AsanaとGoogleカレンダーの連携イメージ
Asanaのタスク情報を自動的にGoogleカレンダーに登録する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

Asanaのタスク情報を自動的にGoogleカレンダーに登録する方法

s.ougitani
s.ougitani

■概要
Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Asanaでタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスクをAsanaで管理しているリーダー層の方
・AsanaとGoogleカレンダーの連携を効率化したい方

2.業務でGoogleカレンダーを活用している方
・Googleカレンダーでプロジェクトのスケジュールを管理している方
・Asanaで追加されたタスクを自動でGoogleカレンダーに連携したい方

■注意事項‍
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

プロジェクトを同時に進行していると、タスク管理が大変だと思うことはありませんか?
タスク漏れが発生しないように、カレンダーにタスクの期日を登録している方もいらっしゃると思います。
そこでAsanaとGoogleカレンダーを連携して、自動的にタスクの情報をカレンダーに登録する方法をご紹介します。
手作業で情報を追加する業務を自動化しタスク管理の手間を削減しませんか?
さらにYoomを活用すれば、ノーコードでアプリを連携できるため、専門的な知識は必要ありません。

ぜひ最後までご覧ください!

こんな方におすすめ

  • AsanaとGoogleカレンダーを活用している方
  • AsanaとGoogleカレンダーを連携して、業務効率化を考えている方
  • AsanaとGoogleカレンダーを連携して、タスク管理を行なっている方
  • AsanaとGoogleカレンダーを連携して、対応遅れや確認漏れを減らしたいと考えている方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!


■概要
Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Asanaでタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスクをAsanaで管理しているリーダー層の方
・AsanaとGoogleカレンダーの連携を効率化したい方

2.業務でGoogleカレンダーを活用している方
・Googleカレンダーでプロジェクトのスケジュールを管理している方
・Asanaで追加されたタスクを自動でGoogleカレンダーに連携したい方

■注意事項‍
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

[Yoomとは]

AsanaとGoogleカレンダーの連携フローの作り方

それでは早速、「Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録する」の設定方法を解説します。
Yoomの画面を交えて説明しますので、一緒に操作してみてください!
今回使用するテンプレートをYoomのマイプロジェクトへコピーしたら、Yoomのテンプレートサイトに移ります。
画面をスクロールして、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit


テンプレートがコピーされましたという表示が出てくるのでOKを選択してください。

__wf_reserved_inherit

以上でテンプレートのコピーが完了しました。

ステップ1:AsanaとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

次にYoomとアプリを連携する作業を行います。

1.AsanaとYoomを連携する

まずはAsanaから連携しましょう。
Yoomのワークスペースにログインしたら、左上に表示されているマイアプリを選択して、新規接続をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

マイアプリの新規接続でAsanaを選択します。

__wf_reserved_inherit

Asanaのログイン画面に移行するので、メールアドレスを入力してください。

__wf_reserved_inherit

次にパスワードを入力しましょう。

__wf_reserved_inherit

以上でAsanaのマイアプリ登録が完了しました。

2.GoogleカレンダーとYoomを連携する

次にGoogleカレンダーを連携しましょう。
先程の手順と同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

マイアプリの新規接続でGoogleカレンダーをクリックします。

__wf_reserved_inherit

YoomとGoogleカレンダーを連携する画面で「Sign in with Google」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

アカウントの選択の画面で、連携したいアカウントを選択します。

__wf_reserved_inherit

Yoomにログインの画面で「次へ」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

Googleアカウントへのアクセスを求める画面で「続行」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

以上ですべてのマイアプリ登録が完了しました。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。


■概要
Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Asanaでタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスクをAsanaで管理しているリーダー層の方
・AsanaとGoogleカレンダーの連携を効率化したい方

2.業務でGoogleカレンダーを活用している方
・Googleカレンダーでプロジェクトのスケジュールを管理している方
・Asanaで追加されたタスクを自動でGoogleカレンダーに連携したい方

■注意事項‍
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:Asanaのトリガー設定

次にフローボットの設定を行います。
「特定のプロジェクトに新しいタスクが」の項目をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは任意ですので変更したい場合は、入力してください。
・Asanaと連携するアカウントが正しいか確認して「次へ」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

2.アプリトリガーのAPI接続設定

・トリガーの起動間隔はプルダウンから選択しましょう。
・ワークスペースIDとプロジェクトIDを候補から選択するもしくは入力してください。
・全て設定できたら、テストをクリックしましょう。
注)トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。


__wf_reserved_inherit

テストが成功して、アウトプットが取得できたら保存しましょう。

ステップ3:Googleカレンダーのアクション設定

次に「予定を作成」をクリックして設定しましょう。

__wf_reserved_inherit

1.連携アカウントとアクションを選択

・タイトルは任意で、変更可能です。
・Googleカレンダーと連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

2.API接続設定

・カレンダーIDなどの必須項目を入力しましょう。
・予定のタイトルや予定の開始日時など、Asanaのアウトプットから選択できる項目は、添付画像のように入力してください。

予定の説明は、添付画像のようにAsanaの情報を入力するとわかりやすいです。

__wf_reserved_inherit

設定できたらテストを実行しましょう。
テストが成功したら、Googleカレンダーにタスクの情報が登録できました。

__wf_reserved_inherit

ここまでできたら、保存しましょう。
設定ができたら、添付画像のポップアップが表示されますので「トリガーをON」をクリックしましょう。

__wf_reserved_inherit

以上でフローボットの設定が完了しました!


