・
「Microsoft Teamsで会議の予定が決まったのに、Googleカレンダーへの登録を忘れてダブルブッキングしてしまった…」
「チャネルで決まった打ち合わせ情報を、毎回手作業でGoogleカレンダーに転記するのが面倒…」
このように、Microsoft TeamsとGoogleカレンダーを併用する中でのスケジュール管理に、非効率さやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsのチャネルに投稿された会議情報を基に、自動でGoogleカレンダーに予定を作成する仕組み</span>があれば、こうした手作業による転記の手間や入力ミスから解放され、スケジュール調整にかかる時間を削減し、より重要な業務に集中できる環境を実現できます!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々のスケジュール管理をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとGoogleカレンダーのAPIを連携させれば、手作業で行っていたカレンダーへの予定登録といった作業を自動化できます。
これにより、転記ミスや登録漏れを防ぎ、最新のスケジュールを正確に保つことが可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsのチャネルに投稿された自然文の会議依頼から、AIが自動で日時や議題などの情報を抽出し、Googleカレンダーに予定として登録することが可能です。
<span class="mark-yellow">非定型なテキストからの面倒な情報抜き出し作業や転記ミスをなくし、迅速かつ正確なスケジュール登録を実現</span>できます。
Microsoft Teamsのカレンダーに新しいイベントが登録されると、その情報を基にGoogleカレンダーへも自動で予定の作成が可能です。
<span class="mark-yellow">複数のカレンダーを手動で更新する手間を省き、スケジュール管理の一元化と登録漏れの防止</span>に繋がります。
それでは、実際にMicrosoft TeamsとGoogleカレンダーを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使って連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsで特定の会議予定が送信されたら、AIでデータを抽出しGoogle カレンダーで予定を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。
右上の検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、選択します。
以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
これで、Microsoft Teamsの連携は完了です!
検索窓にGoogleカレンダーと入力し、選択します。
赤枠部分の「Sign in with Google」を押下してください。
今回連携したいアカウントを選択します。
画面が遷移したら、「次へ」をクリックします。
次の画面で「続行」を選択しましょう。
これで、Googleカレンダーのマイアプリ登録が完了です!
マイアプリの一覧に各アプリのアイコンが表示されていたら、次のステップに進んでください。
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローではMicrosoft Teamsでメッセージが送信されるとトリガーが起動します。まずは、以下の赤枠をクリックしましょう!
次の画面で、連携するアカウント情報を確認しましょう。
タイトルを任意で編集し、トリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
ここで、Microsoft Teamsの画面に移動して、テストメッセージを任意で送信しましょう。
今回は例として、以下のメッセージを投稿しました。
Yoomの画面に戻り、必須項目を設定していきましょう!
まずは「トリガーの起動間隔」を設定します。
トリガーの起動間隔は、5分・10分・15分・30分・60分から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
「チームID」と「チャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、画面を下にスクロールし、アウトプット(取得した値)が正しく表示されているか確認をしましょう。
先ほどテスト送信した内容が反映されていれば、OKです。
以上で、Microsoft Teamsのトリガー設定は完了です!
続いて、Microsoft Teamsで「定例会議」というメッセージの受信有無により、分岐する設定を行います。
「コマンドオペレーション」をクリックしてください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
次の画面で、分岐の条件を指定していきます!
まずは、「タイトル」を必要に応じて修正します。
「分岐対象の取得した値」の「オペレーション」は、「チャンネルにメッセージが送信されたら」を選択してください。
「取得した値」は「メッセージ内容」を選択しましょう!
続いて、「分岐条件」を確認します。
分岐条件は、メッセージ内容に「定例会議」というワードを含む場合に分岐をするように設定されています。
※条件に指定する情報は、運用に合わせて任意に入力・設定してください。
「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう!
ここでは、データを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。
詳細設定の画面が表示されたら、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示されるアウトプットから「メッセージ内容」を選択してください。
次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、デフォルトで設定がされていますが、運用に合わせて自由に設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行しましょう!
成功したら、画面下にアウトプットが表示されます。
問題がなければ「保存する」をクリックします。
これで、データを抽出する設定は完了です!
いよいよ最後の設定です。以下の赤枠をクリックしましょう!
次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「予定を作成」を選択したら、次の工程に進みましょう!
続いて、必須項目を設定しましょう。
まずは「カレンダーID」を設定します。入力欄をクリックして表示される「候補」から選択してください。
続いて、必須項目を入力欄をクリックして表示されるアウトプットを引用して設定します。
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックしましょう!
最後にGoogleカレンダーの画面に移り、予定が作成されたか確認をします。
無事に作成されました。
Yoomの画面に戻り、「保存する」をクリックして、すべての設定が完了です!
お疲れ様でした。
設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
これまではMicrosoft TeamsからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの情報をMicrosoft Teamsに連携したいというケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向のデータ連携も簡単に自動化できますので、関連するテンプレートも併せてご紹介します。
Googleカレンダーに新しい予定が作成されると、その情報が自動でMicrosoft Teamsのカレンダーにも同期されます。
<span class="mark-yellow">個人とチームのスケジュール管理を一元化し、手動での二重入力の手間や情報の齟齬を解消</span>できますね!
Googleカレンダーに新しい予定が作成されたタイミングで、Microsoft Teamsの指定したチャネルに自動で通知可能です。
<span class="mark-yellow">重要な会議や締め切りなどの情報をチームメンバーに確実に共有し、認識のズレを防ぐ</span>ことができます。
今回ご紹介した連携以外にも、Microsoft TeamsやGoogleカレンダーを活用することで、日々の予定共有や社内通知を自動化できます。
スケジュールの更新や定期的な情報発信など、手間のかかる作業を効率化する場面で役立ちますよ!
Microsoft Teamsは、定期的な情報共有や他システムでのイベント発生時に社内へ通知する自動化に適しています。
例えば、毎月月末のフローボット起動通知、チャネル投稿時のメール送信、Backlogへの課題追加やfreeeの経費承認通知、定時の自動投稿などが可能です。
Googleカレンダーは、日々の予定確認や新規スケジュールの通知を自動化でき、他ツールとの連携で情報共有がスムーズになります。
例えば、毎朝の予定をLINE WORKSに通知したり、Googleフォームの予約回答をもとに予定を追加してメール送信したり、予定作成時にSlackやDiscordへ通知することが可能です。
今回は、Microsoft TeamsとGoogleカレンダーを連携してスケジュール管理を自動化する方法についてご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTeamsの会議情報をGoogleカレンダーへ転記する手間をまるごと削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒なスケジュール調整業務から解放され、空いた時間と集中力を本来注力すべきコア業務へと振り分けることが可能です!
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作のみで簡単に構築できます。
もし日々の業務の中で少しでも「この作業、面倒だな」と感じることがあれば、それは自動化のチャンスかもしれません。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!
Q:AIによる情報抽出の精度はどの程度ですか?
A:YoomのAI抽出は、会議タイトル、日時、参加者、場所などの構造化情報を高精度で抽出するよう設定されています。
無料プランでも基本性能は同じですが、有料プランは品質保証やサポートが強化されます。
Q:無料プランでどこまで利用できますか?
A:Yoomのフリープランは無料で利用でき、月間100タスクまで処理可能です。
Microsoft Teams→AI抽出→Googleカレンダーのような自動連携も無料枠内で動作しますが、タスク数が100を超えると制限に達します。
AI抽出精度や基本性能はフリープランでも利用可能ですが、上位プランでタスク上限増加や専用サポートが付きます。
詳しくはこちらをご参照ください。
Q:Microsoft TeamsやGoogleの情報を外部ツールに連携する場合のセキュリティが気になります。
A:YoomはMicrosoft TeamsやGoogleカレンダーと公式APIで連携し、認証にはOAuth2.0を使用するため、ログイン情報やパスワードを外部に保存せず安全に接続できます。
データは暗号化され、Freeプランでも有料プランでも同じセキュリティで処理されるほか、アクセス権限も「必要な範囲のみ」を付与する設定が可能です。