・
「商品の在庫数が変わるたびにデータベースを手作業で転記していて時間がかかる…」
「APIを使えば自動化できると聞いたけれど、専門知識がなくてどこから手をつければいいかわからない…」
このように、ECサイトの在庫管理を手作業で行うのに多くの時間と手間を取られていませんか?
もし<span class="mark-yellow">ECプラットフォームの在庫情報をAPI経由で自動的に取得し、在庫数が一定の基準を下回った際にチャットツールへ自動で通知したり、データベースに記録できる仕組み</span>があればこれらの面倒な手作業から解放されますね。
これにより、販売機会の損失や過剰在庫を防ぎ、より戦略的な業務に集中する時間を生み出すこともできるはずです。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法を使います。
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ECサイトの在庫情報をAPI経由で自動取得する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!
APIを活用して在庫管理を自動化し、普段お使いの様々なツールと連携する方法を具体的なテンプレートでご紹介します。
今回はより具体的な業務例として、Shopifyを活用したテンプレートを提案します。
また、記事内ではその他のアプリで在庫管理を自動化できるテンプレートもご紹介しているので、ぜひクリックしてみてくださいね。
<span class="mark-yellow">ShopifyなどのECサイトの在庫情報をAPI経由で定期的に取得し、設定した条件にもとづいてMicrosoft Teamsなどのチャットツールに自動で通知する</span>フローです。
在庫切れや過剰在庫のリスクを迅速に把握することで、スムーズに対応できますね!
それではここから代表的な例として、定期的にShopifyから特定商品の在庫情報を取得し、閾値以下であればMicrosoft Teamsに自動通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Shopify/Microsoft Teams
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
以下の手順をご参照ください。Shopifyのマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
以下の手順をご参照ください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
次にテンプレートをコピーします。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
「指定したスケジュールになったら」をクリック。
今回のフローは指定した日時になったら自動的に起動するトリガーとなっています。そのため、まずはどのような日時に起動させるか設定しましょう。
スケジュール設定は日付指定・曜日指定・Cron設定の3種類あります。
ご自身の業務に合わせていずれかで設定し保存しましょう。
1) 日付指定…フローボットを起動したい日付と時刻を入力
2) 曜日指定…フローボットを起動したい曜日にチェックを入れ、時刻を入力
3) Cron設定…毎時何分にフローボットを起動したいかを入力
※詳しくはこちらをご参照ください。
※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうので注意しましょう。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね!
Shopifyの中から監視対象の商品を探し出す設定をします。
「商品を検索」をクリックしましょう。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「商品を検索」のまま「次へ」をクリック。
各項目は全て任意です。該当商品を絞り込むのに必要な情報を入力・選択していってください。
設定が完了したらテストしましょう。
設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Shopifyのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
先ほどヒットした商品の在庫情報を取得します。
「在庫数を取得」をクリックしましょう。
ステップ4と同様、アクションは「在庫数を取得」のまま「次へ」をクリック。
在庫アイテムIDの欄にはShopifyの「在庫アイテムIDのリスト」が予め設定されているので、そのままで大丈夫です。
※以下のようにShopifyから取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。
任意でロケーションIDを候補から選択してテストしてください。
成功したら保存しましょう。該当商品の在庫情報を取得できました!
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
後続の処理に進むかどうか判別する設定をします。
「分岐|在庫数が閾値を下回るか判別」をクリック。
今回は在庫数によりMicrosoft Teamsへ通知するか否かを判別する分岐を定めます。
まず、分岐対象の取得した値を設定しましょう。
オペレーションは「在庫数を取得」、取得した値は「在庫アイテムIDのリスト」のままで大丈夫です。
※「分岐」の設定方法もご参照ください。
次に分岐条件を設定しましょう。
今回は、取得した値(在庫アイテムIDのリスト)が特定の数字(例として「10」)より小さい場合に次のステップに進むよう設定しています。
つまり、在庫数が10を下回る場合という意味です。
条件は「+ 分岐条件を追加」から最大5個まで設定可能です。
設定が完了したら保存してください。
該当商品の在庫数が先ほど設定した数より少ない旨を、Microsoft Teamsで通知します。
「チャネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。
ステップ4・5と同様、アクションは「チャネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリック。
API接続設定に移るので、まず投稿先のチームIDを候補から選択してください。
チームIDを選択すると、その下のチャネルIDの候補が表示されるようになります。
投稿するチャネルを選択しましょう。
メッセージは編集できるので通知したい形式で設定してみてください。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。そのため、取得した値と手入力したテキストを組み合わせることをおすすめします。
※<br>と入力すると改行されます。
メンションも可能です。設定方法はこちら。
設定完了後テストし、成功したら保存しましょう。
※「テスト」をクリックすると設定したチャンネルに実際に投稿されます。テストの際はテスト用のチャンネルに投稿したり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。
Shopifyの該当商品の在庫が少なくなった旨が、Microsoft Teamsで通知されました!
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認してください。
以上が、定期的にShopifyから特定商品の在庫情報を取得し、閾値以下であればMicrosoft Teamsに自動通知する方法でした!
EC関連アプリのAPIを活用することで、在庫管理や受注処理、商品情報の更新などの業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひ活用してください!
在庫管理にAPIを活用して様々なアプリ同士を連携させることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた在庫数の確認や関係者への通知といった定型業務を自動化し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより担当者は在庫状況を迅速かつ正確に把握できるため、機会損失を防げるだけでなく、発注やプロモーションといったより重要な業務に集中する環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:在庫チェックの実行頻度はどのくらいまで高められますか?
A:Cron設定で「0,10,20,30,40,50 * * * *」または「*/10 * * * *」と設定することで10分おきに実行したり「* 1 * * *」と設定することで1:00から1:59まで1分おきに実行したりと、高頻度で在庫数をチェックすることができます。
Q:Shopify以外にどのようなECサイトと連携できますか?
A:Amazon Seller Central・BASE・Bカート・ecforce・WooCommerceなど様々なECサイトと連携できます。
Q:Google スプレッドシートに在庫状況を自動記録できますか?
A:可能です。Microsoft Teamsのアクションの下にGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」などのアクションを追加して設定してください。