに手作業で登録している…」
「顧客情報の転記に時間がかかり、入力ミスや対応漏れが心配…」

このように、EC運営における顧客管理業務で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Amazon Seller Centralで新しい注文が発生した際に、その顧客情報を自動でIntercomにコンタクトとして作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されますよね。

そして、顧客への迅速なフォローアップやより戦略的なコミュニケーション施策の立案など、本来注力すべき業務に集中できる時間を生み出せるはず。

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの機会に導入して、顧客管理業務をよりスマートに効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Amazon Seller CentralとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[239557]]

Amazon Seller CentralとIntercomを連携してできること

Amazon Seller CentralとIntercomのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた様々なデータ登録作業を自動化し、業務効率の向上に繋がります。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Amazon Seller Centralで注文が発生したら、Intercomにコンタクトを作成する

Amazon Seller Centralで新しい注文が入るたびに、購入者の氏名やメールアドレスなどをIntercomに手動で登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりかねません。

この自動化を設定すれば、注文発生をトリガーに購入者情報がIntercomのコンタクトに自動で登録されます。

<span class="mark-yellow">顧客情報の登録にかかる手間を削減し、正確な顧客データベースの構築を実現</span>したいときに利用してみてください。

[[239557]]

Amazon Seller Centralで特定の注文が発生したら、Intercomにコンタクトを作成する

「すべての購入者ではなく、特定の商品を購入した顧客だけをIntercomで管理したい」といったニーズもあるかと思います。

この自動化フローでは、注文情報の中から特定の商品コードや購入金額などの条件を指定し、その条件に合致した場合のみIntercomにコンタクトを作成します。

<span class="mark-yellow">VIP顧客や特定のキャンペーン対象者などを自動で抽出できるため、ターゲットを絞った効率的な顧客サポートやマーケティング施策の展開</span>を実施したいときにおすすめです。

[[239559]]

Amazon Seller CentralとIntercomの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にAmazon Seller CentralとIntercomを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使用して連携フローを構築していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Amazon Seller Centralで注文が発生したら、Intercomにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Amazon Seller CentralとIntercomをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Amazon Seller Centralのトリガーとアクション設定およびIntercomのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[239557]]

ステップ1:Amazon Seller CentralとIntercomをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するAmazon Seller CentralとIntercomのマイアプリ登録方法を解説します。

1.マイアプリで「新規接続」を選択したら、検索窓に「Amazon Seller Central」と入力し、検索結果のアイコンをクリックします。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

2.続いてIntercomをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、アプリ一覧からIntercomを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。

※Intercomのマイアプリ連携方法は、こちらをご参照ください。

マイアプリにAmazon Seller CentralとIntercomが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[239557]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Amazon Seller Centralで注文が発生したら、Intercomにコンタクトを作成する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Amazon Seller Centralのトリガー設定

ここでの設定により、Amazon Seller Centralで注文が作成されると、フローボットが起動します。
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するAmazon Seller Centralに注文を作成しておきましょう!

※このステップでテストを行うときに必要になります。
テスト用のため、注文内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で、「OK」をクリックして表示された画面のアプリトリガー「注文情報が作成されたら」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアクションを選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。
トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。

4.「マーケットプレイスID」は、入力欄下の説明に従って入力しましょう。
「販売地域」は、プルダウンから選択します。

5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。

※今回はテスト用アカウントを利用しているため、以下の画面は、テスト前の状態です。テストを行い、成功すると各項目の横にAmazon Seller Centralから取得した注文情報が表示されます。

ステップ4:Amazon Seller Centralの購入者情報を取得する設定

1.アプリと連携する「注文の購入者情報を取得」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「販売地域」は、先ほどのステップと同様に、プルダウンから選択しましょう。
「注文ID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から「アマゾン注文ID」を選択してください。

入力を終えたら「テスト」を実行し、情報の取得に成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Intercomにコンタクトを作成する設定

1.アプリと連携する「コンタクトを作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「コンタクトタイプ」は、プルダウンから選択してください。

「メールアドレス」「名前」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択しましょう。

その他の項目は、任意で設定してください。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にIntercomにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。

ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

Amazon Seller CentralやIntercomを使ったその他の自動化例

Amazon Seller CentralやIntercomのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Amazon Seller Centralを使った便利な自動化例

フォームアプリやチャットツールと連携することで、送信内容をもとにAmazon Seller Centralの注文情報を自動で取得できます。
これにより、注文情報を確認する手間を削減できるため、業務効率の向上を図りたいときは、以下のテンプレートも試してみてください。

[[179747,229038,241277,174286,230619]]

Intercomを使った便利な自動化例

プロジェクト管理ツールと連携すれば、Intercomで会話が作成されたら、自動でタスクを作成することができます。
手動で登録する作業を削減できるため、入力ミスや作成漏れといった人為的ミスを防ぎ、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[101338,101344,101347,122011,178345]]

まとめ

Amazon Seller CentralとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーのない正確な顧客データベースを構築できます。</span>これにより、顧客サポートの初動の迅速化に繋がり、個別のフォローアップもスムーズに行えるようになるため、結果として顧客満足度も向上するはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合の挙動はどうなりますか?

A:連携が失敗した際は、Yoomに登録しているメールアドレス宛や通知設定で設定しているチャットツールに通知が届きます。
チャットツールへの通知設定は、こちらをご確認ください。

Q:連携後、Intercomでどんな自動化ができますか?

A:本記事でご紹介したテンプレートは、Intercomにコンタクトを作成するフローボットとなっておりますが、Yoomにはその他にも、Intercomと連携するテンプレートをご用意しております。
その他のテンプレートは、こちらから検索してみてください。
また、Intercomで利用できるアクションは、こちらをご確認ください。

Q:この連携に必要なYoomの料金プランはどれですか?

A:本記事でご紹介したテンプレートは、無料のプランでもご利用いただけます。
料金プランによって、タスク数や連携可能アプリなどが異なります。
Yoomの詳しい料金プランは、こちらをご参照ください。

この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Amazon Seller Central
Intercom
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる