NotionとGoogle検索の連携イメージ

Notionに追加したデータを基にGoogle検索を行い取得した情報をAI要約してNotionに追加する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとGoogle検索の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-19

Notionに追加したデータを基にGoogle検索を行い取得した情報をAI要約してNotionに追加する方法

a.ohta

素早く正確な情報を集めるなら、Google検索のようなサーチエンジンは欠かせません。
特に、企業情報を収集する場合、公式ホームページがヒットしやすいため、信憑性のある情報を見つけやすい利点があります。

今回はこのような<span class="mark-yellow">企業情報の収集を自動化するために</span>、NotionとGoogle検索を連携させて、手動での検索作業の削減を目指してみましょう!

NotionとGoogle検索を活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

自動更新を自動化する便利なテンプレート

[[94921]]

複数アプリと連携する便利な自動化テンプレート

[[210323,94747]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[94747]]

[Yoomとは]

Notionに追加したデータを基にGoogle検索を行い取得した情報をAI要約してNotionに追加する方法

フローの作成方法

今回は「Notionに追加したデータを基にGoogle検索を行い取得した情報をAI要約してNotionに追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとGoogle検索のマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびGoogle検索のアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[94747]]

事前準備

まずは、Google検索でリサーチした情報を要約した内容を保存するNotionを準備します。
今回はシンプルに下記のように設計しました。

Notionの準備が完了したら、次へ進みます。

ステップ1:NotionとGoogle検索のマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Notionのマイアプリ登録

3.最初にNotionをYoomと連携しましょう。
右上の「新規作成」をクリックして、検索窓に「Notion」と入力します。

下記のような画面に移行したら「ページを選択する」を押してください。
先ほど作成したページにチェックを入れるのを忘れないようにしましょう。

4.その後、「アクセスを許可する」をクリックすると、NotionとYoomの連携は完了です。

Google検索のマイアプリ登録

続けてGoogle検索とYoomの連携に移ります。
先ほどに同じく検索窓に「Google検索」と入力し、Googleのアイコンをクリックしましょう。

1.アカウントを選択
Yoomと連携するGmailアドレスのGoogleアカウントを押しましょう。

2.Yoomにログイン
画像のページに移行するので、規約を読み次へをクリックします。

3.YoomがGoogleアカウントへの追加アクセスを求めています
続行を押しましょう。
認証画面に移行したら、<span class="mark-yellow">権限を全て許可する</span>を選択してください。

以上でNotionとGoogle検索がYoomと連携できました。
次はフローボットを設定していきましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[94747]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Notionのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「ページが作成または更新されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)

4.設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Googleの検索結果を取得する設定

1.続いて、「検索結果を取得」をクリックします。

2.最初と同様、マイアプリ登録をしたGoogle検索のアカウント情報を確認して「次へ」をクリックしましょう。

3.次のページでは、検索エンジンと、検索クエリの設定をします。
検索クエリは、普段検索するときに入力する語句や文章のことです。

企業名などの名称だけでなく、所在地などの詳細を一緒に欄に入力しておくとより正確な情報を取得することができます。

4.それぞれを入力したら「テスト」をクリックして、エラーが出ないかどうかを確認します。

問題がなければ「保存する」を選択してここまでの設定は完了です。

ステップ5:検索結果を要約する設定

1.続いて、「要約する」をクリックします。

2.アクションを選択する画面は、基本的にそのまま「次へ」をクリックしましょう。

3.要約対象のテキストには以下の画面のように、アウトプットから「スニペットの一覧」を選択します。

※「要約する」について詳しくはこちらをご確認ください。

4.文字数は任意で設定できます。デフォルトでは300文字となっていますが、用途に合わせて変更しましょう。

5.要約の条件には、要約の際にAIへ指示する内容を入力します。

※以下は入力例です。

入力後「テスト」をクリックし、要約結果が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Notionに追加する設定

1.ついに間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「レコードを更新する」のまま、下にスクロールしましょう。

3.下にスクロールして、「データベースID」を候補から選択します。

設定後に「次へ」をクリックしましょう!

4.更新したいレコードの条件を設定していきます。
更新できるのは赤枠のとおり、1番上にあるレコードです。

画像のように設定すると、指定したNotionのページの<span class="mark-yellow">会社名が空ではない</span>レコードが更新されます。

つまり、上記のNotionの場合、赤枠が「会社名」という項目です。


そこが「空ではない」ものが更新されます。

5.続けて、更新後のレコードの値を設定しましょう。
上記画像の項目は、設計したNotionの項目と依存しています。そのため、要約した内容を追加したい項目のボックス内をクリックしましょう。


6.下記のように一覧表示されるので、要約するを選択します。

その後、要約結果をクリックすればOKです!

7.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Notionに追加できていることを確認しましょう!

8.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ7:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上でNotionとGoogle検索を使用したフローボットの作成は完了です。

今回使用したテンプレートは以となります。気になる方はチェックしてみてくださいね。

[[94747]]

NotionやGoogle検索を使ったその他の自動化の例

今回ご紹介したフロー以外にもNotionやGoogle検索のAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

NotionとGoogle検索のその他の自動化例

Notionに追加されたキーワードで企業情報をGoogle検索し、検索結果を要約してNotionに更新することができます。

[[94921]]

Google検索を活用した自動化例

追加されたキーワードで企業情報をGoogle検索し、検索結果を要約して更新する

手動によるGoogle検索にかかる時間が削減され、効率的に情報収集を行うことが可能です。

[[94655,94742,94923]]

登録された企業情報でGoogle検索し、取得したスニペットなどをAI要約して情報を更新する

企業の登録があったら自動でGoogle検索を行い、AIで要約するため、手作業でかかっていた時間を短縮できるかもしれません。

[[94688,94740,94737]]

Notionを活用した自動化例

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括通知する

本日期限のタスクを一括通知することで各メンバーに手動で通知する必要もなくなり、その日やるべきタスクがチーム間で明確になります。

[[94355,94364,94365]]

Notionに情報が追加されたら通知する

Notionのデータベースに情報が追加されたら通知するフローボットです。

[[70255,70230,74386]]

指定日時にNotionから顧客情報を取得し、メールを送信する

手動での情報取得やメール作成・送信が不要になるため、宛先誤りや送信忘れを防ぐことができます。

[[145707,148431]]

まとめ

NotionとGoogle検索を連携すると、リサーチと要約、入力作業にかかる時間を削減できるため、作業効率の向上が期待できるでしょう。
また、YoomならNotionとGoogle検索の連携をノーコードで実現でき、非エンジニアの方でも簡単に利用できます。
ぜひ、この機会にお試しください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Notion
Google検索
自動化
連携
通知
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる