・
「Google スプレッドシートでイベントリストを管理しているけど、Eventbriteに手作業で登録するのが大変…」
「イベント情報を更新するたびに、両方のツールで修正が必要で、ミスが起きないかいつも不安…」
このように、Google スプレッドシートとイベント管理ツールEventbriteの間でのデータ連携に、多くの時間と手間を感じていませんか?
手作業での繰り返し業務は、単純な入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに情報を追加・更新するだけで、Eventbriteのイベント情報が自動的に作成・更新される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。
さらに、イベント企画や参加者とのコミュニケーションといった、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介するのは、プログラミングの知識がなくても、誰でも簡単に設定できる自動化の方法です。
この機会に面倒な手作業をなくし、スマートで効率的なイベント管理を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとEventbriteを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとEventbriteのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務を効率化することが可能になります。
例えば、Google スプレッドシートにイベント情報を追記するだけで、自動的にEventbriteにイベントが作成される、といった連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
アカウント登録後すぐに実際の連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートの特定のシートに新しい行としてイベント情報が追加されると、その情報を基にEventbriteに新しいイベントを自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートで一元管理しているイベント企画情報を、手作業なしで迅速にEventbriteに反映できる</span>ため、登録にかかる時間の短縮と入力ミスの防止につながります。
この自動化は、Google スプレッドシートのデータを直接Eventbriteに連携するシンプルな構成です。
Google スプレッドシート上にあるイベントのステータス列を「公開」などに更新するだけで、対応するEventbrite上のイベントを自動的に公開状態にできます。
チーム内での承認フローを経てからイベントを公開する、といった運用に最適であり、<span class="mark-yellow">公開タイミングの管理を効率化し、手動操作による公開漏れや間違いを防ぐ</span>ことが可能です。
それでは、実際にGoogle スプレッドシートとEventbriteを連携するフローを作成していきましょう!
今回は、専門的な知識がなくても直感的に操作できるノーコードツール「Yoom」を使って設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートに行が追加されたら、Eventbriteにイベントを作成する」フローを作成していきます。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
なお、Google スプレッドシートのマイアプリ連携については、ナビと同じ操作を行うことで完了します。ぜひ真似してみてくださいね!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでEventbriteと検索し対象アプリをクリックしてください。
任意のアカウントでEventbriteにログインすると、アクセス権限を求める以下の画面が表示されます。
内容を確認し、「Allow」をクリックしてください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「行が追加されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Yoomでの設定テスト時に必要となるため、Google スプレッドシートで行を追加しておきましょう。
今回はテスト用に以下の内容で作成しました。なお、最終設定でEventbriteに作成したイベントIDをGoogle スプレッドシートに反映させるため、E列にイベントID欄を作成しています。現段階でこの列は空欄で問題ありません。
※Eventbriteにイベントを作成する際、開始日時・終了日時はUTC形式(例:2025-09-09T10:00:00Z)で指定する必要があります。
日本時間のまま入力すると後続ステップでエラーになるため、事前にUTC形式へ変換した値をスプレッドシートに記載してください。
行を追加したらYoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
続けて、スプレッドシートIDとシートIDは、入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
テーブルの範囲(始まり)、テーブルの範囲(終わり)
注釈を参考に、テーブルの範囲の開始地点と終了地点を入力しましょう。
一意の値が入った列
データの中で同じ値が存在しない列を設定してください。今回はA列の「No」としました。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Google スプレッドシートに追加された行に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値をもとに、Eventbriteへ登録が可能です。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「イベントを作成」をクリックします。
Eventbriteに連携するアカウントに問題が無いか確認し、次へを押します。
次に、詳細な設定を行いましょう。
組織ID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択します。
イベント名
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogle スプレッドシートから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで、値が固定化されず毎回最新の情報を反映できます。
<span class="mark-yellow">なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがEventbriteに登録されてしまうので注意が必要です。</span>
タイムゾーン
注釈に沿って入力してください。
開始日時
終了日時
こちらもイベント名と同じく、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
通貨
通貨は、このイベントで使用する金額の単位をISO 4217コードで指定します。
※無料イベントでも通貨コードの指定は必須です。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でイベントが作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成されたイベントの情報が一覧で表示されます。
あわせてEventbriteの画面を開き、指定した内容でイベントが実際に作成されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
Eventbriteに登録したイベントデータをGoogle スプレッドシートに追加する設定を行います。このような設定を行うことで、Google スプレッドシートの各レコードがEventbriteに追加されたのか、どのようなイベントIDで追加されたのかなどが把握しやすくなります。
では、設定を行いましょう。「レコードを更新する」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報も確認しましょう。
連携するデータベースを設定しましょう。
スプレッドシートID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
データベースを操作するオペレーションについて、詳しくはこちらのヘルプページもご確認ください。
スプレッドシートのタブ名
入力欄をクリックすると、指定したスプレッドシートに含まれるタブの候補が表示されます。
その中から対象のタブを選択してください。
テーブル範囲
範囲は列名(ヘッダー)を含むデータベース全体の範囲を設定しましょう。
Google スプレッドシートの範囲設定の定義については、こちらのヘルプページもご確認ください。
設定が完了したら「次へ」をクリックします。
更新したいレコードの条件
どのレコードを更新するかを特定する条件を指定します。
今回は「No」を条件に更新するよう設定しました。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogle スプレッドシートから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
更新後のレコードの値
前段で設定したGoogle スプレッドシートのテーブル範囲から、列名(ヘッダー)が自動表示されます。
レコードを更新したい列に、対応する値を入力しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでEventbriteから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でGoogle スプレッドシートにレコードが更新されるか確認しましょう。
テストが成功すると、更新されたレコードの情報が一覧で表示されます。
あわせてGoogle スプレッドシートを開き、指定した内容でレコードが実際に更新されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り、イベントIDの列が更新されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Googleスプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、その内容を基にEventbriteにイベントが自動で作成されるようになります。
さらに、Eventbriteのイベント情報はGoogleスプレッドシートのレコードにも反映され、最新の状態を保つことができます。
実際にGoogleスプレッドシートにテスト用の行を追加し、Eventbriteにイベントが作成されるかを確認してみましょう。
今回はGoogle スプレッドシートからEventbriteへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にEventbriteで発生した情報をGoogle スプレッドシートに自動で記録したいケースもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Eventbriteで有料イベントのチケット注文が作成されるたびに、購入者の情報をGoogle スプレッドシートの指定した行に自動で追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業での参加者リスト作成が不要になり、素早く正確な申込状況をシート上で把握・分析できる</span>ようになります。
この連携は、特定の条件に基づいてデータを処理するため、より柔軟なデータ管理が可能です。
Eventbriteのイベントに参加者が登録されると、その参加者情報を自動でGoogle スプレッドシートに追記します。
このフローは、有料・無料を問わず全てのイベントに適用できるため、<span class="mark-yellow">あらゆるイベントの参加者データを一つのGoogle スプレッドシートに集約し、一元管理する</span>体制を簡単に構築できます。
EventbriteやGoogle スプレッドシートのAPIを活用することで、イベント管理や参加者対応業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Eventbriteでの自動化を導入することで、イベント作成から参加者管理、通知フローまで効率化できます。
例えば、イベント登録や注文情報を他ツールと連携することで、手作業の負担を減らし、イベント運営やマーケティング担当者の作業をスムーズに進められます。
Google スプレッドシートによる自動化は、参加者データやイベント情報の整理・集計を効率化します。
例えば、Eventbriteでの登録情報を自動でGoogle スプレッドシートに反映させることで、手作業でのデータ入力を削減し、集計や分析をスムーズに行えます。イベント運営や事務作業を効率化したい担当者におすすめです!
Google スプレッドシートとEventbriteの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント情報の転記作業の手間をなくし、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は正確な情報に基づいてスムーズに業務を進められるようになり、イベントの企画や改善、参加者へのフォローといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし、日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合に通知は来ますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:登録済みのイベント情報を更新できますか?
A:はい、更新も可能です。
既存のイベントを更新した際に同期したい場合は、Google スプレッドシートのトリガーアクション以下で+ボタンをクリックし、Eventbriteの「イベントを更新」アクションを利用してフローボットを作成してください。基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。
Q:Google スプレッドシートからイベントを削除できますか?
A:Google スプレッドシートには「行が更新されたら」トリガーがあるため、任意の列の更新を監視対象に設定できます。
たとえば「キャンセル」などの列を用意し、その値が更新されたタイミングでフローを起動すれば、Eventbriteの「イベントを非公開にする」アクションを利用してイベントを自動的に公開停止にできます。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。