■概要
Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Asanaでタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスクをAsanaで管理しているリーダー層の方
・AsanaとGoogleカレンダーの連携を効率化したい方

2.業務でGoogleカレンダーを活用している方
・Googleカレンダーでプロジェクトのスケジュールを管理している方
・Asanaで追加されたタスクを自動でGoogleカレンダーに連携したい方

■注意事項‍
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

AsanaやGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもAsanaやGoogleカレンダーのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Googleカレンダーを活用した自動化例

登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録する

登録されたタスクの期日を自動でGoogleカレンダーに登録するため、Googleカレンダーへの登録漏れを防止することができます。


Trelloでカードが作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成するフローです。

Jira Softwareで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

Wrikeで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録する

登録された情報で自動でGoogleカレンダーに予定を作成するので、チーム全体の業務効率向上につながります。


楽楽販売で登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録するフローです。

Airtableで登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録するフローです。

SPIRALで登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録する

フォームの情報をもとにGoogleカレンダーで予定を作成して追加する

フォームの入力情報をもとに、Googleカレンダーの予定作成と情報登録が自動で行えるフローボットです。


■概要
フォームの情報をもとにGoogleカレンダーで予定を作成してNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・フォームで送信された予約情報を一元管理したい方
・チームのスケジュール管理を効率化したいプロジェクトマネージャー
・顧客との打ち合わせを定期的に実施しており、予定の登録作業を迅速化したい営業担当者
・社内外の会議やイベントの日程調整を担当している方
・フォーム情報をGoogleカレンダーやNotionに手動で入力しており、作業負担を減らしたい方

■注意事項
・Googleカレンダー、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
フォームの情報をもとにGoogleカレンダーで予定を作成してkintoneに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・フォームで送信された予約情報の管理を一元化したい方
・チームのスケジュール管理を効率化したいプロジェクトの責任者
・顧客との打ち合わせを定期的に実施しており、予定登録の迅速化を図りたい営業担当者
・社内外の会議やイベントの日程調整を行っている方
・フォーム情報をGoogleカレンダーやkintoneに手動で入力しており、作業負担を減らしたい方

■注意事項
・Googleカレンダー、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

Asanaを活用した自動化例

情報が登録されたら、Asanaにタスクを追加する

登録した情報がスピーディーにAsanaに追加されることで、チームメンバーが常に最新の状況を確認できるため、情報共有をスムーズに行うことができます。


Mazricaで案件アクションが登録されたらAsanaにも追加するフローです。

Brushupで新たにアイテムが登録されたらAsanaに追加するフローです。

■概要
TrelloとAsanaを併用してプロジェクト管理を行う際、同じ内容を両方のツールに手入力する作業に手間を感じていませんか。
こうした二重入力は、転記ミスや更新漏れの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Trelloへのカード追加をトリガーに、Asanaへ自動でタスクを作成できます。
手作業による情報連携の手間をなくし、タスク管理の正確性と効率を高めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・TrelloとAsanaを併用し、タスクの二重入力に手間を感じている方
・手作業での情報転記による入力ミスや、更新漏れをなくしたいチームリーダーの方
・プロジェクト管理ツール間の連携を自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Trello、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。

Asanaでタスクが完了したら通知する

Asanaでタスクが完了した後、コミュニケーションツールに自動的に通知を送ります。


Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、Chatworkに通知を送信します。

Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、Microsoft Teamsの指定のチャンネルに通知を送信します。

Asanaの特定のプロジェクトのタスクが完了したら、Slackの指定したチャンネルにその情報を自動で送信します。

AsanaとGoogleカレンダーを連携するメリット

メリット1:登録作業を自動化できる

タスクの期日を手作業で行なっていると、登録する手間やタスクの登録漏れによってスケジュールが重複する可能性があります。
そこでAsanaとGoogleカレンダーを連携して、自動的にタスクをカレンダーに登録できることにより、事務作業を軽減することができるでしょう。
例えば複数のプロジェクトを担当していて、タスクの登録が頻繁に行われる場合、登録作業が自動化できれば、契約書締結など重要なタスクに時間を割くことができそうです。
その結果、事務作業の負担が軽減され、業務に集中できるでしょう。

メリット2:タイムマネジメントを容易に行える

AsanaとGoogleカレンダーを連携すると、スケジュール管理を容易に行うことができます。
カレンダーを確認するだけでタスク以外の予定も把握でき、全体の予定を可視化できるでしょう。
例えば、営業に関する業務を行う場合、契約書作成や企業の訪問など複数のタスクの優先順位を決定しやくなり、業務を効率的に行うことが可能になりそうです。
業務のスケジューリングがスムーズに行えると、仕事の生産性を向上できるかもしれません。

まとめ

AsanaとGoogleカレンダーを連携すると、自動的にタスク登録ができるので、タスクの登録漏れや事務作業の手間を軽減できそうです。
またタスク以外の予定も可視化できるため、スケジュール管理がしやすくなり、業務を効率的に行うことが期待できます。
さらにYoomを活用すると、専門的な知識不要でアプリ連携が可能です。
誰でも簡単に操作できるので、非エンジニアにも試しやすいです。
ぜひこの機会に、AsanaとGoogleカレンダーを連携し、タスク管理の効率化を図りましょう!

Yoomのアカウント発行はこちらから。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Asana
Googleカレンダー
タスク管理
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる