・
「毎日大量の画像を確認して情報を整理する作業、もっと効率的にできないだろうか…」
「画像の内容を手作業で入力しているけれど、ミスも多くて時間がかかってしまう…」
このように、画像データの取り扱いや、そこに含まれる情報の活用に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">画像の内容をAIが自動で認識し、その結果をチャットツールに通知したり、必要な情報をデータベースに記録したりできる仕組み</span>があれば、これらの手作業による負担やヒューマンエラーから解放され、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して画像認識に関わる作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">画像を自動で認識する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
画像認識技術を活用して、様々なツールとの連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Dropboxのようなストレージサービスに保存された画像を自動で認識し、その情報をチャットツールへ通知する</span>ことができるので、画像アップロード後の確認作業や情報共有の手間を大幅に削減し、業務の迅速化を実現できます。
<span class="mark-yellow">Googleフォームなどで送信された画像を自動で認識し、その内容をチャットツールに通知する</span>こともできるので、画像を含むアンケートや報告の処理を効率化し、迅速な対応や分析を可能にします。
<span class="mark-yellow">Gmailなどで受信したメールに添付された画像を自動で認識し、その情報をチャットツールに通知する</span>ことも可能であり、メールでの画像共有が多い業務において、確認漏れを防ぎつつ、関連情報をスムーズに共有できます。
それではここから代表的な例として、Dropboxに画像ファイルが格納された際に、その画像をAIが認識し、内容をSlackに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローは大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
はじめに、DropboxとSlackをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するDropboxに、画像を格納しておきましょう!
※後続のDropboxのトリガー設定時のテストで必要になります。
今回は下図のような画像を格納してみました。
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Dropbox」と入力し、検索結果からDropboxのアイコンを選択します。
2.表示された画面で、メールアドレスを入力し、「続行」をクリックしましょう。
3.次の画面で、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
次の画面で、メールアドレス宛に送られてきたコードを入力し、「続行」をクリックしてください。
4.続いてSlackをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からSlackを検索します。
次の画面で、URLを入力し、「続行する」をクリックしましょう。
次の画面で、「許可する」をクリックしてください。
マイアプリにDropboxとSlackが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Dropboxに画像が格納されたら、画像認識してSlackに自動通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「特定のフォルダ内でファイルが作成または更新されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.「対象のフォルダのパス」「ファイル名」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にアウトプットとしてデータが抽出されていることを確認してください。
取得したアウトプットは、後続の設定で活用できます!
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくは、こちらをご参照ください。
1.アプリと連携する「ファイルをダウンロード」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「フォルダのパス」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「ファイル名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.続いて、OCR技術を使って、文字を読み取る設定を行います。
「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしましょう。
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。
文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。
2.アクション選択設定は、テンプレートを使用しているためデフォルトで完了しています。設定内容を確認し、次へ進みましょう。
3.詳細設定を行います。
「ファイルの添付方法」は、プルダウンから選択してください。
「抽出したい項目」は、データから抽出したい項目を設定します。
ここで抽出したテキストデータを用いて、Slackにデータを通知するため、Slackに通知したい項目を全て設定するようにしましょう。
複数の項目を設定する場合、カンマ(,)区切りで入力してくださいね!
今回はテンプレートを活用して、以下画像のように入力しています。
入力が完了したら「テスト」を実行し、正しくテキストが抽出されていることを確認しましょう。確認後、「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にSlackにデータが通知されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
今回ご紹介した連携以外でも、SlackやOCRを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
スキャンした書類や手書きの帳票から自動で文字を抽出し、Google スプレッドシートやMicrosoft Excelに記録することが可能です。
また、抽出した情報に応じてSlackやTeamsに通知を送信するフローも構築できます。
紙ベースの業務が多い現場でも、OCRと連携させることでデータ入力や情報共有の手間を大幅に削減できます。
Gmailで特定の条件に合致したメールが届いた際に、その内容をSlackに通知したり、Googleカレンダーに新しい予定が追加された際に自動でチャンネルに共有することが可能です。
Zoomのミーティング終了後には、議事録の文字起こしと要約を自動生成し、Slackに投稿することもできるので、業務の進行状況をリアルタイムでチームと共有し、抜け漏れを防ぐのに役立ちます。
画像認識の自動化を導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた画像の内容確認や情報入力といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーのリスクを低減しつつ、業務全体のスピードアップを図ることができます。</span>これにより、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになり、組織全体の効率化にも貢献します!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし画像認識の自動化やその他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!