Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでのコミュニティ運営や顧客対応において、問い合わせの量が増えるにつれて返信に時間がかかってしまうことはないでしょうか。一つ一つの質問に丁寧に対応していると、他の業務に手が回らなくなることもあります。このワークフローは、Discordで受信したメッセージをトリガーに、Geminiが最適な回答を自動で生成し返信するものであり、問い合わせ対応の工数を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを活用したカスタマーサポートやコミュニティ運営を担当している方 ・GeminiとDiscordを連携させ、問い合わせ対応を自動化したいと考えている方 ・手作業による返信対応を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「Discordで受けた社内や顧客からの問い合わせに、もっと早く正確に対応したい」 「Geminiを使って回答案を作成しているけど、Discordとを行き来してコピー&ペーストするのが面倒…」 このように、日々のコミュニケーションでDiscordとGeminiを活用する中で、手作業による情報連携に手間や非効率さを感じていませんか?
定型的な問い合わせ対応に時間を取られ、本来集中すべき業務が進まないという悩みは、多くのビジネスパーソンが抱える共通の課題です。
もし、Discordに投稿されたメッセージをきっかけに、Geminiが自動で回答を生成し、指定のチャンネルに返信する仕組み を構築できれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、問い合わせ対応の速度と質を飛躍的に向上させること ができます。
これにより、手作業によるミスをなくし、担当者の負担を大削減できるため、より付加価値の高い業務にリソースを集中させることが可能になります。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識を必要とせず、ノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはDiscordとGeminiを連携するためのテンプレート が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでのコミュニティ運営や顧客対応において、問い合わせの量が増えるにつれて返信に時間がかかってしまうことはないでしょうか。一つ一つの質問に丁寧に対応していると、他の業務に手が回らなくなることもあります。このワークフローは、Discordで受信したメッセージをトリガーに、Geminiが最適な回答を自動で生成し返信するものであり、問い合わせ対応の工数を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを活用したカスタマーサポートやコミュニティ運営を担当している方 ・GeminiとDiscordを連携させ、問い合わせ対応を自動化したいと考えている方 ・手作業による返信対応を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
DiscordとGeminiを連携してできること
DiscordとGeminiのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間の情報共有を自動化できます。
例えば、Discordの特定のチャンネルに投稿された問い合わせ内容をAIが自動で解析し、適切な回答案を生成して返信する、といった一連のフローを無人で実行することが可能になります。これにより、問い合わせ対応の初動を高速化し、担当者の負担を軽減できます。
これから、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。アカウント登録(30秒で完了)をするだけで、すぐにテンプレートを試せるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
Discordの指定チャンネルに新しいメッセージが投稿されると、その内容をトリガーとしてGeminiが自動で回答案を生成し、同じチャンネルに返信するフローです。
この仕組みにより、よくある質問や定型的な問い合わせに対する一次対応を自動化できる ため、担当者が介入するまでの待ち時間をなくし、顧客満足度や社内の業務効率を向上させます。
この連携は、受信した内容に応じて処理を使い分けることも可能で、柔軟な自動応答を実現します。
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでのコミュニティ運営や顧客対応において、問い合わせの量が増えるにつれて返信に時間がかかってしまうことはないでしょうか。一つ一つの質問に丁寧に対応していると、他の業務に手が回らなくなることもあります。このワークフローは、Discordで受信したメッセージをトリガーに、Geminiが最適な回答を自動で生成し返信するものであり、問い合わせ対応の工数を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを活用したカスタマーサポートやコミュニティ運営を担当している方 ・GeminiとDiscordを連携させ、問い合わせ対応を自動化したいと考えている方 ・手作業による返信対応を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Discordで特定条件の問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
「至急」や特定の製品名など、あらかじめ設定したキーワードを含むメッセージがDiscordに投稿された場合にのみ、Geminiで回答を生成して返信するフローです。
全ての投稿に反応するのではなく、緊急度や重要度の高い問い合わせに絞って自動応答することで、重要な案件を見逃さず、迅速かつ的確な対応をサポート します。
これにより、担当者は優先順位の高いタスクに集中でき、対応の質をさらに高めることが可能です。
Discordで特定条件の問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでの問い合わせ対応に、時間や手間がかかっていませんか?同じような質問に繰り返し回答したり、対応が属人化したりするのはよくある課題です。このワークフローは、Discordで特定のメッセージを受信した際に、自動でGeminiが回答文を生成し、返信するまでの一連の流れを自動化します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応を効率化し、担当者の負担を減らします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordで運営しているコミュニティの問い合わせ対応を効率化したいと考えている方 ・GeminiをDiscordに組み込み、カスタマーサポートの自動化を実現したい担当者の方 ・定型的な質疑応答を自動化し、より重要なコミュニケーションに集中したい方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
DiscordとGeminiの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にDiscordとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとGeminiの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は「Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
DiscordとGeminiをマイアプリ連携
テンプレートをコピーする
Discordのトリガー設定と各アクション設定
トリガーをONにして、フローの動作確認をする
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでのコミュニティ運営や顧客対応において、問い合わせの量が増えるにつれて返信に時間がかかってしまうことはないでしょうか。一つ一つの質問に丁寧に対応していると、他の業務に手が回らなくなることもあります。このワークフローは、Discordで受信したメッセージをトリガーに、Geminiが最適な回答を自動で生成し返信するものであり、問い合わせ対応の工数を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを活用したカスタマーサポートやコミュニティ運営を担当している方 ・GeminiとDiscordを連携させ、問い合わせ対応を自動化したいと考えている方 ・手作業による返信対応を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:DiscordとGeminiをマイアプリ連携
はじめに、DiscordとGeminiをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。 事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリ をクリックし、「新規接続 」を選択します。
2.右上の検索窓に「Discord」と入力し、検索結果からDiscordのアイコンを選択します。 表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。 ※詳しい設定方法は、こちら をご参照ください。
3.続いてGeminiをマイアプリ登録します。 先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からGeminiを検索します。 次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。 ※APIキーは、こちら から取得しましょう。
マイアプリにDiscordとGeminiが表示されていれば、登録完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する
試してみる
■概要 Discordでのコミュニティ運営や顧客対応において、問い合わせの量が増えるにつれて返信に時間がかかってしまうことはないでしょうか。一つ一つの質問に丁寧に対応していると、他の業務に手が回らなくなることもあります。このワークフローは、Discordで受信したメッセージをトリガーに、Geminiが最適な回答を自動で生成し返信するものであり、問い合わせ対応の工数を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Discordを活用したカスタマーサポートやコミュニティ運営を担当している方 ・GeminiとDiscordを連携させ、問い合わせ対応を自動化したいと考えている方 ・手作業による返信対応を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ■注意事項 ・Discord、GeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。 「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Discordで問い合わせを受信したら、Geminiで回答を生成して返信する」という名前で格納されています。 「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
ステップ3:Discordのトリガー設定
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するDiscordに、テストの問い合わせを送信しておきましょう! ※後続のDiscordのトリガー設定時のテストで必要になります。
今回は下図のようなテスト用の問い合わせを送信してみました。 テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.まずは、アプリトリガー設定です。 先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「チャンネルでメッセージが送信されたら 」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。 タイトルは任意で変更してください。 連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。 トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。 「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。 ※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ※Yoomプランの詳しい説明は、こちら を参照してみてください。
4.「サーバーID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。 「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。 候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。 確認したら「保存する」をクリックしましょう。 取得した値は、後続の設定で活用できます!
※取得した値とは? トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。 取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。 ※詳しくは、こちら をご参照ください。
ステップ4:Geminiの設定
1.アプリと連携する「コンテンツを生成 」をクリックしましょう。
先ほどと同様に各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。 「モデル」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。 候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。 ※モデルは、なるべく最新の日付のものを選択するようにしましょう。
「プロンプト」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。 ※プロンプトの内容は、指示の内容を自由に入力できるので、Geminiに指示したい内容で設定してみてくださいね。 今回は、以下画像のように設定しました。
「システムプロンプト」は、Geminiの役割を定義しましょう。 ※今回は、以下画像のように入力しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、回答の生成に成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ5:Discordのメッセージ送信設定
1.アプリと連携する「メッセージを送信 」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。 「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択できます。 ※メッセージの内容は、固定の文章や取得した値など、自由にカスタマイズできるので、通知したい形式で設定してみてくださいね。 ※固定値で設定すると、毎回同じ内容が通知されてしまいます。今回の「以下の回答をご確認ください。」などの文は固定値で設定しても大丈夫ですが、それ以外は、取得した値を設定 するようにしましょう。 今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にDiscordにデータが通知されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
ステップ6:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
GeminiのデータをDiscordに連携したい場合
今回はDiscordからGeminiへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGeminiで生成したデータをDiscordへ通知するような、逆方向のデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
Yoomのフォームで受け付けた問い合わせ内容をもとに、Geminiが回答案を自動で生成し、その結果をDiscordの指定チャンネルに通知するフローです。
問い合わせの受付から回答案の作成、社内共有までをシームレスに自動化することで、担当者はDiscord上で問い合わせ内容とAIによる回答案をすぐに確認でき、迅速な対応判断が可能になります。
フォームで問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 Webサイトのフォームから受信する問い合わせへの対応や、その内容をチームへ共有する作業に手間を感じていませんか?手作業での対応は、回答までに時間がかかったり、情報共有が遅れたりする原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、フォームで受信した内容をトリガーに、Geminiが自動で回答案を生成し、指定のDiscordチャンネルへ即座に通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Webサイトからの問い合わせ対応の一次回答作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、チームへの迅速な情報共有体制を構築したいと考えている方 ・フォームからの問い合わせ内容の要約や整理に、AIの活用を検討している業務改善担当者の方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
フォームで特定条件の問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
フォームで受け付けた問い合わせの中から、「クレーム」や「重要」といった特定の条件に合致するものだけを抽出し、Geminiで回答を生成した上でDiscordに通知するフローです。
対応の優先度が高い問い合わせを自動でフィルタリングし、担当者にアラートを上げることで、重要な案件の見逃しを防ぎ、迅速なエスカレーションや対応を実現します。
フォームで特定条件の問い合わせを受信したらGeminiで回答を生成して、Discordに通知する
試してみる
■概要 フォームからの問い合わせ対応に追われ、回答作成や担当者への共有に手間取っていませんか?特に、内容を確認してから返信を作成するプロセスは、時間がかかりがちです。このワークフローは、フォームで受信した内容を条件に応じて自動で振り分け、AIのGeminiが回答案を生成し、指定したDiscordチャンネルへ通知します。GeminiとDiscordを連携させることで、問い合わせ対応の初動を自動化し、担当者は通知された内容を確認するだけで迅速な対応が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームからの問い合わせ対応を効率化したいと考えているカスタマーサポート担当の方 ・GeminiとDiscordを連携させ、AIを活用した新しい顧客対応フローを構築したい方 ・Discordを主要なコミュニケーションツールとしており、問い合わせ管理も集約したい方 ■注意事項 ・Gemini、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
DiscordやGeminiを活用したその他の自動化テンプレート
Yoomでは、DiscordとGeminiに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
DiscordとGeminiでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Discordを使った便利な自動化例
Slackにメッセージが投稿されたらDiscordに通知したり、Googleスプレッドシートから今日の日付に該当するレコードを取得してDiscordに一括通知したりと、チーム内の情報共有を自動化できます。
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知する
試してみる
Googleスプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でDiscordに通知するフローです。
毎日Zoomの会議情報をDiscordに通知するフローです
Slackにメッセージが投稿されたら、Discordに通知
試してみる
■概要 Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。 通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。 ■注意事項 SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。 Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。
Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知する
試してみる
Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知するフローです。
毎日Google Adsからレポートを取得してDiscordに通知する
試してみる
毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にDiscordに通知するフローです。
Geminiを使った便利な自動化例
Google Driveに画像がアップロードされたらGeminiで解析してDiscordに通知したり、Googleフォームの情報をもとにGeminiで文章を生成してGmailで自動返信したりと、AIを活用した業務を自動化できます。
Discordの投稿メッセージをGeminiで解析し、不適切発言に警告文を送信する
試してみる
■概要 Discordの投稿メッセージをGeminiで解析し、不適切発言に警告文を送信するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1. Discordを利用してコミュニケーションを行っている方 ・チーム内でDiscordを主なコミュニケーション手段として使っており、不適切発言が発生することがある方 ・メッセージを監視し、不適切な発言に対して迅速に注意を喚起したい方 2. Geminiを活用してデータ解析を実施している方 ・Geminiを活用しているが、Discordのメッセージ解析にまだ活用できていない方 ・解析データを基に、自動化されたアクションをトリガーしたいと考えている方 ■注意事項 ・DiscordとGeminiのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をDiscordに通知する
試してみる
Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をDiscordに通知するフローです。
Googleフォームの情報をもとにGeminiで文章を生成してGmailで自動返信する
試してみる
■概要 Googleフォームの情報をもとにGeminiで文章を生成してGmailで自動返信するフローです。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Googleフォームを使用して回答を受信している方 ・顧客からの問い合わせ受信にGoogleフォームを活用している方 ・問い合わせの一時対応の速度に課題を感じており、対応効率化を目指している方 2.Geminiを業務に活用している方 ・問い合わせの一時対応の回答内容の作成をGeminiを活用し実現したいと考えている方 ・日ごろから生成AIを業務に活用し、テキストの作成を自動化している方 ■注意事項 ・Googleフォーム、Gemini、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Notionでページが作成されたらGeminiで要約し、Notionに記録する
試してみる
■概要 このワークフローでは、新しいページをNotionに作成するたびに、その内容をGeminiが自動で要約することが可能です。この自動化により、チーム内での情報共有がスムーズになり、必要な情報へのアクセスが円滑になります。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Notionを日常的に使用しており、情報の整理や要約に手間を感じている方 ・チーム内での情報共有を効率化し、重要ポイントを漏れなく把握したいプロジェクトマネージャー ・大量のドキュメントを管理しているが、要約作業に時間を取られているビジネスパーソン ・GeminiとNotionの連携を活用して、業務ワークフローの自動化を進めたいIT担当者 ・情報の一元管理と効率的な活用を目指しているスタートアップの経営者 ■注意事項 ・NotionとGeminiそれぞれとYoomを連携してください。 ・Notionにあらかじめ要約を記載する項目をつくっておく必要があります。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
毎週、Google スプレッドシートの情報を取得し、Geminiで整理しX(Twitter)に自動投稿する
試してみる
■概要 毎週、Google スプレッドシートの情報を取得し、Geminiで整理しX(Twitter)に自動投稿するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・定期的にX(Twitter)で情報発信をしており、コンテンツの作成や投稿の負担を減らしたいマーケティング担当者 ・データに基づいた情報発信を行いたいが、データの整理と文章化に多くの時間を費やしている方 ・Google スプレッドシートのデータとGeminiを活用し、一定のフォーマットで情報を発信したい広報やPR担当者 ・Google スプレッドシートでコンテンツ管理をしているSNS運用担当者 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、Gemini、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
DiscordとGeminiの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた問い合わせ対応や情報共有にかかる時間を削減し、コピー&ペーストなどによるヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は定型的な作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて顧客対応や社内連携を進められるようになり、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちら から無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:YoomとGemini APIの利用料金は?
A:Yoomにはフリープラン・ミニプラン・チームプラン・サクセスプランがございます。プランごとに、料金が異なります。また、ご利用いただける機能と毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。(フリープランは無料でご利用いただけます。)詳しくは、こちら をご参照ください。 Geminiには、Gemini 2.5 Pro・Gemini 2.5 Pro・Gemini 2.5 Flash-Liteがあります。各モデルの料金は、トークン数に基づく従量課金制となっています。詳細な料金体系や各モデルの特徴については、Google AI for DevelopersのGemini Developer API の料金ページからご確認ください。
Q:Geminiの回答精度を上げるプロンプトのコツは?
A:具体的で明確な指示を出す(例えば「レポートを作成してください」ではなく、「2024年の売上データを基に、主な成果と改善点を箇条書きでまとめてください」など具体的に指示する)、フォーマットを指定する(回答の形式(箇条書き、要約、詳細な説明など)を指定してみましょう)などを意識してみましょう。 また、設定の「システムプロンプト」で明確な役割を持たせましょう。
Q:連携フローがエラーで停止した場合どうなりますか?
A:フローボットが失敗した場合、Yoomに登録しているメールアドレス宛にエラー発生をお知らせいたします。エラー箇所をクリックするとエラーメッセージを確認できます。 外部サービスと連携している場合、APIエラーメッセージが表示されます。 エラー内容を確認のうえ、トリガーやオペレーションを修正いただき、必要に応じてフローボットを再度起動ください。 各エラーの対応方法はこちら をご参照ください。 エラー停止したフローの修正等についてはこちら をご参照ください。