NotionとDiscordの連携イメージ
【簡単設定】NotionのデータをDiscordに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】NotionのデータをDiscordに自動的に連携する方法

n.watanabe
n.watanabe

「Notionのデータベースを更新したら、チームのDiscordチャンネルにすぐに通知したい!」
「Notionで管理しているタスクの情報を、わざわざDiscordに手作業でコピペしていて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、日々の業務でNotionとDiscordを併用する中で、二つのツール間の情報連携に課題を感じていませんか?
もし、Notionに新しい情報が追加・更新された際に、その内容が自動でDiscordに通知される仕組みがあれば、情報共有のタイムラグや転記ミスといった悩みから解放されるはずです!また、チーム全体のコミュニケーションの円滑化も期待できる他、その他の業務に集中できる時間を生み出すことができそうです。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の定型業務にかかる手間や時間の削減も期待できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはNotionとDiscordを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

NotionとDiscordを連携してできること

 NotionとDiscordのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できるため、業務の効率向上にもつながります。
例えば、Notionに新しいタスクや議事録が追加された瞬間に、指定したDiscordチャンネルへ素早く通知を飛ばすことができます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する

Notionのデータベースに新しいページ(レコード)が追加されたことをトリガーとして、そのページタイトルやプロパティ情報を自動でDiscordの指定チャンネルに通知します。
この連携は、Notionの更新をチームに迅速に共有したい場合に非常に有効です。
情報伝達のスピードを上げ、確認漏れを防ぐことで、プロジェクトの円滑な進行をサポートします!


■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知する

毎日決まった時間にNotionのタスク管理データベースを自動で確認し、その日が提出期限となっているタスクだけを抽出して、Discordにまとめて通知します。
チームメンバーへのリマインド作業を自動化できるので、タスクの対応漏れの防止や個々のタスク管理意識の向上にも繋がりますよね!


毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し一括でDiscordに通知するフローです。

今回ご紹介するテンプレート以外にも、Notionがもっと便利になる実践的な自動化例を掲載した資料をご用意しています。

Notionを使った業務自動化事例資料をダウンロード(無料)

NotionとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとDiscordの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
すでにYoomを利用している方はログインしてください。
※今回連携するアプリの公式サイト:DiscordNotion
[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:NotionとDiscordのマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Notionのマイアプリ登録
以下の手順をご覧ください。

Discordのマイアプリ登録
※アカウント名とアクセストークンの取得は、Discord Botのマイアプリ連携方法で確認ください。

※アクセストークンは、こちらのDiscord Developer Portalから取得できます。
登録方法は以下の手順をご覧ください。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Notionのデータベースを更新した際、その内容を都度Discordにコピー&ペーストしてチームに共有する作業に手間を感じていませんか?
手作業での情報共有は、通知漏れや内容の誤りといったミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに新しいページが作成・更新されると、その内容が自動でDiscordに通知されるため、情報共有の円滑化と作業負担の軽減を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでの情報更新を、Discordを利用してチームに共有している方
・手作業での通知によるタイムラグや、共有漏れなどの課題を感じている方
・複数のSaaSを連携させ、情報共有のフローを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Notion、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。

ステップ3:Notionのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Notionに新しいレコードが投稿されたら、Discordにその内容を通知する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

まずは、トリガーとなる「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」をクリックします。
連携するアカウント情報が入力されていることを確認した後、「次へ」を押してください。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、「データベースID」を注釈に沿って入力します。

なお、データベースIDは以下の画像のURLの赤枠部分です。
詳細はこちらをご参照ください。

設定後、トリガーとなるアクション(今回は指定したデータベースのページ作成)を行い、[テスト]をクリックします。

以下のようにテスト成功画面が表示されます。下にスクロールし、『保存する』を押しましょう。


なお、このステップで下記のような情報をアウトプット(取得した値)として取得することが可能です。アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。このアウトプットを用いて次の設定を進めていきましょう。

ステップ4:分岐の設定

続いて、「コマンドオペレーション」をクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

すでにテンプレートで自動入力されていますが、以下の内容が入力されているか確認して保存しましょう。
※このように設定することで「作成日時」が「最終更新日時」と等しい場合のみ分岐し、無限ループになることを防ぎます。

ステップ5:Notionのレコードを取得する設定

続いて、3つ目の「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報を確認して、下にスクロールします。

「データベースの連携」では、入力バーをクリックするとアカウントに基づいた情報が展開されます。
Discordに通知したいデータを管理しているデータベースIDをここから選択しましょう。

入力後、[次へ]を押します。
次の画面で、取得したいレコードの条件を設定しましょう。
こちらは前ステップから取得したアウトプットを引用できます。今回は例として、オブジェクトIDを指定します。

[テスト]をクリックしすると、再びアウトプットが取得できます。
なお、ここで取得したアウトプットをDiscordに自動通知可能です!
[保存する]をクリックし、次の設定に進みましょう。

ステップ6:Discordにメッセージを通知する設定

最後に、4つ目の「メッセージを送信」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認し、[次へ]をクリックします。

次の画面で、「チャンネルID」に注釈に沿って情報を入力します。

「メッセージ内容」に通知したい内容を入力していきましょう。入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。
ここでアウトプットを引用することで、Notionに新しいデータが追加される度に最新のデータを通知可能です。
なお、アウトプットを使用せずメッセージ内容を手入力すると毎回同じ内容が通知されるため、注意が必要です。
固定のテキストや「:」などの記号を活用して、全体を見やすく整えるのがおすすめです。

情報を入力した後、[テスト]をクリックします。ここで、実際にDiscordに通知が届くかを確認してください。
結果に問題がなければ『保存する』をクリックしましょう。
これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

DiscordのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからNotionへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
双方向の連携を実現することで、さらに業務の幅が広がります!

Discordの投稿内容をもとにNotionのレコードを更新する

Discordの特定チャンネルでコマンドを実行すると、その投稿内容をNotionデータベースの指定したレコードに自動で追記・更新します。
この連携を使えば、Discordでの議論や決定事項を素早くNotionのページに反映させることができ、情報の集約と整理が格段に楽になるはずです!


■概要
「Discordの投稿内容をもとにNotionのレコードを更新する」ワークフローは、データ更新作業の手間を軽減してくれます。
チャット上の操作のみでデータ更新が完了するため、Notionに直接アクセスする必要がなくなります。

■このテンプレートをおすすめする方
・業務でNotionを活用して情報整理やプロジェクト管理を行っている方
・Discordに投稿される情報を効率よくNotionに反映させたい方
・手動で情報を更新する手間を省きたいと考えている方
・情報の更新をスピーディに行い、チーム全体の作業効率を向上させたい方
・Notionを使ってチームの情報共有を行っているが、更新の遅れが問題になっている方
・社内の情報共有が円滑に進むように工夫したい方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Discordの投稿内容を要約してNotionに追加する

Discordの特定チャンネルに投稿された内容をAIが自動で要約し、その結果をNotionデータベースに新しいレコードとして追加します。
このAIを活用した連携により、長文の議論や報告の内容を一つひとつ確認する手間を省き、要点だけを効率的にNotionにストックしていくことが可能になるため、情報整理の時間短縮が見込めますね!


■概要
Discordでの活発なコミュニケーションは情報共有に役立つ反面、重要な情報が流れてしまいがちではないでしょうか。後から内容を追いかけたり、手作業でNotionにまとめたりするのは手間がかかり、情報の見落としにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに投稿されたメッセージをAIが自動で要約しNotionのデータベースへ追加できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定のチャンネルの投稿内容を、効率的に収集・管理したいと考えている方
・大量のメッセージを手作業でNotionに転記しており、手間や見落としに課題を感じている方
・コミュニティ運営などで、重要な議論やアナウンスを自動で整理・記録したいと考えている方

■注意事項
・DiscordとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

NotionとDiscordの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたツール間の情報転記や共有作業の手間が減り、ヒューマンエラーの発生を防ぐことにもつながります。
チーム内の情報共有がより迅速かつ正確になることで、本来注力すべき企画立案や顧客対応といったコア業務に集中できる環境が整いそうですね!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしNotionとDiscordの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:メッセージを送信以外のアクションも設定できますか?

A:

ステップ6「Discordにメッセージを通知する設定」でアクションを変更可能です。
以下のように「変更」をクリックすると選択肢が表示されます。

以下は選択肢の一部で、実際にはさらに多くのアクションが選べるようになっています。
ぜひ実際にお試しください。

Q:Yoomの無料プランでできることの具体的な範囲は?

A:

無料プランでも基本的な操作は可能ですが、今回のように「分岐」が利用できないなど一部制限があります。

詳しくは料金プランをご覧ください。

Q:連携がうまくいかない時のエラー確認や対処法は?

A:

フローボットがエラーになった場合、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

‍Slack・Chatworkへの通知設定

通知メールにはエラーの詳細が記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。

エラーの対応方法

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご利用いただけます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
n.watanabe
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
Discord
Notion
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる