・
「Microsoft Teamsの投稿内容を、後からHarvestにタスクとして登録している…」
「手作業での転記だと、どうしても抜け漏れや入力ミスが発生してしまう…」
このように、Microsoft TeamsとHarvestの情報を手動で連携させる作業に、手間や課題を感じていませんか?
こうした定型的な作業に時間を取られ、本来集中すべき業務がおろそかになってしまうことも少なくありません。
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teams上の投稿内容を自動で読み取り、Harvestにタスクとして登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるはず。
また、タスク管理の正確性とスピードの向上に繋がり、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すこともできます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できます。
日々の業務効率を改善したい方は、ぜひこの記事を参考に作業の自動化を始めてみましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとHarvestを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとHarvestのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのアプリケーション間の情報共有やデータ登録を自動化できます。
これにより、タスク登録の漏れや入力ミスを防ぎ、業務の正確性とスピードの向上に繋がります。
これから具体的な自動化の事例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsの特定のチャンネルへの投稿をトリガーとして、その内容をもとにHarvestでタスクを自動作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsでの議論や依頼事項をスムーズにタスク化できるため、対応漏れを防ぐと同時に、手動での転記作業にかかる時間と手間を削減します。</span>
この連携は、Microsoft Teamsの情報をHarvestに直接登録するシンプルな構成のため設定も簡単です。
Microsoft Teamsの投稿の中でも特定のキーワードやハッシュタグが含まれるものだけをHarvestにタスクとして登録する連携です。
この条件分岐を含む連携により、<span class="mark-yellow">重要な依頼事項のみを自動でタスク化し、不要な情報でHarvestが煩雑になるのを防ぐ</span>ことができます。
それでは、実際にMicrosoft TeamsとHarvestを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとHarvestの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はMicrosoft Teamsの投稿内容をもとにHarvestにTaskを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず最初に、Yoomにログインします。
左メニューにあるマイアプリを押し、右上の新規接続というボタンを押しましょう!
Microsoft Teamsの連携
Microsoft Teamsとの連携を行います。
右上の検索欄にMicrosoft Teamsと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
サインインします。
下記の画面が出てきますので、お持ちのMicrosoftのアカウントに登録のある電話番号やメールアドレスを入力しましょう!
入力ができたら、次へのボタンで進みます。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
アカウントのパスワードを入力して、「サインイン」をクリックします。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
Harvestの連携
同様に右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリック。
以下の表示が出てきたら、接続は完了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
※ここでの設定により、Microsoft Teamsにメッセージが送信されると、フローボットが起動します。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「チャネルにメッセージが送信されたら」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
※基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことがおすすめです。
チームIDには、メッセージが送られるチームを候補から設定します。
同様にチャネルIDも設定します。
Microsoft Teamsでテストメッセージを送信しましょう。
先ほど設定したチームのチャネル上でメッセージを送信します。
※今回は以下のようなメッセージを送信しました!
メッセージの送信が済んだら、Yoomの操作画面に戻って「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
最後に「保存する」ボタンを押します。
ここでは、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージからHarvestに登録する項目を抽出する設定を行います。
次の赤枠をクリックしましょう。
変換タイプが送信したメールの条件に当てはまっているか確認しましょう。
※今回は、3500文字以下のデータを処理するため以下の変換タイプを選択しています。
変換タイプは、Microsoft Teamsで受信するメッセージに合わせたものを選択しましょう。
※変換タイプによって消費されるタスク数が異なります。
選択が済んだら、次へ進みます。
「取得した値」の中から、抽出したい対象の「メッセージ内容」を選択してください。
抽出したい項目を指定します。
任意で指示内容を細かく設定できます。
設定が済んだら、テストを実行してみましょう!
「テスト成功」と表示がされたら、抽出された項目が取得した値に反映されています。
「保存する」をクリックしておきましょう!
最後の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
アクションはテンプレートのまま次の設定へ移りましょう!
Account IDを候補から選択します。
Nameにてタスクの名称を設定します。
ここでは、前のステップで取得した値から選択しました。
その他の設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。
テスト成功で、Harvestに新しいタスクが作成されます!
Harvestを確認してみましょう!
新規のタスクが作成されています。
Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はMicrosoft TeamsからHarvestへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にHarvestからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
チーム内の情報共有をさらに円滑にし、タスクの進捗状況をスムーズに把握することが可能になります。
Harvestで新しいタスクが追加されると、その情報を指定したMicrosoft Teamsのチャネルに通知する連携です。
この連携で<span class="mark-yellow">チームメンバーはHarvestを開くことなく新しいタスクの発生を把握できる</span>ため、スムーズな対応が可能となり、プロジェクト進行の迅速化に繋がります。
Harvestで追加されたタスクの中から、特定のプロジェクトに紐づくものなど、あらかじめ設定した条件に合致するタスクのみをMicrosoft Teamsに通知する連携です。
条件分岐を活用することで、<span class="mark-yellow">氾濫しがちな通知を重要なものだけに絞り込めるため、チームの集中力を維持</span>しながら、確実な情報共有を実現したいときに利用してみてくださいね。
Microsoft TeamsやHarvestのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
メールやフォームアプリと連携することで、ファイルやメッセージが送信されたことを指定のチャネルへ自動通知できます。
これにより、手動での通知作業が削減されるため、人為的ミスによる情報の共有漏れを防ぎ、業務精度の向上を図れるはずです。
クラウドストレージアプリなどと連携することで、Harvestへのタスクやユーザーの追加を自動化できます。
手作業で登録する業務を削減できるため、プロジェクトや人員管理の業務効率化が課題のときは、以下のテンプレートを試してみてください!
Microsoft TeamsとHarvestを連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMicrosoft Teamsの投稿内容をHarvestに転記する作業の手間を削減し、入力ミスやタスクの対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいて業務を進められ、タスク管理に費やしていた時間を、本来注力すべきコア業務に充てられるようになるはずです!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に沿って設定するだけで業務フローを構築できます。
もし日々のSaaS連携業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:この連携はYoomの無料プランで実現できますか?
A:Microsoft Teams、Harvest、テキストを抽出する機能はフリープランで利用できます。まずはYoomを使って操作してみたい!という方はフリープランからお試しすることも可能です!ただし、無料プランではタスク数の上限が100に設定されているため、タスクの作成が頻繁にある場合は、有料プランがおすすめです。
有料プランは、2週間の無料トライアルもあるので気軽に試してみてください。
プランの詳細はこちらをご参照ください!
Q:連携がエラーで失敗した場合、どのように通知され、どう対処すればよいか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
詳細は、下記をご参照ください。
Q:Harvestのタスク作成だけでなく、工数入力(タイムトラッキング)も自動化できますか?
A:はい、自動化が可能です。
Harvestをトリガーに設定する場合は「New or Updated Time Entry」、フローボットの中に設定する場合は「Create Time Entry」というアクションを使うことで工数入力の業務を自動化できます。