BacklogとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-14

【ノーコードで実現】BacklogのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

k.ueno

BacklogとGoogleカレンダーを活用して、それぞれのデータを連携したい!」
「Backlogに登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに手動で登録しているけど、時間と手間がかかっている...」

BacklogとGoogleカレンダーを併用している方は、このように手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
タスクの期日や詳細情報を二重に入力する手間、入力漏れや更新忘れによるスケジュールのズレは、業務効率を大きく低下させる要因となりがちですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Backlogのタスク情報を自動的にGoogleカレンダーに登録したり、更新する仕組み</span>が実現するとしたら?
日常的なタスクの進捗と個人のスケジュール管理を一元化できるようになり、コア業務に集中できる時間を生み出すことができそうです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
日々の繰り返し作業にかかる手間や時間も削減できるので、ぜひこの機会に自動化を導入して、タスク管理とスケジュール管理をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[106924]]

BacklogとGoogleカレンダーを連携してできること

BacklogとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、Backlogのタスク情報をGoogleカレンダーに自動的に連携し、スケジュール登録の手間を減らせるようになります!
タスクの期日を見落とすリスクが減少することで、常に最新かつ正確なスケジュールを関係者と共有できるようになるため、プロジェクトの円滑な進行に貢献します。

Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されています。
簡単なアカウント登録後、気になる自動化例の「試してみる」をクリックするだけで、実際にBacklogとGoogleカレンダーの連携を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気になる内容があれば、お気軽にクリックしてみてください!

Backlogで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録する

Backlogに新しいタスクが登録されたり、既存タスクの期日が更新された際に、その情報を自動でGoogleカレンダーに予定として登録する連携です。
<span class="mark-yellow">Backlogで管理しているタスクの締め切りを普段使っているGoogleカレンダー上で簡単に確認できるようになり、スケジュール管理の精度向上とタスクの抜け漏れ防止</span>につながります。
この連携は、Backlogのタスクデータを直接Googleカレンダーに連携するだけでなく、必要に応じてAIを活用したデータ加工も行えるため、より柔軟な自動化が可能です。

[[106924]]

Backlogで課題が追加されたら、説明を要約してGoogleカレンダーに予定を作成する

Backlogに新しい課題が追加された際、その課題の説明文をAIが自動で要約し、要約された内容と期日情報を基にGoogleカレンダーへ予定を作成する連携です。
<span class="mark-yellow">長文の課題内容を読む手間が省略され、Googleカレンダー上でタスクの概要を素早く把握できるようになることで、日々のタスク管理がより効率的に</span>なります。
これは、AIによる文章生成を含むデータ加工処理を活用した連携であり、情報整理の手間を削減します。

[[213691]]

Backlog と Googleカレンダー の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBacklogとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとGoogleカレンダーの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Backlogで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BacklogとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Backlogのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[106924]]

ステップ1:BacklogとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

まずは、Backlogをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からBacklogを検索してください。

Backlogのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
接続したいドメイン情報を入力し、[追加]をクリックしましょう。

次画面でYoomのアクセスを[許可する]をクリックし、接続完了です。

まずは、1つ目のBacklogのアプリが設定できました。

次にGoogleカレンダーを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でGoogleカレンダーのアプリアイコンを検索し、クリックします。

「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[106924]]

ステップ3:Backlogのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Backlogで登録されたタスクの期日をGoogleカレンダーに登録する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

「新しい課題が追加されたら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分から任意のものを選択してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるため、注意が必要です。

「ドメイン」と「プロジェクトID」に注釈に沿って情報を入力します。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

ステップ4:Googleカレンダーで予定を作成する設定

最後に、2つ目のステップ「予定の作成」をクリックします。

連携するアカウント情報を入力して、[次へ]をクリックしましょう。

次の画面で「カレンダーID」を注釈に沿って入力してください。
なお、以下のように入力バーをクリック後の『候補』から情報を選択することもできます。

「予定のタイトル」や「予定の開始時間」を入力していきましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用することができます。

他の項目も運用にあわせて設定していきましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
これで設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

Googleカレンダー のデータを Backlog に連携したい場合

今回はBacklogからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの予定情報を基にBacklogへタスクや課題を登録するような場面もあるかもしれません。
そのような場合は、下記のテンプレートもあわせて使ってみてください!
例えばGoogleカレンダーに登録されたクライアントとの会議予定から自動でBacklogに打ち合わせ準備タスクを作成するなど、双方向の業務効率化が図れるでしょう。

Googleカレンダーにイベントが作成されたら、Backlogに課題を追加する

Googleカレンダーに新しいイベント(予定)が作成された際、そのイベント情報を基にBacklogに新しい課題を自動で追加するフローボットです。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">カレンダーに登録した予定を自動的に同期でき、プロジェクトに関連する予定とタスクを管理</span>しやすくなります。
Googleカレンダーのイベント情報からAIや正規表現を用いて必要なデータのみを抽出し、さらに特定の条件に合致する場合のみBacklogに課題を追加するといった、より高度な自動化も実現できます。

[[161785]]

Googleカレンダーに特定の予定が作成されたら、Backlogに課題を追加する

Googleカレンダーに特定のキーワードを含む予定(例えば「定例会議」や「顧客訪問」など)が作成された場合にのみ、Backlogに課題として自動で追加する連携です。
<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する予定だけを効率的にBacklogのタスクに反映させることができるため、不要なタスク作成を防げる</span>ようになるはずです。
この連携は、条件分岐を含んだ処理を活用しており、特定の業務フローに合わせたカスタマイズが容易です。

[[213683]]

BacklogやGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、BacklogやGoogleカレンダーのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Backlogを使った自動化例 

フォームの回答内容をもとに課題を登録したり、課題の追加をトリガーに別ツールでコンテンツを作成することができます。
また、アップロードしたファイルを自動で添付することも可能です。

[[206547,72056,217147,100740,176478]]

Googleカレンダーの自動化例

予定情報をデータベースツールに転記したり、別ツールの予定情報を同期することもできます。
さらに、フォームの回答をもとに予定を自動作成することも可能です。

[[83536,82296,206313,160668,160673]]

まとめ

BacklogとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間が減り、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの防止にもつながるはずです。</span>
タスクの期日や内容を正確に把握できるようになりそうですね!
さらに、スケジュール管理の精度を高められるため、本来注力すべきコア業務により多くの時間を割けるようになり、プロジェクト全体の生産性が向上するかもしれません。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコード連携ツール「Yoom」。
このツールを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作でまるでパズルを組むように簡単に業務フローを構築できます!
もしBacklogとGoogleカレンダーの連携をはじめとする日々の業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Backlog
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる