・
「Notionのデータベースを更新したら、チームのDiscordチャンネルにすぐに通知したい!」
「Notionで管理しているタスクの情報を、わざわざDiscordに手作業でコピペしていて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、日々の業務でNotionとDiscordを併用する中で、二つのツール間の情報連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Notionに新しい情報が追加・更新された際に、その内容が自動でDiscordに通知される仕組み</span>があれば、情報共有のタイムラグや転記ミスといった悩みから解放されるはずです!また、チーム全体のコミュニケーションの円滑化も期待できる他、その他の業務に集中できる時間を生み出すことができそうです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。日々の定型業務にかかる手間や時間の削減も期待できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
NotionとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できるため、業務の効率向上にもつながります。
例えば、Notionに新しいタスクや議事録が追加された瞬間に、指定したDiscordチャンネルへ素早く通知を飛ばすことができます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Notionのデータベースに新しいページ(レコード)が追加されたことをトリガーとして、そのページタイトルやプロパティ情報を自動でDiscordの指定チャンネルに通知します。
この連携は、Notionの更新をチームに迅速に共有したい場合に非常に有効です。
<span class="mark-yellow">情報伝達のスピードを上げ、確認漏れを防ぐ</span>ことで、プロジェクトの円滑な進行をサポートします!
毎日決まった時間にNotionのタスク管理データベースを自動で確認し、その日が提出期限となっているタスクだけを抽出して、Discordにまとめて通知します。
<span class="mark-yellow">チームメンバーへのリマインド作業を自動化できるので、タスクの対応漏れの防止や個々のタスク管理意識の向上</span>にも繋がりますよね!
それでは、さっそく実際にNotionとDiscordの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
最初にYoomと各アプリを連携することで、スムーズにフローボットの作成が進められます。
まずはDiscordとNotionのマイアプリ連携を行いましょう。
Yoom画面左側の「マイアプリ」を開き、「+新規接続」をクリックしてください。
続く画面で、NotionとDiscordを検索してマイアプリ登録をしてください。
<Notionの場合>
・「ページを選択する」をクリックします。
・ボックスにチェックを入れ「アクセスを許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
<Discordの場合>
・アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックするとマイアプリの登録完了です。
※アカウント名とアクセストークンの取得は、こちらのヘルプページで確認ください。
※アクセストークンは、こちらのDiscord Developer Portalから取得できます。
連携が完了したら、アプリ名が追加されているのを確認して連携は完了です。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認した後、「次へ」を押してください。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、「データベースID」を注釈に沿って入力します。
なお、データベースIDは以下の画像のURLの赤枠部分です。
詳細はこちらをご参照ください。
設定後、トリガーとなるアクション(今回は指定したデータベースのページ作成)を行い、[テスト]をクリックします。
以下のようにテスト成功画面が表示されます。下にスクロールし、『保存する』を押しましょう。
なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。このアウトプットを用いて次の設定を進めていきましょう。
続いて、2つ目の「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を確認して、下にスクロールします。
「データベースの連携」では、入力バーをクリックするとアカウントに基づいた情報が展開されます。
Discordに通知したいデータを管理しているデータベースIDをここから選択しましょう。
入力後、[次へ]を押します。
次の画面で、取得したいレコードの条件を設定しましょう。
こちらは前ステップから取得したアウトプットを引用できます。今回は例として、オブジェクトIDを指定します。
[テスト]をクリックしすると、再びアウトプットが取得できます。
なお、ここで取得したアウトプットをDiscordに自動通知可能です!
[保存する]をクリックし、次の設定に進みましょう。
最後に、3つ目の「Discordに通知する」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。
次の画面で、「チャンネルID」に注釈に沿って情報を入力します。
「メッセージ内容」に通知したい内容を入力していきましょう。入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。
ここでアウトプットを引用することで、Notionに新しいデータが追加される度に最新のデータを通知可能です。なお、アウトプットを使用せずメッセージ内容を手入力すると毎回同じ内容が通知されるため、注意が必要です。
固定のテキストや「:」などの記号を活用して、全体を見やすく整えるのがおすすめです。
情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にDiscordに通知が届くかを確認してください。
結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!
今回はNotionからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからNotionへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
双方向の連携を実現することで、さらに業務の幅が広がります!
Discordの特定チャンネルでコマンドを実行すると、その投稿内容をNotionデータベースの指定したレコードに自動で追記・更新します
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Discordでの議論や決定事項を素早くNotionのページに反映</span>させることができ、情報の集約と整理が格段に楽になるはずです!
Discordの特定チャンネルに投稿された内容をAIが自動で要約し、その結果をNotionデータベースに新しいレコードとして追加します。
このAIを活用した連携により、<span class="mark-yellow">長文の議論や報告の内容を一つひとつ確認する手間を省き、要点だけを効率的にNotionにストック</span>していくことが可能になるため、情報整理の時間短縮が見込めますね!
本日ご紹介した連携以外にもNotionやDiscordのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
文字起こし結果を自動でNotionに保存したり、データベースの情報をもとに書類を作成してメールを送付可能です。
また、AI生成ツールと追加で連携することで、会議内容をスムーズに要約できます!
予定情報を自動で取得して関係者に通知したり、スケジュールトリガー機能を活用して必要な情報を素早く受け取ることができます。
さらに、打刻漏れを検知して関係者に自動通知を送れるので、勤怠管理の精度向上も図れるでしょう!
NotionとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間の情報転記や共有作業の手間が減り、ヒューマンエラーの発生を防ぐことにもつながります。</span>
チーム内の情報共有がより迅速かつ正確になることで、本来注力すべき企画立案や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整いそうですね!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしNotionとDiscordの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!