Backlogで課題が更新されたらGoogle Chatに通知する
Backlogで課題が編集・更新されると、Google Chatに自動反映。誰が何を進めているか、チーム全体が把握しやすくなり、ミスコミュニケーションも軽減されます。報告のための作業が減り、仕事の流れが自然に整います。
・
「あれ、この課題、誰か対応してるんだっけ…?」
「更新されたの、気づかなかった…」
そんなやりとり、チーム内で増えていませんか?タスク管理ツールのBacklogとチャットツールのGoogle Chatが連携できれば、こうした情報の行き違いを防ぐことができます。たとえば、Backlogに課題が登録されたら、Google Chatにその内容を自動で通知することができます。通知の手間を減らしながら、チーム全体に自然と情報が共有できるので、プロジェクトの流れがスムーズになるでしょう。
この記事では、BacklogとのGoogle Chatを連携してできることや、具体的な設定方法について詳しくご紹介します。業務の効率化に課題を感じている方は必見です!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBacklogとGoogle Chatの連携が可能です。YoomにはあらかじめBacklogとGoogle Chatを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
BacklogとGoogle Chatを連携させることで、タスク管理とチームコミュニケーションがよりシームレスに。課題の追加・更新や、メッセージ内容の自動反映まで、業務の抜け漏れを防ぎながら情報共有を効率化できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogとGoogle Chatの連携を体験できます。30秒で登録完了。気軽に試せます!
Backlogに新しい課題が登録されたタイミングで、Google Chatにその内容を自動通知。メンバーへの情報共有が自然に行われ、タスクの抜けや漏れを防ぎます。通知の手間を省くことで、プロジェクト運営に集中できる環境を整えます。
Backlogで課題が編集・更新されると、Google Chatに自動反映。誰が何を進めているか、チーム全体が把握しやすくなり、ミスコミュニケーションも軽減されます。報告のための作業が減り、仕事の流れが自然に整います。
これまでプログラミングが必要だったAPI連携も、プログラミング不要で簡単に!まずは触ってみて、簡単さを実感してみてくださいね。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
本記事では、「Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する」フローボットの設定を解説します。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からBacklogを選択し、連携先のドメインを入力してください。
ドメインを入力して右下の追加ボタンをクリックします。これでBacklogのマイアプリ連携が完了です。
検索結果からGoogle Chat(OAuth)を選択します。
Sign in with Google をクリックし、連携する Google アカウントを選択します。
必要項目にGoogle Cloud Platformで取得した情報を入力し、『追加』をクリックします。
ヘルプ:Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法
これで、Google Chatのマイアプリ登録が完了します。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、Webhookを用いてBacklogの課題登録をきっかけにフローが起動するように設定します。
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
「次へ」をクリックして進みましょう。
Backlogのダッシュボードから、Yoomの画面に表示されているURLを入力する設定を行います。この設定により、BacklogのコメントがYoomで取得されるようになります。
以下を入力します。
Backlogの設定が終わったら、Yoomの画面に戻りテストボタンをクリックします。
Backlogで課題を追加したら抽出される値を取得できます。この項目と値をYoomではアウトプットと定義しています。
この値は、後の工程で引用します。
直近1時間いないにイベント(課題の新規作成)の登録ができていなかった可能性があります。新しく課題を作成して再テストに進んでください。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。この工程では、Google Chatに通知する定型文を設定します。
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
「次へ」をクリックして進みましょう。
必須項目の入力ができたら「テスト」をクリックします。成功すると、Google Chatにメッセージが送信されます。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>次のパートでは、Google Chatを起点にしたフローボットテンプレートをご紹介します。
Google Chatで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、自動でBacklogに課題を作成。これにより、手作業でタスクを登録する手間がなくなり、やるべき作業が確実にリストアップされます。チャットでのやり取りをそのままタスク化できるので、見落としの心配もなく、開発の流れがスムーズになります。
Google Chatでの会話の中でタスク化したい内容が出てきたら、そのメッセージを自動でBacklogの課題として登録できます。ツールを切り替える手間がなくなり、スピーディーにタスクを追加可能。開発チームがタイムリーにタスクを管理しやすくなり、作業の抜け漏れを防ぐことができます。
BacklogやGoogle ChatのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Backlogの課題が削除されたらコミュニケーションツールに自動通知することや、連携している別アプリのデータもあわせて削除することが可能です。
Google Chatのメッセージをもとにfreee人事労務で有給申請することや、リード情報の自動通知が可能です。
いかがでしたか?BacklogとGoogle Chatを連携すれば、「タスクの情報共有をもっとスムーズにしたい」「更新通知の手間を省きたい」「チーム内の認識ズレを防ぎたい」といった課題の解決が期待できます。課題の追加や更新を自動で通知できるようになることで、プロジェクトの進行がよりスムーズに進むはずです。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にBacklogとGoogle Chatの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
BacklogとGoogle Chatの自動連携で、タスク管理と情報共有をより効率的にしてみませんか?