IntercomとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】IntercomのデータをSlackに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Intercomに新しい会社が登録されたら、その情報をSlackの担当チャンネルに通知したい!」
「顧客情報を手作業でSlackにコピペしているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
日々の業務でIntercomとSlackを利用する中で、このような手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
情報共有の遅れや転記ミスは、ビジネスチャンスの損失に直結しかねない重要な課題です。

もし、<span class="mark-yellow">Intercomに新しい会社情報が登録された瞬間に、関連部署のSlackチャンネルへ必要な情報が自動で通知される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、チームはより迅速かつ正確に顧客対応を開始できるでしょう!

これにより、本来注力すべき業務に集中できる時間を生み出すことが期待できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の情報共有をよりスムーズにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[236790]]

IntercomとSlackを連携してできること

IntercomとSlackのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報共有のプロセスを自動化できます。
例えば、Intercomに新しい会社情報が登録された際に、その詳細を即座にSlackの指定チャンネルへ通知することが可能になり、担当者の確認漏れや対応の遅れを防ぎますよ!

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
アカウント登録後、「試してみる」をクリックするだけで、すぐにIntercomとSlackの連携を体験できます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Intercomで新しく会社が作成されたら、Slackに通知する

Intercomに新しい会社情報が登録されるたびに、手動でその情報をコピーし、Slackの営業担当やカスタマーサポートのチャンネルに投稿する作業は、非常に手間がかかりますよね…

このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">会社情報が作成された瞬間に、会社名や担当者情報などをSlackに自動で通知できます。</span>

これにより素早く情報共有を実現できるため、チームの迅速なアクショサポートします。

[[236790]]

Intercomで特定条件の会社が作成されたら、Slackに通知する

全ての会社情報を通知するのではなく、「特定のプランを契約した企業」や「特定のタグが付与された企業」など、重要な顧客情報だけをSlackで共有したいケースもあるかと思います。

この連携では、Intercomで作成された会社情報の中から<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するものだけを抽出し、Slackの指定したチャンネルに通知</span>することが可能です。

本当に必要な情報だけをチームに届け、無駄な通知を削減できます。

[[236793]]

IntercomとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にIntercomとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Intercomで新しく会社が作成されたら、Slackに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • IntercomとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Intercomのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[236790]]

ステップ1: IntercomとSlackのマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Intercomのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でIntercomを選択します。

アカウント名とアクセストークンを入力します。
Intercomのマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。

これでIntercomのマイアプリ登録が完了です。

Slackのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でSlackを選択してください。

投稿先のチャンネルは、プルダウンから選択し、「許可する」をクリックします。

これでSlackのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意しているテンプレートを使用することで、簡単にフローボットを作成することが可能です。
それでは下のバナーをクリックしましょう。

[[236790]]

「このテンプレートを試す」を選択します。

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートをコピーできました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Intercomのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「新しく会社が作成されたら(Webhook起動)」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択する画面に進み、以下を確認してください。

  • タイトルは変更できます。
  • Intercomと連携するアカウント情報を確認してください。
  • トリガーアクションは「新しく会社が作成されたら(Webhook起動)」が選択されています。

確認後、次へをクリックしましょう。

アプリトリガーのWebhookイベント受信設定の画面に進みます。
表示されているWebhookURLをコピーして、Intercomの管理画面で設定してください。
Webhookの設定方法は、こちらを確認して進めてみましょう!
設定後、Intercomでトリガーアクション(新しく会社が作成されたら)を実行してください。
実行後、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。

ここでは情報が空になっていますが、テストが成功したら、Intercomの取得した値に情報が追加されます。
ここまでできたら、保存しましょう。

ステップ4:Slackのアクションを設定しよう

次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面に進んだら、以下を確認してください。

  • タイトルは変更OKです。
  • Slackと連携するアカウント情報を確認してください。
  • アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されています。

確認できたら、次へをクリックしましょう。

API接続設定を行い、ノーコードで自動的にチャンネルにメッセージを送れるように設定していきます。
投稿先のチャンネルIDは候補から選択してください。

メッセージはSlackで通知したい内容を設定します。
Intercomの取得した値から選択しておくと、SlackからIntercomの情報を確認できますね!
手入力でIDなどを設定してしまうと、同じ内容を繰り返し通知することになるので、注意しましょう。
詳細はこちらを確認しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。

ここではIntercomの会社IDが空になっていますが、テストが成功すると、Slackに通知できます。
通知できたら、保存しましょう。

ステップ5:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に起動するか確認しておきましょう!

これでフローボットの作成が完了しました。

SlackのデータをIntercomに連携したい場合

今回はIntercomからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackでのコミュニケーションを起点としてIntercomに情報を集約したい場合もあるかと思います。その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackでメッセージが投稿されたら、Intercomで会話を作成する

Slackの特定のチャンネルで行われた顧客に関する重要なやり取りを、Intercomの対応履歴として手動で記録するのは手間がかかり、抜け漏れも発生しがちです。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Slackのチャンネルに投稿されたメッセージをトリガーに、Intercom上に自動で会話を作成</span>できるため、社内での議論や顧客からのフィードバックを手間なくIntercomに集約し、情報の一元管理を実現します。

[[236781]]

Slackで特定条件のメッセージが投稿されたら、Intercomで会話を作成する

Slack上のすべてのメッセージではなく、例えば「#要対応」といった特定のスタンプが押されたメッセージや、特定のキーワードを含むメッセージだけをIntercomに連携したい、というニーズもあるでしょう。

このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Slackのメッセージの中から特定の条件を満たすものだけをフィルタリングし、Intercomで会話を作成</span>することが可能になり、重要なコミュニケーションだけを効率的に顧客の対応履歴へ反映できます。

[[236788]]

IntercomとSlackのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、IntercomやSlackを活用することで、顧客対応や社内コミュニケーションの業務を効率化できるはずです。
問い合わせ管理や情報共有の自動化を進めたい場面で、これらのテンプレートが役立ちますよ!

Intercomを使った便利な自動化例

Intercomは、会話情報を自動でGoogle スプレッドシートやCRMに記録し、顧客データを整理・活用するのに適しています。
顧客対応履歴を他システムへ反映でき、サポート体制がスムーズになりますよ!

[[101342,83913,122010,123751,83918]]

Slackを使った便利な自動化例

Slackは、CRMやAIツールと組み合わせて通知や翻訳、タスク化を自動化し、チーム内の情報共有をスムーズにします。
定期レポートや問い合わせ対応の仕組み化にも役立ち、社内やり取りの迅速化が可能です。

[[1538,37968,78030,83373,160626]]

まとめ

IntercomとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIntercomからSlackへの情報転記や通知作業の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は顧客に関する最新情報をリアルタイムで把握し、より迅速かつ正確な対応が可能になるため、本来注力すべきアカウント管理やサポートといった業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしIntercomとSlackの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知内容をカスタマイズできますか?

A:はい!可能です。
自由に文章を作成し、通知することができます。
Intercomで取得した値を活用しながら、設定してみましょう。
<@メンバーID>と記載することで、メンションをつけることができます。
メンションの設定方法はこちらを参考にしてください。

Q:Slackに通知する条件をもっと細かく設定できますか?

A:はい!できます。
分岐のアクションを設定することで、Intercomの特定の条件が登録された際に、Slackに通知することが可能です。
分岐についてはこちらを確認しましょう。

Q:他のCRMツールとの連携は可能ですか?

A:はい!他のCRMツールと連携することができます。
例えば、SalesforceやHubSpotなどと連携することができます。
こちら
に現在Yoomと連携できるアプリの一覧がありますので、確認してみましょう。

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Intercom
Slack
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる