Microsoft TeamsとZoomの連携イメージ
Microsoft TeamsとZoomを連携してミーティング設定を自動化する方法
Yoomを詳しくみる
Microsoft TeamsとZoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

Microsoft TeamsとZoomを連携してミーティング設定を自動化する方法

m.wadazumi
m.wadazumi

「毎回、Zoomのウェビナー終了後に参加者情報を手動で共有するの、正直面倒くさい…。」

「ミーティングの録画URLをチームに送るのを忘れて、後から聞かれることが多い…。」

そんなお悩みありませんか?ZoomとMicrosoft Teamsを連携すれば解決できます!API連携を活用することで、ZoomのデータをMicrosoft Teamsに自動で送信可能です。たとえば、ウェビナーが終了したら参加者情報を自動共有したり、ミーティングのレコーディングURLを通知したりと、手作業ゼロで情報の伝達ミスを防げます。

この記事では、ZoomとMicrosoft Teamsを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しく紹介します。設定は簡単で、すぐに試せるのでぜひ実際に体験してみてください!




とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にZoomとMicrosoft Teamsの連携が可能です。

YoomにはあらかじめZoomとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。


■概要
「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、ウェビナー後の参加者データを自動的にMicrosoft Teamsに共有する業務ワークフローです。
Zoomで実施したウェビナーの参加者情報を手動でMicrosoft Teamsに移行する作業は、時間と手間がかかります。ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知することで、
情報共有をスムーズに行えます。これにより、業務の効率化とミスの防止が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを頻繁に開催しており、参加者情報の共有に手間を感じている担当者の方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、他ツールとの連携を強化したいビジネスマンの方
・手動での情報移行に伴うミスを減らし、業務プロセスを自動化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Zoom、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。




ZoomとMicrosoft Teamsを連携してできること 

ZoomとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、ZoomのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!

例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにZoomとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!



Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する

ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知できるため、情報共有を円滑に行えますよ。情報の正確性を保ちながら素早い共有を実現したい方におすすめのフローです!


■概要
「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、ウェビナー後の参加者データを自動的にMicrosoft Teamsに共有する業務ワークフローです。
Zoomで実施したウェビナーの参加者情報を手動でMicrosoft Teamsに移行する作業は、時間と手間がかかります。ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知することで、
情報共有をスムーズに行えます。これにより、業務の効率化とミスの防止が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを頻繁に開催しており、参加者情報の共有に手間を感じている担当者の方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、他ツールとの連携を強化したいビジネスマンの方
・手動での情報移行に伴うミスを減らし、業務プロセスを自動化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Zoom、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。



Zoomでミーティングが終了したら、Microsoft TeamsにレコーディングURLを通知する

このフローを活用すると、チーム全体宛てのレコーディングの共有を漏れなくスムーズに行うことができます。


Zoomでミーティングが終了したら、Microsoft Teamsの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。



ZoomとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にZoomとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

▼今回連携するアプリの公式サイト:ZoomMicrosoft Teams

[Yoomとは]

今回は、Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Zoomのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了


■概要
「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、ウェビナー後の参加者データを自動的にMicrosoft Teamsに共有する業務ワークフローです。
Zoomで実施したウェビナーの参加者情報を手動でMicrosoft Teamsに移行する作業は、時間と手間がかかります。ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知することで、
情報共有をスムーズに行えます。これにより、業務の効率化とミスの防止が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを頻繁に開催しており、参加者情報の共有に手間を感じている担当者の方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、他ツールとの連携を強化したいビジネスマンの方
・手動での情報移行に伴うミスを減らし、業務プロセスを自動化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Zoom、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。




ステップ1:ZoomとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

1. Zoomの登録方法

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。

 

  • 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。 
  • 「ミーティングが終了したら」
    「ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)」 

詳細は「Zoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点」をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398 

2. Microsoft Teamsの登録方法

以下を参考にマイアプリ連携を行いましょう。
※注意事項:Microsoft 365には家庭向けと法人向けプランがあり、法人向けプランに未加入だと認証に失敗する可能性があります。

 
これで、Microsoft Teamsのマイアプリ連携完了です!


‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここからは、フローの作成の説明に入ります。
今回使用するテンプレートを、下記バナーの「このテンプレートを試してみる」よりコピーしてください。


■概要
「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」ワークフローは、ウェビナー後の参加者データを自動的にMicrosoft Teamsに共有する業務ワークフローです。
Zoomで実施したウェビナーの参加者情報を手動でMicrosoft Teamsに移行する作業は、時間と手間がかかります。ウェビナー終了後に自動的に参加者情報をMicrosoft Teamsに通知することで、
情報共有をスムーズに行えます。これにより、業務の効率化とミスの防止が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを頻繁に開催しており、参加者情報の共有に手間を感じている担当者の方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しており、他ツールとの連携を強化したいビジネスマンの方
・手動での情報移行に伴うミスを減らし、業務プロセスを自動化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Zoom、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

テンプレートYoomの管理画面にコピーされたら、下記画面が表示されます。
「OK」をクリックし、設定を始めていきましょう!









ステップ3:Zoomでミーティングが終了したら起動するトリガーの設定

まずは、Zoomアイコンの「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたらミーティングが終了したら」をクリックしましょう。

表示された画面で必須項目に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。


続いて、何分後にトリガーを起動させるか設定していきます。
トリガーはプルダウンから5分/10分/15分/30分/60分の間隔で起動間隔を選択可能です。
※注意事項:プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※参照:Yoomのプランの詳しい説明は、こちらをご確認ください。

Zoomアカウントで使用しているメールアドレスを入力しましょう。

ここまで設定できたら、Zoomの画面に移りテスト用のミーティングを開始し終了させてください。
(この後のテストで使用するため、何人か参加者を追加してミーティングを設定してください!)

今度は、Yoomの画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると、取得した値が使用できます。
ここで取得した取得した値は、この後の設定で活用できますよ!
「保存する」をクリックしてアプリトリガーの完了です。
※参照:取得した値についてはこちらをご確認ください。









ステップ4:Zoomのウェビナー登録者の一覧を取得する

次に、Zoomアイコンの「ウェビナー登録者の一覧を取得」をクリックし設定していきます。

表示された画面で必須項目に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。

ユーザーのメールアドレスは、入力欄下の説明を参考に、入力してください。
ウェビナーIDは、枠内をクリックし表示される「候補」より任意で設定してください。

設定が完了したら、テストを実行し、「保存する」をクリックしましょう。









ステップ5:AIを活用しテキストを生成する

続いて、「テキストを生成する」という項目を設定していきましょう。

アクションをクリックすると、生成するテキストの文字数を選択することができます。
設定できたら「次へ」をクリックしましょう!

プロントは自由に設定できますが、今回は例として下記画面のように設定してあります。
このように設定すると、Zoomウェビナーが終了したら参加者情報の「姓の一覧」「名の一覧」「メールアドレスの一覧」を自動で取得し、「姓 名:アドレス」の形式にテキストを生成することができますよ!
用途に合わせて設定してみてくださいね。

ここまでの設定が完了したらテストを実行し、「保存する」を押しましょう。









ステップ6:Microsoft Teamsのチャネルにメッセージを送る

最後に、Microsoft Teamsアイコンの「チャネルにメッセージを送る」という項目を設定していきましょう。

表示された画面で必須項目に誤りが無いか確認できたら、「次へ」をクリックしましょう。


チームIDとチャンネルIDは、枠内をクリックし表示される「候補」より任意で設定してください。

メッセージは自由に設定できます。
下記画面のように設定すると、Zoomウェビナーが終了したら、Zoomの「トピック」と先ほど生成した「生成結果」を自動で取得しMicrosoft Teamsに通知できますよ!
なお、同様の方法でZoomの「ミーティングID」や「参加人数」などといった情報も自動で取得するように設定可能なため、用途に合わせて設定してみてください。


設定が完了したらテストを行い、「保存する」をクリックしましょう。


ステップ7:トリガーをONにする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
フローボットが正しく起動するかどうかを確認しましょう。

これで「Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する」フローの設定完了です!


Microsoft TeamsをZoomに連携したい場合

今回はZoomからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからZoomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。


Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを作成し通知する

Zoomでのミーティング作成とリンクの共有作業を自動化できます。
作業の手間を省きチームの連携をより効率的に進めたい方におすすめのフローです!


■概要
「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを作成し通知する」フローは、コミュニケーションと会議の連携をスムーズにする業務ワークフローです。
例えば、Teams内で特定のキーワードが含まれたメッセージが投稿された際に、自動的にZoomミーティングを作成し、そのミーティングリンクを通知することで、迅速な会議設定が可能になります。
これにより、手動でのミーティング設定やリンクの共有といった手間を省き、チームの連携をより効率的に進めることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとZoomを日常的に活用しているチームリーダーや管理者の方
・チャット内での特定のトリガーに応じて迅速に会議を設定したいと考えているビジネスユーザー
・手動でのミーティング設定やリンク共有に時間を取られ、業務効率化を図りたいと感じている方
・チーム内のコミュニケーションをスムーズにし、迅速な意思決定を促進したい経営者やプロジェクトマネージャー

■注意事項
・Microsoft Teams、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。tuuti


Microsoft Teamsからのミーティング内容から、ZoomのミーティングURLを発行する

このフローの活用により、ZoomのミーティングURLを自動で作成でき、すべての出席者が簡単にアクセスすることが可能になります。


Microsoft Teamsのチャンネルにミーティングの内容が投稿されると、Zoomの新しいミーティングを作成するフローです。


ZoomやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例


Zoomを使った便利な自動化例

ミーティングが終了したら自動でレコーディングURLを通知したり録画データをDropboxに保存可能です。
また、GoogleスプレッドシートやSalesforce、Googleフォームの情報をもとにすることも会議を自動で作成できますよ!


Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでウェビナーに登録者を追加するフローです。

Googleフォームで情報が送信されたら、Zoomの会議を作成するフローです。

Salesforceから会議相手を選択してZoomの会議URLを作成するフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、Slackの任意の送付先にミーティングのレコーディングURLを通知するフローです。

■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方

■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924


Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

アンケートフォームの回答やSalesforceのリードオブジェクトの情報を自動通知したり、月末になったら自動で通知などが行えます!
また、Microsoft Teamsの投稿をもとにOneDriveにフォルダを作成したりOutlookでメールを送ることもできます。


■概要
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Microsoft Teamsを利用してメンバーとコミュニケーションを取っている方
・日々のメッセージ内容を効率的に管理し、必要な情報をすぐにアクセスできるようにしたい方
・メンバーとのやり取りを整理し、情報の共有漏れを防ぎたいと考える方

2. OneDriveを活用してファイル管理を行っている方
・ファイルを手動で整理する手間を省き、自動化によって業務効率を向上させたい方
・メッセージ内容に基づいて自動的にフォルダを作成し、重要な情報を漏れなく保存したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
・Microsoft Teamsのチャンネルに文章が投稿されたら、自動的にOutlookを使って別の箇所にメールを送ります。

■注意事項
・各アプリのオペレーションで連携するアカウント情報の設定が必要です。

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。

アンケートフォームに新しい回答があったら、Microsoft Excelに回答内容を追加してMicrosoft Teamsに通知するフローです。


まとめ

いかがでしたか?ZoomとMicrosoft Teamsを連携すれば、「情報共有の手間を減らしたい」「レコーディングURLの送信を自動化したい」「業務の効率を上げたい」といった課題をスムーズに解決できます。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!


よくあるご質問

Q:Teams通知で特定の担当者にメンションを付けられますか?

A:はい、可能です。メッセージに<at id='{メンションID}'>{メンションの表示テキスト}</at> と記載することでメンションができます。メンションIDとメンションの表示テキストは任意のテキストを記載し、「メンションID」「メンションの表示テキスト」のフォームに入力する値と一致させてください。


Q:複数開催されるウェビナーごとに通知先を変えられますか?

A:このテンプレートでは1つのウェビナーのみ設定可能です、そのため複数開催されるウェビナーで使用したい場合は、ウェビナーごとにテンプレートをコピーし、設定してください。


Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携が失敗した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
また以下のサポート窓口を使用することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.wadazumi
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
Microsoft Teams
Zoom
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる