AsanaとLINE WORKSの連携イメージ
Asanaで期日が今日までのタスクをLINE WORKSに通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-26

Asanaで期日が今日までのタスクをLINE WORKSに通知する方法

e.koyama
e.koyama

パンデミック以降リモートワークを取り入れる企業が増えました。リモートでの業務の課題のひとつに、スタッフの進捗管理が難しくなったことがあげられます。その場に一緒にいれば、顔を見てハッと思い出せるんですが非対面だと、気づいた時には遅かった‥!なんて経験はありませんか?

本記事ではAsanaとLINE WORKSの連携でできるリマインダー機能をご紹介します。特に気が利く「当日が期限のタスクを一覧化して通知する方法」をノーコードで簡単に実装できるため、今日から導入できますよ!

こんな方におすすめ

  • AsanaとLINE WORKSでの業務効率化を考えている方。
  • Asanaで期限が近いタスクをLINE WORKSにリマインドしたい方。
  • AsanaとLINE WORKSを連携してタスク漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!


毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得して、LINE WORKSに通知するフローです。

[Yoomとは]

AsanaとLINE WORKSの連携フローの作り方

では、AsanaとLINE WORKSの連携設定と、Asanaで期日が今日までのタスクをLINE WORKSに通知する業務フローの作成手順をご紹介します。

はじめる前に

1.LINE WORKSのDeveloper Consoleでボットを作成し、ボットIDを取得してください。

2.通知先となる(ボット参加の)トークルームを作成してください。
 ※Yoomの登録・連携後に、「ボットを含むトークルームを作成」アクションで作成することもできます。

3.Yoomにまだ登録していない場合、こちらからアカウント発行をどうぞ。
フリープランや有料プランの2週間のトライアルもありますので、操作感を試してみたいだけ、という場合も無理なく始められます。

ステップ1:AsanaとLINE WORKSをマイアプリ連携

※アプリ連携がお済みの場合は、ステップ2へ進んでください。

1.Yoomへのログイン後、左メニューの「マイアプリ」を選択し、画面右の「+新規接続」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

2.マイアプリの新規接続一覧の中から、Asana、LINE WORKSをそれぞれ選択し、アプリを連携してください。
 ※LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録については、こちらを参考にしてください。また、登録がうまくできない場合は確認事項をどうぞ。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。


毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得して、LINE WORKSに通知するフローです。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:指定スケジュールになったら起動するトリガーを設定

1.コピーしたテンプレートを開きます。
 ※タイトルの変更は、下図の赤枠部分から可能です。

__wf_reserved_inherit

2.フローボットから「スケジュールトリガー 毎日10時に起動」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

3.実行時間の指定をします。
 フローボットを起動したいスケジュールに合わせて、内容を変更してください。
 ※デフォルトは、毎朝10時に設定されています。
 ※日付指定・曜日指定・Cron設定から指定方法を選ぶことができます。詳細はこちらの説明をご覧ください。

__wf_reserved_inherit

4.「保存する」をクリックしてください。

ステップ3:Asanaで期日当日のタスクの一覧を取得するアクションを設定

1.フローボットから「アプリと連携する 期日が今日までのタスクの一覧を取得」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

2.「連携アカウントとアクションを選択」の設定をします。
 タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

3.API接続設定をします。
 ワークスペースID:候補から選択してください。
 プロジェクトID:入力欄下部の注記を参考に、AsanaのURLから入力してください。
 期日:日付から「今日」を選んでください。他の期日のタスク一覧を取得したい場合は変更可能です。

__wf_reserved_inherit

4.テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:LINE WORKSにタスク一覧を通知するアクションを設定

1.フローボットから「アプリと連携する LINE WORKSに通知する」をクリックしてください。

__wf_reserved_inherit

2.「連携アカウントとアクションを選択」の設定をします。
 タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

3.API接続設定をします。
 ボットID、トークルームID:注意事項や入力欄下部の注記を参考に、入力してください。
 メッセージ:ステップ3で取得したアウトプット情報を用いて通知文を設定してください。

__wf_reserved_inherit

4.テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

以上で、Asanaで期日が今日までのタスクをLINE WORKSに通知するフローの完成です。


毎日指定の時間にAsanaで期日が今日までのタスクを取得して、LINE WORKSに通知するフローです。

AsanaやLINE WORKSを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもAsanaやLINE WORKSのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

AsanaとLINE WORKSを連携した自動化例

Asanaでタスクが完了したらLINE WORKSに通知したり、Asanaで期日切れのタスクをLINE WORKSに通知したりすることもできます。
また、LINE WORKSで投稿された内容をAsanaに追加する連携も可能です。


Asanaで期日切れのタスクをLINE WORKSに通知するフローです。

LINE WORKSで投稿された内容をAsanaに追加するフローです。

Asanaの特定のプロジェクトでタスクが完了したら、LINE WORKSに通知を送信します。

Asanaを活用した自動化例

Asanaにタスクが追加されたら他のプロジェクト管理アプリにも追加する

Asanaにタスクが追加されたらTrelloやBacklogなどにもタスクを自動で追加します。


Asanaにタスクが追加されたらBacklogへ追加するフローです。

Asanaの特定のセクションに新しいタスクが追加されたらGitHubのIssueに追加します

Asanaにタスクが追加されたら、自動的にTrelloにもカードを追加するフローボットです。AsanaとTrelloの情報を同期する際などにご利用ください。

Asanaで登録されたタスクの期日をカレンダーに登録する

Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーやGaroonのカレンダーなどに自動で登録します。


Asanaで登録されたタスク情報をGaroonのカレンダーに登録するフローです。

■概要
Asanaで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録するフローです。

■このテンプレートをおすすめする方‍
1.Asanaでタスク管理をしている方
・プロジェクトのタスクをAsanaで管理しているリーダー層の方
・AsanaとGoogleカレンダーの連携を効率化したい方

2.業務でGoogleカレンダーを活用している方
・Googleカレンダーでプロジェクトのスケジュールを管理している方
・Asanaで追加されたタスクを自動でGoogleカレンダーに連携したい方

■注意事項‍
・Asana、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

フォームで送信された内容をAsanaに登録する

Googleフォームなどで送信された内容をAsanaに自動で登録します。


Wixでフォームが送信されたらAsanaに追加するフローです。

Googleフォームで登録された情報をAsanaに登録するフローです。

フォームで依頼が来たら内容を基にAsanaで新規プロジェクトを作成し、Gmailに連携して詳細設定を依頼するメールを送るフローです。

LINE WORKSを活用した自動化例

データベースに登録された情報をLINE WORKSに通知する

kintoneやNotionなどのデータベースに登録された情報をLINE WORKSへ自動的に通知します。


Salesforceにアウトバウンドメッセージを受信したら、LINE WORKSのトークルームに通知するフローです。

kintoneに新しいレコードが追加されたら、LINE WORKSに通知するフローです。

NotionDBでプロジェクトの進捗状況が作成または更新されたらLINE WORKSに通知するフローです。

クラウドストレージにファイルがアップロードされたらLINE WORKSに通知する

Google DriveやBoxなどにファイルがアップロードされたらLINE WORKSに自動で通知します。


Google DriveでファイルがアップロードされたらLINE WORKSに通知するフローです。

入力フォームに請求書情報が回答されたら、Dropboxに請求書ファイルを格納してLINE WORKSに通知するフローです。

Boxにファイルがアップロードされたら、LINE WORKSのトークルームにメッセージを送信するフローです。

Web会議が終了したら文字起こししてLINE WORKSに通知する

Google MeetやZoomでWeb会議が終了したら、文字起こししてLINE WORKSに自動で通知します。


Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をLINE WORKSに通知するフローです。

■概要
このフローでは、Google Meetでの会議内容をAIが自動的に文字起こしし、その内容をLINE WORKSに通知することが可能です。この自動化により、手間をかけずに会議の重要ポイントをチーム全体で共有できます。会議後のフォローアップがスムーズに進み、情報の漏れを防ぐことができるでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
•頻繁にGoogle Meetを利用しているビジネスチームの方
•会議後のフォローアップ作業に時間を割きたくない管理職の方
•LINE WORKSを主要なコミュニケーションツールとして活用している企業の方
•手動での文字起こしに煩わしさを感じている事務担当者の方

■注意事項
・Google MeetとLINE WORKSをYoomに連携する必要があります。
・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

連携アプリ一覧テンプレート一覧で他の連携可能なアプリや設定可能な操作を確認することもできます。
AsanaやLINE WORKS以外のアプリも連携すると業務効率化がさらに進むため、興味のある方はこちらも見てみてくださいね。

AsanaとLINE WORKSを連携するメリット

メリット1: 期日間近のタスクに関する再調整ができる

AsanaとLINE WORKSの連携で、毎日、当日期限のタスクを自動的にLINE WORKSで通知することが可能です。これにより、期限間近のタスクの見落としを防げるのではないでしょうか。
自分自身が担当する業務についての再確認だけができるだけではありません。プロジェクトマネージャーやチームリーダーとして全体のタスクの進捗状況を把握することで、追加指示や担当の再割り振り、優先順位変更などの対応を行うこともできます。

複数のプロジェクトが同時に進行されていたり、期限が厳しいタスクが多かったりする場合、特に役立つはずです。そして、タスクの遅延を防ぎ、プロジェクトのスケジュールを守ることにつながります!

メリット2: スムーズにタスク共有が行える

AsanaからLINE WORKSにタスクの情報を同期させることで、タスクの追加や更新、完了のタイミングごとに通知を自動送信することもできます。
LINE WORKSのチームメンバーが参加しているトークルームに、プロジェクトのタスク情報が送信されることで、メンバーはその情報を確認して対応することができますよね。
もし、通知されたタスク情報に関する質問や補足説明があれば、通知に紐づけてやりとりすることも可能で、チーム内のコミュニケーションも円滑になるのではないでしょうか。

以上のメリットでお伝えしたように、AsanaとLINE WORKSを連携することで、タスクに関する情報を同期させることができます。
指定したスケジュールで取得した一覧情報も、更新ごとの細かな内容も、どちらも通知を自動送信できるので、プロジェクトの進行を見ながら通知のタイミングを変更することで、より効率的なタスク管理が行えますね。

まとめ

AsanaとLINE WORKSの連携により、効率的なタスク管理ができるはずです。
特に、期日厳守の業務が多い場合、勤務開始時に当日期限のタスクが自動で通知されれば、それをもとに当日の予定を調整することができて便利ですよね。
Asanaで管理するタスク情報をLINE WORKSに自動送信し、期日の近いタスクの再確認や、タスク更新の情報把握などに役立てましょう!

Yoomを使うことで、ノーコードで簡単に連携と自動化の設定を行うことができます。タスク管理はどの業務を行ううえでも大切なため、ぜひこの機会にYoomの連携を試してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
e.koyama
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
Asana
LINE WORKS
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる