DiscordとBoxの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-07

【簡単設定】DiscordのデータをBoxに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「Discord上でのやりとりをもとに、Boxにフォルダを作成したい!」
「プロジェクトに関する重要なファイルがBoxにアップロードされたのに、Discordでの共有を忘れてしまう…」
日々の業務でDiscordとBoxを利用していると、ツール間での情報の分断や手作業による連携に、このような手間や課題を感じることはありませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Discordでの特定のやりとりをきっかけにBoxのフォルダを自動で作成したり、BoxへのファイルアップロードをDiscordに自動で通知する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放されるでしょう。

そして情報共有の漏れやミスも防ぐことができ、より重要な業務に集中できる時間を生み出せるはずです!

今回ご紹介する自動化の方法は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。

ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとBoxを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!

[[232093]]

DiscordとBoxを連携してできること

DiscordとBoxのAPIを連携させることで、2ツール間の情報共有やファイル管理を自動化し、業務のスピードと正確性を向上させられるでしょう。

ここでは、具体的な自動化例をいくつかご紹介します。
アカウント登録はわずか30秒で完了。その後、「試してみる」ボタンからすぐにDiscordとBoxの連携を体験できるので、気になる内容があればクリックしてみてください!

Discordでメッセージが投稿されたら、Boxにフォルダを作成する

Discordの特定のチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容に基づいてBoxにフォルダを自動作成します。

案件発生を知らせるチャンネルなどをトリガーとして設定することで、各案件に対応する<span class="mark-yellow">フォルダの作成忘れや命名規則のミスを防ぎつつ、情報格納までのプロセスを迅速化</span>できます。

[[232093]]

Discordで特定条件のメッセージが投稿されたら、Boxにフォルダを作成する

「#新規案件」や「#重要」といった特定のキーワードを含むメッセージがDiscordに投稿された場合にのみ、Boxにフォルダを作成することも可能です。

このフィルターを活用した自動化により、<span class="mark-yellow">必要な情報に紐づくフォルダだけをピンポイントで作成し、不要なフォルダが乱立するのを防ぎます。</span>

Box内のノイズを減らすことで、重要な情報にアクセスしやすい環境が整うでしょう。

[[232094]]

DiscordとBoxの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、DiscordとBoxを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「Discordでメッセージが投稿されたら、Boxにフォルダを作成する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • DiscordとBoxのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • Discordのトリガー設定と各アクション(データ抽出・フォルダ作成)の設定
  • フロー稼働の準備
[[232093]]

ステップ1:DiscordとBoxのマイアプリ連携

先ずは、Yoomと連携させたいDiscordアカウントとBoxアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。

① Discordのマイアプリ登録

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではDiscord)を検索して選択します。
  1. 「アカウント名」に任意の名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  2. 「アクセストークン」にBotトークンを設定。
    BotトークンはDiscord Developer Portalから取得できます。
    詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
  1. 設定を終えたら、「追加」をクリック。
  1. マイアプリ画面にDiscordが追加されていることを確認してください。

② Boxのマイアプリ登録

  1. アプリ一覧画面でBoxを検索して選択。
  1. 連携させるアカウントでログイン。
  1. YoomからBoxへのアクセス権限を確認し、「Boxへのアクセスを許可」をクリック。
  1. アカウント連携が完了し、マイアプリ画面に戻ります。

Boxも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[232093]]

そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Discordのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. Discordの「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
    複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
  3. アクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」をプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、メッセージ送信時により早くBoxでフォルダ作成が行えるようになります。
    ※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
    起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. 「サーバーID」にトリガーとなるメッセージを投稿するチャンネルのサーバーIDを設定。
    サーバーIDはDiscordの対象サーバーのURL(/channels/サーバーID/チャンネルID)から取得できます。
  2. 同じように「チャンネルID」も設定してください。
  1. 設定を終えたら、Discordの指定したチャンネルに、テスト用のメッセージを投稿してください。
    ※ テスト用メッセージの例
  1. Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
  2. テストに成功すると、「取得した値」に最新メッセージの情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に投稿したメッセージが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーとなる投稿の設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:データの抽出

取得したメッセージ情報から、フォルダ作成に使用するデータを抽出していきます。

  1. AIオペレーションの「テキストからデータを抽出する」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 目的に応じて「変換タイプ」を選択。
    データを抽出するテキストの文字数によってタスク数が変わります。
    長文テキストからデータを抽出する場合には「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。
    ※()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択してください。料金プランについて | Yoomヘルプセンター
  1. 「次へ」をクリック。
  2. 「対象のテキスト」にはデフォルトで、Discordから取得したメッセージを設定します。
    取得した値を活用することで、値が固定化されず、トリガーで取得した情報を自動で毎回反映させることができます。
    既に設定されていますが、消してしまった場合には、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから「メッセージ本文」を選択してください。
  1. 「抽出したい項目」に、フォルダ作成で用いる項目を設定。
    案件発生時にフォルダを作成するという目的であれば、「案件名」などにするとよいでしょう。
  2. 必要に応じて「指示内容」に抽出時の指示を設定。
  3. 設定を終えたら、「テスト」をクリック
  1. テストに成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目が対象のテキストから抽出され、「取得した値」に追加されます。
    ※ 期待する値が抽出されていない場合には、「抽出したい項目」の名称や「指示内容」を変更して再度お試しください。
  1. ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:作成するフォルダの設定

それでは、抽出したデータを用いてBoxにフォルダを作成しましょう。

  1. Boxの「フォルダを作成」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「フォルダ名」に任意のフォルダ名を設定。
    入力欄クリック時に表示されるデータ抽出アクションのメニューから、抽出した値を選択できます。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
    これらの値を用いて、重複しないフォルダ名を設定しましょう。
  1. 「親フォルダのコンテンツID」にはフォルダの作成先を設定。
    コンテンツIDはBoxのフォルダURL(folder/コンテンツID)から取得できます。
  2. 「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、Boxの指定した親フォルダに新しいフォルダが作成されます。
    ※作成されたフォルダ
  1. フォルダが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Discordの指定したチャンネルにメッセージを投稿し、そのメッセージから抽出されたデータを用いたフォルダが作成されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

BoxのデータをDiscordに連携したい場合

今回はDiscordからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にBoxからDiscordへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Boxでファイルがアップロードされたら、Discordに送信する

Boxの指定したフォルダに新しいファイルがアップロードされた際、そのファイル名やリンクをDiscordの特定チャンネルに自動で通知するフローです。

<span class="mark-yellow">契約書や請求書、デザイン案などの重要なファイルが追加されたことを関係者が素早く把握できることで、確認漏れや対応の遅れを未然に防げます。</span>

手動での通知作業が不要になるため、情報共有のスピードも向上するでしょう。

[[232096]]

Boxで特定条件のファイルがアップロードされたら、Discordに送信する

「至急」や「最終版」といったキーワードがファイル名に含まれているなど、あらかじめ設定した条件に合致したファイルがアップロードされた場合にのみ、Discordに通知する設定も可能です。

<span class="mark-yellow">数あるファイル更新の中から特に重要度の高いものだけをチームに共有することで、通知の洪水による見逃しを防ぎましょう。</span>

[[232098]]

DiscordやBoxを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、DiscordBoxに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

DiscordBoxでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Discordを使った便利な自動化例

Zoomミーティング終了後、レコーディング情報をDiscordに連携したり、Notionで見積書承認依頼ページが作成されたら通知したりと、情報連携とデータ管理を自動化できます。

[[83202, 77062, 92723, 92158, 132737]]

Boxを使った便利な自動化例

Yoomデータベースやkintoneに情報が登録されたらBoxにフォルダを作成したり、Zoomミーティングのレコーディング情報を取得してBoxにアップロードしたりと、ファイル管理と情報連携を自動化できます。

[[21078,23784,70985,83202,83432]]

まとめ

DiscordとBoxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有やファイル管理の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者がこうした定型業務から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:自動化フローがエラーで止まったらどうなりますか?

A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローボットの停止や再実行といった対応を行ってください。

参照:エラー停止したフローボットの修正・再開可否について

Q:Discordに添付されたファイルを直接Boxに保存できますか?

A:フローボットの設定画面で「チャンネルでメッセージが送信されたら」の下に繋がる「+」をクリックしてください。ここでDiscordの「メッセージ内のファイルをダウンロードする」アクションを追加することで、メッセージに添付されたファイルを取得できます。
その上で「フォルダを作成」のアクションの下に「ファイルをアップロード」を追加すれば、作成したフォルダに添付ファイルを保存できます。

参照:「アプリと連携する」の設定方法

Q:この自動化は無料プランでどのくらい実行できますか?

A:フリープランでは、月に100タスクまで無料で実行できます。月に数度のフォルダ作成であれば、問題なく使用できるでしょう。頻繁に新しいフォルダを作成したい場合には、プランのアップグレードをおすすめします。

参照:料金プランについてタスク実行数を調べる方法

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
Discord
Box
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる