DifyとOCRの連携イメージ
【簡単設定】DifyとOCRを連携してテキスト処理を自動化する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DifyとOCRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】DifyとOCRを連携してテキスト処理を自動化する方法

k.noguchi
k.noguchi

「書類や画像ファイルに含まれるテキスト情報をもっとうまく活用したいけれど、手作業での転記や要約には時間がかかりすぎる…」と感じていませんか?
確かに、日々大量に受け取るファイルの内容を確認し、必要な情報を抽出・整理するのは骨の折れる作業ですよね。

このような時にご紹介したいのが、DifyとOCRの連携による業務の自動化です!
実は、Difyのような生成AIツールとOCR(光学的文字認識)技術を組み合わせることで、こうした課題を解決できるかもしれません。

具体的には、受信したファイルからOCRでテキストを抽出し、Difyでその内容を要約したり、特定の情報を抜き出したりといった処理の自動化が可能です。なんだか便利そうな気がしますよね…!

そこでこの記事では、プログラミング不要でDifyとOCRを連携させ、ファイル内のテキスト処理を自動化する具体的な方法とその活用例について解説します。
毎日の業務がより簡単に、そして効率的になるかもしれません。必見です!

DifyとOCRを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

通知を自動化する便利なテンプレート


■概要
Gmailに届く請求書や発注書などの添付ファイルを一つひとつ手動で確認し、内容を転記する作業は手間がかかるのではないでしょうか。
このワークフローは、Gmailで特定のメールを受信した際に、添付されたPDFなどのファイルをOCRで読み取り、そのテキスト情報をDifyで自動的に解析・要約します。
DifyとGmailを連携させることで、これまで手作業で行っていた一連の確認作業を自動化し、業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailに届く請求書や注文書の処理に多くの時間を費やしている経理や営業事務の方
・Difyを活用してメールの内容解析を自動化し、情報収集を効率化したいと考えている方
・DifyとGmailの連携による業務自動化で、チーム全体の生産性向上を目指すマネージャーの方

■注意事項
・Gmail、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Difyのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Gmailでファイルが送信された際に、Dify OCRを活用して内容を自動で読み取り、DifyのAI機能で要約後、Slackに通知する業務ワークフローです。
これにより、受信した資料の迅速な把握と共有が可能となり、チーム内の情報共有がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルの内容を迅速に確認したいビジネスパーソンの方
・Dify OCRやAI機能を活用して業務効率化を図りたい方
・Slackを活用してチーム内での情報共有を強化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Google Driveにファイルが追加されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackで送信する」フローは、ドキュメント管理から情報共有までを自動化する業務ワークフローです。
日々多くのファイルがGoogle Driveに保存される中、必要な情報を迅速に把握することは重要です。
しかし、手動での確認や要約には時間と労力がかかります。
そこで、このワークフローでは、Google Driveに新しいファイルが追加されると自動でOCR機能を使ってテキストを抽出し、Difyによって要約を生成します。
最後に、その要約をSlackに送信することで、チーム全体で効率的に情報を共有できます。
DifyとOCRを活用したこの自動化により、情報処理のスピードと正確性が向上します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに日常的に多くのファイルを保存・管理しているビジネスパーソン
・ドキュメントの内容を迅速に把握し、チームと共有したいと考えている方
・手動でのOCRや要約作業に時間を取られている方
・Slackを日常的に活用して情報共有を行っているチーム
・業務の効率化と自動化を図りたいと考えている経営者やマネージャー

■注意事項
・Google Drive、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Microsoft SharePointにファイルが追加されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackで送信する」フローは、文書管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Microsoft SharePointに新しいファイルがアップロードされると、自動的にOCR機能で内容を読み取り、Difyを活用して要約します。
その後、要約内容をSlackに自動送信することで、チーム全体が素早く情報を共有できるようになります。
これにより、情報の取り扱いがスムーズになり、業務の生産性向上が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointを日常的に利用しているが、情報共有に時間がかかっている方
・大量の文書を効率的に管理・要約したいと考えているチームリーダー
・DifyやOCR技術を活用して業務プロセスの自動化を図りたいIT担当者
・Slackを使ってリアルタイムに情報を共有し、チームの連携を強化したい方

■注意事項
・Microsoft SharePoint、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Microsoft Teamsのチャネルで共有される請求書や議事録などのファイル、その内容を確認して要約し、関係者にメールで通知する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Microsoft Teamsへのファイル投稿をきっかけに、OCRでファイル内容をテキスト化し、Difyで要約を作成、その結果をOutlookで自動通知する一連の流れを構築します。DifyとOutlookを連携させることで、手作業による情報共有の手間を省き、迅速で正確なコミュニケーションを実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsで頻繁にファイル共有を行い、その後の処理を効率化したいと考えている方
・DifyなどのAIを活用して、文書の要約や情報整理を自動化し、業務の生産性を高めたい方
・Outlookでの定期的な通知業務を自動化し、コミュニケーションの漏れや遅延を防ぎたい方

■注意事項
・Microsoft Teams、Outlook、Dify、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上、OCRオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Microsoft Teamsでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」フローは、情報の受け取りから要約、共有までを自動化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有されたファイルをOCRで解析し、DifyのAI機能で内容を要約します。
その要約をSlackに通知することで、チーム全体の情報共有をスムーズに行います。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsで頻繁にファイルを共有しているチーム
・受信したドキュメントの内容を迅速に把握したい方
・情報共有の効率化を図りたい業務担当者
・Slackを活用してチーム内コミュニケーションを強化したいリーダー
・DifyやOCR技術を業務に取り入れたいIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、Slack、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Outlookでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」フローは、メールで受信したファイルを自動的に処理し、チームへの情報共有を効率化する業務ワークフローです。
日々多くのメールをやり取りする中で、添付ファイルの内容を確認し要約する作業は時間と労力がかかります。
このワークフローでは、Yoomを活用してOutlookに送信されたファイルをOCRで読み取り、Difyで要約します。
その後、要約内容をSlackに自動的に通知することで、迅速かつ正確な情報共有を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを頻繁に利用し、受信ファイルの内容確認に時間を取られているビジネスパーソン
・大量のドキュメントを効率的に管理・共有したいチームリーダー
・OCRやAI技術を活用して業務の自動化を図りたいIT担当者
・Slackでの情報共有をスムーズに行いたい企業の管理職
・手動での要約作業を軽減し、業務効率を向上させたい方

■注意事項
・Outlook、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Slackでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」ワークフローは、日常のコミュニケーションをより効率的にする業務ワークフローです。
例えば、チームメンバーがSlackにドキュメントをアップロードした際に、自動的にOCR技術を用いて内容を読み取り、DifyのAI機能で要約を作成します。
その要約を再度Slackに通知することで、重要な情報を迅速に共有できます。
これにより、情報の確認や共有にかかる時間を大幅に削減し、業務のスムーズな進行をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、ファイル共有が頻繁なチームや企業の方
・DifyやOCR技術を導入して業務効率化を図りたいと考えている方
・情報の要約や共有作業に時間を取られている業務担当者の方
・自動化ツールを活用して、ルーチン作業を減らし生産性を向上させたい方
・チーム内での情報共有を迅速かつ正確に行いたいリーダーやマネージャーの方

■注意事項
・SlackとDifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

複数アプリと連携する便利な自動化テンプレート


■概要
Outlookで受信する請求書や報告書といった添付ファイルの内容確認や、その要約作成に手間を感じていませんか。特にDifyのような生成AIを活用する場合でも、手作業でのファイルアップロードやコピー&ペーストは非効率であり、時間もかかります。このワークフローは、Outlookに届いた特定の添付ファイルをOCRで自動的に読み取り、その内容をDifyで要約する一連のプロセスを自動化するため、手作業による情報処理の課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで受信する添付ファイルの確認や要約作成を手作業で行っている方
・OutlookとDifyを連携させて、情報処理業務を自動化したいと考えている方
・請求書や日報など、定型的な書類の処理業務を効率化したいチームの担当者

■注意事項
・Outlook、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

とにかく早く試したい方へ

「ファイルを受信したらOCRで読み取り、Difyで処理して通知する」業務フローをすぐに試したい!という方へ。
Yoomには、この自動化を実現するテンプレートが用意されています。以下のボタンをクリックして、早速始めてみましょう!


■概要
Gmailでファイルが送信された際に、Dify OCRを活用して内容を自動で読み取り、DifyのAI機能で要約後、Slackに通知する業務ワークフローです。
これにより、受信した資料の迅速な把握と共有が可能となり、チーム内の情報共有がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルの内容を迅速に確認したいビジネスパーソンの方
・Dify OCRやAI機能を活用して業務効率化を図りたい方
・Slackを活用してチーム内での情報共有を強化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Gmailでファイルが送信された際に、Dify OCRを活用して内容を自動で読み取り、DifyのAI機能で要約後、Slackに通知する業務ワークフローです。
これにより、受信した資料の迅速な把握と共有が可能となり、チーム内の情報共有がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルの内容を迅速に確認したいビジネスパーソンの方
・Dify OCRやAI機能を活用して業務効率化を図りたい方
・Slackを活用してチーム内での情報共有を強化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

DifyとOCRを組み合わせた様々な自動化例

DifyとOCRを組み合わせることで、受け取ったファイルの内容を自動で読み取り、要約して通知するなど、様々な業務の効率化が期待できます。
実際の例をいくつか紹介していきますので、業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?

メールで受信したファイルをOCRで読み取り、Difyで処理する

GmailやOutlookでファイル付きメールを受け取ったら、自動でOCR処理。Difyで内容を要約してSlackに通知します。
これにより、メールに添付された請求書や報告書の内容を確認する手間を減らし、迅速な対応が可能になるかもしれません!


■概要
Gmailでファイルが送信された際に、Dify OCRを活用して内容を自動で読み取り、DifyのAI機能で要約後、Slackに通知する業務ワークフローです。
これにより、受信した資料の迅速な把握と共有が可能となり、チーム内の情報共有がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルの内容を迅速に確認したいビジネスパーソンの方
・Dify OCRやAI機能を活用して業務効率化を図りたい方
・Slackを活用してチーム内での情報共有を強化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Outlookでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」フローは、メールで受信したファイルを自動的に処理し、チームへの情報共有を効率化する業務ワークフローです。
日々多くのメールをやり取りする中で、添付ファイルの内容を確認し要約する作業は時間と労力がかかります。
このワークフローでは、Yoomを活用してOutlookに送信されたファイルをOCRで読み取り、Difyで要約します。
その後、要約内容をSlackに自動的に通知することで、迅速かつ正確な情報共有を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを頻繁に利用し、受信ファイルの内容確認に時間を取られているビジネスパーソン
・大量のドキュメントを効率的に管理・共有したいチームリーダー
・OCRやAI技術を活用して業務の自動化を図りたいIT担当者
・Slackでの情報共有をスムーズに行いたい企業の管理職
・手動での要約作業を軽減し、業務効率を向上させたい方

■注意事項
・Outlook、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

ストレージに追加されたファイルをOCRで読み取り、Difyで処理する

Google DriveやMicrosoft SharePointなどのストレージサービスにファイルが追加されると、自動でOCR処理を行い、Difyで内容を要約してSlackに通知します。
ファイルがアップロードされた後の確認や連絡といった作業を自動化できるため、チームで共有している書類の内容を関係者に素早く共有したい場合に便利ですね!


■概要
「Google Driveにファイルが追加されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackで送信する」フローは、ドキュメント管理から情報共有までを自動化する業務ワークフローです。
日々多くのファイルがGoogle Driveに保存される中、必要な情報を迅速に把握することは重要です。
しかし、手動での確認や要約には時間と労力がかかります。
そこで、このワークフローでは、Google Driveに新しいファイルが追加されると自動でOCR機能を使ってテキストを抽出し、Difyによって要約を生成します。
最後に、その要約をSlackに送信することで、チーム全体で効率的に情報を共有できます。
DifyとOCRを活用したこの自動化により、情報処理のスピードと正確性が向上します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに日常的に多くのファイルを保存・管理しているビジネスパーソン
・ドキュメントの内容を迅速に把握し、チームと共有したいと考えている方
・手動でのOCRや要約作業に時間を取られている方
・Slackを日常的に活用して情報共有を行っているチーム
・業務の効率化と自動化を図りたいと考えている経営者やマネージャー

■注意事項
・Google Drive、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Microsoft SharePointにファイルが追加されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackで送信する」フローは、文書管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Microsoft SharePointに新しいファイルがアップロードされると、自動的にOCR機能で内容を読み取り、Difyを活用して要約します。
その後、要約内容をSlackに自動送信することで、チーム全体が素早く情報を共有できるようになります。
これにより、情報の取り扱いがスムーズになり、業務の生産性向上が期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointを日常的に利用しているが、情報共有に時間がかかっている方
・大量の文書を効率的に管理・要約したいと考えているチームリーダー
・DifyやOCR技術を活用して業務プロセスの自動化を図りたいIT担当者
・Slackを使ってリアルタイムに情報を共有し、チームの連携を強化したい方

■注意事項
・Microsoft SharePoint、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

チャットツールで受信したファイルをOCRで読み取り、Difyで処理する

SlackやMicrosoft Teamsでファイルが共有された際に、自動でOCR処理し、Difyで内容を要約してSlackに通知します。
チャットでのファイル共有が多い場合に、内容の確認や転記作業を自動化できるので、コミュニケーションを円滑に進めるのに役立つはずです!


■概要
「Slackでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」ワークフローは、日常のコミュニケーションをより効率的にする業務ワークフローです。
例えば、チームメンバーがSlackにドキュメントをアップロードした際に、自動的にOCR技術を用いて内容を読み取り、DifyのAI機能で要約を作成します。
その要約を再度Slackに通知することで、重要な情報を迅速に共有できます。
これにより、情報の確認や共有にかかる時間を大幅に削減し、業務のスムーズな進行をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、ファイル共有が頻繁なチームや企業の方
・DifyやOCR技術を導入して業務効率化を図りたいと考えている方
・情報の要約や共有作業に時間を取られている業務担当者の方
・自動化ツールを活用して、ルーチン作業を減らし生産性を向上させたい方
・チーム内での情報共有を迅速かつ正確に行いたいリーダーやマネージャーの方

■注意事項
・SlackとDifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Microsoft Teamsでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」フローは、情報の受け取りから要約、共有までを自動化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで共有されたファイルをOCRで解析し、DifyのAI機能で内容を要約します。
その要約をSlackに通知することで、チーム全体の情報共有をスムーズに行います。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsで頻繁にファイルを共有しているチーム
・受信したドキュメントの内容を迅速に把握したい方
・情報共有の効率化を図りたい業務担当者
・Slackを活用してチーム内コミュニケーションを強化したいリーダー
・DifyやOCR技術を業務に取り入れたいIT担当者

■注意事項
・Microsoft Teams、Slack、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

OCRでファイルを読み取り、Difyで要約するフローを作ってみよう

それでは、ここから実際に自動化を導入する設定方法について紹介します!
今回はより具体的な業務フローの一例として「Gmailで特定の条件に合致するメール(例:件名に「請求書」が含まれ、添付ファイルがある)を受信したら、添付ファイルをOCRで読み取り、その内容をDifyで要約してSlackに通知する」という自動化の作成プロセスを解説します。

今回はYoomを使用してノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • GmailとDifyをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Gmailのトリガー設定とDifyのオペレーション設定
  • トリガーをONにして、連携フローの動作確認をする

■概要
Gmailでファイルが送信された際に、Dify OCRを活用して内容を自動で読み取り、DifyのAI機能で要約後、Slackに通知する業務ワークフローです。
これにより、受信した資料の迅速な把握と共有が可能となり、チーム内の情報共有がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルの内容を迅速に確認したいビジネスパーソンの方
・Dify OCRやAI機能を活用して業務効率化を図りたい方
・Slackを活用してチーム内での情報共有を強化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

ステップ1:GmailとDifyをマイアプリ連携

GmailとDifyをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

なお、今回はファイルデータをOCRで抽出するため、連携前にGmailでファイルを送信しておきましょう!
※今回は、以下画像のようなメールを送信しました。

※ファイルの中身は、以下の画像です。

1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Gmail」と入力し、検索結果からGmailのアイコンを選択します。

2.表示された画面で、「Sign in with Google」をクリックしてください。

次の画面で、アカウントを選択し、その後の画面で「続行」をクリックして進みましょう!

3.続いてDifyをマイアプリ登録します。
先ほどと同様の手順で、Difyを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックします。
※Difyのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。

今回、設定するテンプレートはSlackも使用するため、Slackもマイアプリ登録します。

先ほどと同様の手順で、Slackを検索します。
次の画面で、URLを入力し、「続行する」をクリックします。

表示された画面で、「許可する」をクリックしてください。

マイアプリにGmailとDify、Slackが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用して進めるため、以下の『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。


■概要
Gmailでファイルが送信された際に、Dify OCRを活用して内容を自動で読み取り、DifyのAI機能で要約後、Slackに通知する業務ワークフローです。
これにより、受信した資料の迅速な把握と共有が可能となり、チーム内の情報共有がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailで受信するファイルの内容を迅速に確認したいビジネスパーソンの方
・Dify OCRやAI機能を活用して業務効率化を図りたい方
・Slackを活用してチーム内での情報共有を強化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Gmail、Dify、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Gmailでファイルが送信されたらOCRで読み取り、Difyで要約しSlackに通知する」をクリックすると表示されます。

1.アプリトリガー「特定のラベルのメールを受信したら」を選択します。

2.表示された画面で各項目を確認します。
アカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。
※基本的には、最短の時間で設定するのが、おすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してください。

4.「ラベル」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してくださいね。

5.入力を終えたら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットはテスト毎に取得できるものです。なお、その後の設定で活用するデータとなります。

ステップ4:画像・PDFから文字を読み取るの設定

1.「画像・PDFから文字を読み取る」をクリックしてください。

※・OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、この機会にぜひ気になる機能をぜひお試しください!
※YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。

2.各項目を確認し、「次へ」をクリックしてください。


3.詳細設定を行います。

「ファイルの添付方法」はデフォルトで、先ほど添付したファイルが対象になっています。特にこだわりがなければこのままで大丈夫です!
「抽出したい項目」は、抽出したい項目を入力します。今回は以下の画像のように入力しました!

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ5:Difyの設定

1.アプリと連携する「チャットメッセージを送信」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

2.API接続設定を行います!
「query」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(先ほど取得した値)から選択してください。

「user」は、入力欄下の説明に従って入力してください。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ6:Slackの設定

1.次が最後の設定です!アプリと連携する「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。


各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います!
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してくださいね。

「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。


入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

※設定が完了すると、以下画像のようにSlackに通知されます!

ステップ7:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが待機状態(トリガーが発動次第フローが起動する状態)になります!

 DifyやOCRの便利な自動化テンプレート

DifyやOCRを使った自動化はまだまだたくさんあります!
ここでは、関連するYoomのテンプレートをいくつかご紹介します。業務改善のヒントが見つかるかもしれません!

Difyを使った便利な自動化例


■概要
「Google スプレッドシートで行が追加されたら、Difyで自動要約・追記する」ワークフローは、データ入力から要約作成までを自動化し、業務効率を向上させます。
データ管理や報告書作成のプロセスがスムーズになり、チーム全体の生産性向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートを日常的に使用しており、データ入力作業を効率化したい方
・Difyを活用して情報の自動要約や追記を行いたいビジネスユーザー
・データ管理や報告書作成に時間を割かれているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化を検討している中小企業の経営者
・データの整合性を保ちながら迅速に情報を共有したい事務担当者

■注意事項
・Google スプレッドシート、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Difyのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925

■概要
Googleフォームの情報をもとにDifyで文章を生成してGmailで自動返信するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
1.Googleフォームを使用して回答を受信している方
・顧客からの問い合わせ受信にGoogleフォームを活用している方
・フォームからの問い合わせ対応の効率化を検討している方‍
2.Difyを業務に活用している方
・顧客からの問い合わせ内容に対する回答内容の作成に活用したいと考えている方
・日ごろからDifyを業務に活用し、テキストの作成を行っている方

■注意事項
・Googleフォーム、Dify、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Difyのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925

■注意事項
・Notion、DifyのそれぞれとYoomを連携してください。
・Difyのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9618925
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Jotformの問い合わせをDifyで要約し、結果をGoogle スプレッドシートに追加する」フローは、顧客からの問い合わせ内容を効率的に管理し、データ整理を自動化する業務ワークフローです。
Difyを活用してJotformからの問い合わせを自動的に要約し、その結果をGoogle スプレッドシートに追加します。
これにより、効率的なデータ管理と分析が可能となり、業務の負担を軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを利用して多数の問い合わせを受けているカスタマーサポート担当の方
・問い合わせ内容を効果的に整理し、データベース化したいマーケティング担当者の方
・複数のツールを連携させて業務プロセスを自動化したい企業のIT担当者の方
・データの一貫性を保ちながら、効率的な情報管理を目指している方

■注意事項
・Jotform、Dify、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581

Zendeskでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知するフローです。

OCRを使った便利な自動化例


■概要
「Google Driveに追加されたファイルをOCRで読み取り、XeroでContactsを作成する」ワークフローは、ドキュメント管理と顧客情報の登録を自動化する業務ワークフローです。
日々多くのファイルがGoogle Driveに保存される中、必要な情報を手作業で抽出しXeroに入力するのは手間がかかります。
このワークフローを活用すれば、ファイルが追加された瞬間にOCR技術で必要なデータを抽出し、XeroのContactsに自動登録されます。
これにより、データ入力の効率化とヒューマンエラーの削減が実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveに多数のファイルを保存し、情報の手動入力に時間を取られている会計担当者の方
・Xeroを利用して顧客管理を行っており、自動化で業務効率を向上させたい経営者の方
・OCR技術を活用してデータ入力の精度を高めたいIT担当者の方
・日常的にSaaSアプリを連携させて業務を効率化したい中小企業の方

■注意事項
・Google DriveとXeroのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Microsoft SharePointにアップロードされたらファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する」ワークフローは、SharePointへのファイル管理とコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
日々大量のファイルがSharePointにアップロードされる中、手動で内容を確認し、チームに共有するのは時間と労力がかかります。
特に、ファイルの内容を迅速に把握して共有する必要がある場合、効率的な方法が求められます。
このワークフローを活用すれば、SharePointにファイルがアップロードされた際に自動でOCR処理を行い、その内容をDiscordに通知します。
これにより、チーム全体で迅速かつ正確な情報共有が可能となり、業務の効率化を実現します。

■このフローをおすすめする方
・Microsoft SharePointを活用して日常的にファイル管理を行っているビジネスユーザーの方
・Discordをチームのコミュニケーションツールとして使用している企業や団体
・ファイルの内容を迅速に共有し、チーム内での情報共有をスムーズに行いたいプロジェクトマネージャーの方
・OCR技術を利用してドキュメントの自動認識を導入したいIT担当者の方
・業務フローの自動化を検討しており、具体的なテンプレートを探している企業の経営者の方‍

■注意事項
・Microsoft SharePoint、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Googleフォームで添付された名刺画像をOCRで読み取り、Trelloにカードを追加するフローです。

■注意事項
・GoogleフォームとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合がある
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
このワークフローでは、フォームで添付されたファイルをOCRで読み取り、Canvaでフォルダを作成することが可能です。このプロセスにより、手動でのデータ入力やフォルダ管理の手間を削減し、業務効率を向上させることができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・多数のファイル添付があるフォーム業務を効率化したい担当者
・OCR技術を活用して添付ファイルの自動解析を実現したいビジネスユーザー
・Canvaを使用してファイルやプロジェクトのフォルダ管理を自動化したいクリエイティブチーム
・手動によるデータ入力やフォルダ作成に時間を取られている業務担当者
・業務フローの自動化を図り、作業のミスを減らしたい企業

■注意事項
・CanvaとYoomを連携してください。
・OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

名刺データをフォームで送信すると、AIが自動で名刺の情報を読み取りSalesforceに格納します。

 まとめ

今回は、DifyとOCRを連携させて、ファイル内のテキスト処理を自動化する方法についてご紹介しました。
メールやチャット、ストレージサービスで受け取ったファイルからOCRでテキストを抽出できれば、そのままDifyで要約が行えるようになるため、今まで以上にAIを活用した業務がスムーズになる可能性がありますよね。結果としてより効率的に業務が進むかもしれません!

なお、Yoomのようなノーコードツールを使えば、プログラミングの知識がなくても、これらの連携を簡単に実現できます。
今回ご紹介したテンプレートを活用すれば、すぐに自動化を試すことが可能です!

まずは無料プランから、その効果を体験してみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Dify
連携
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる