・
「Difyで作成したAIモデルの処理結果を、いちいち手作業で他のツールにコピー&ペーストするのが面倒…」
「大量のデータをDifyで処理したいけど、その後のデータ連携や通知を考えると気が遠くなる…」
このように、Difyを活用したAI処理とその後の業務連携において、手作業による非効率さやヒューマンエラーのリスクに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Difyで行ったAI処理の結果を、自動的にチャットツールへ通知したり、タスク管理ツールに新しいタスクとして登録したり、あるいは表計算ソフトにデータを蓄積したりする仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、AIによる分析や処理能力を最大限に活かしつつ、より創造的で価値の高い業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひAI処理の自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DifyでAIによるデータ処理を行う業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
Difyは、LLMを活用したAIアプリケーションを簡単に構築・運用できるプラットフォームですが、その処理結果を他の業務システムやツールと連携させることで、さらに活用の幅が広がります。ここでは、DifyのAI処理結果を様々なツールに自動連携する具体的なテンプレートを紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">メールで受信した内容などをDifyでAI処理(例えば翻訳や要約)し、その結果をAsanaのようなタスク管理ツールやプロジェクト管理ツールに自動でタスクとして追加する</span>ことで、AIによる分析結果に基づいたアクションを忘れずに実行でき、チーム全体の業務効率を向上させることができます。
<span class="mark-yellow">Difyで処理した重要な情報や分析結果を、Discordなどのチャットツールにリアルタイムで自動通知する</span>ように設定すれば、関係者への迅速な情報共有が可能になり、意思決定のスピードアップや対応漏れの防止に繋がり、業務の透明性も高まります。
<span class="mark-yellow">DifyによるAI処理の結果を、Microsoft Excelのような表計算ソフトや各種データベースサービスに自動で記録・蓄積する</span>ことで、データの分析やレポート作成が容易になり、過去のデータに基づいた傾向分析や将来予測にも活用できるため、データドリブンな意思決定を支援します。
それではここから代表的な例として、メールで受信した特定の言語のテキストをDifyで自動翻訳し、その翻訳結果を元にAsanaにタスクを自動で作成するフローを解説していきます!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
Difyのマイアプリ登録
3.入力欄にDifyと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
以下の画面で連携したいアカウントを入力し、追加をクリックしましょう!
※詳しくはこちらをご確認ください。
Asanaのマイアプリ登録
4.次はAsanaをマイアプリに登録します。
Difyと同様に、Yoomの「新規接続一覧」の中から検索し、Asanaをクリックしてサインインします。
以下の画面で、Asanaのアカウントのアドレスとパスワードを入力してログインします。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されたら、「受信用アドレスの作成」を設定しましょう。
※詳しい設定方法は、こちらをご確認ください。
以下は例ですので、任意で設定してくださいね!
赤枠をクリックし、メールアドレスをコピーしましょう。
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
3.続いて、普段利用しているメールツールに移動し、テスト用に先ほど設定したアドレス宛てにメールを送信してください。
今回はテスト用に以下の内容を入力しました!
4.送信が完了したらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.続いて、「チャットメッセージを送信」をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャットメッセージを送信」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.「query」は用途に応じて指示内容を設定してください。
アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!
4.「user」は、入力欄下の説明に従って入力してください。
5.設定後に「テスト」を実行します!
テストが成功した場合は、先ほどの様にアウトプットが表示されます。
こちらも次の設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「タスクを追加」のまま「次へ」に進みます。
3.「タスク名」は入力欄をクリックし、先ほど取得したアウトプットから選択します。
4.続いて、Asanaの「プロジェクトID」と「セクションID」を候補から選択しましょう!
5.「タスクの説明」も先程のように、アウトプットから選択します。
6.その他の項目は用途に合わせて任意で設定し、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Asanaにタスクが追加できていることを確認しましょう!
7.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
Yoomでは、Difyを活用した自動化テンプレートも充実しています。
たとえば、Microsoft Teamsでメッセージが投稿された際に、Difyのチャットボットで自動応答を生成して返答したり、特定の投稿をトリガーにDifyと連携して回答をMicrosoft Teamsへ通知することが可能です。
また、Notionにページが追加されたタイミングで、その内容をDifyで翻訳し、同じページを更新する自動化も可能です。
Difyとの連携で、より高度な業務効率化を目指したい方は、ぜひ下のバナーから詳細をご覧ください。
Difyと様々なツールを連携させてAI処理を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたAI処理結果の転記や、関連業務への展開にかかる手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、AIの力を最大限に活用しつつ、担当者はより戦略的で付加価値の高い業務に集中できる環境が整い、ビジネス全体の生産性向上に貢献します!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にDifyをはじめとした様々なSaaSやAIサービスを連携させた業務フローを構築できるので、もしAI処理の自動化や業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによるスマートな業務体験をしてみてください!