「あれ、この課題、誰か対応してるんだっけ…?」
「更新されたの、気づかなかった…」
そんなやりとり、チーム内で増えていませんか?タスク管理ツールのBacklogとチャットツールのGoogle Chatが連携できれば、こうした情報の行き違いを防ぐことができます。たとえば、Backlogに課題が登録されたら、Google Chatにその内容を自動で通知することができます。通知の手間を減らしながら、チーム全体に自然と情報が共有できるので、プロジェクトの流れがスムーズになるでしょう。
この記事では、BacklogとのGoogle Chatを連携してできることや、具体的な設定方法について詳しくご紹介します。 業務の効率化に課題を感じている方は必見です!
とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBacklogとGoogle Chatの連携が可能です。YoomにはあらかじめBacklogとGoogle Chatを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Backlogに新しい課題が追加されたら、Google Chatに追加した内容を通知するフローです。
BacklogとGoogle Chatを連携してできること
BacklogとGoogle Chatを連携させることで、タスク管理とチームコミュニケーションがよりシームレスに。課題の追加・更新や、メッセージ内容の自動反映まで、業務の抜け漏れを防ぎながら情報共有を効率化できます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogとGoogle Chatの連携を体験できます。30秒で登録完了。気軽に試せます!
Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する
Backlogに新しい課題が登録されたタイミングで、Google Chatにその内容を自動通知。メンバーへの情報共有が自然に行われ、タスクの抜けや漏れを防ぎます。通知の手間を省くことで、プロジェクト運営に集中できる環境を整えます。
Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Backlogに新しい課題が追加されたら、Google Chatに追加した内容を通知するフローです。
Backlogで課題が更新されたらGoogle Chatに通知する
Backlogで課題が編集・更新されると、Google Chatに自動反映。誰が何を進めているか、チーム全体が把握しやすくなり、ミスコミュニケーションも軽減されます。報告のための作業が減り、仕事の流れが自然に整います。
Backlogで課題が更新されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要 「Backlogで課題が更新されたらGoogle Chatに通知する」ワークフローは、プロジェクト管理ツールBacklogとコミュニケーションツールGoogle Chatを連携させ、 課題の進捗状況をリアルタイムでチームに共有する業務ワークフローです。 これにより、課題の状態変更時に自動で通知が行われ、情報の遅延や見落としを防ぎ、チーム全体の連携を強化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Backlogを使用してプロジェクト管理を行っているチームのリーダーやメンバーの方 ・Google Chatでの迅速な情報共有を希望している方 ・課題管理の更新情報をリアルタイムでチームに通知したいプロジェクトマネージャーの方 ・手動での報告作業を減らし、業務効率を向上させたい方 ■注意事項 ・Backlog、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
BacklogとGoogle Chatの連携フローを作ってみよう
これまでプログラミングが必要だったAPI連携も、プログラミング不要で簡単に!まずは触ってみて、簡単さを実感してみてくださいね。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
本記事では、「Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する」 フローボットの設定を解説します。
フローボット設定の流れ
BacklogとGoogle Chatをマイアプリ連携
テンプレートをコピー
BacklogとGoogle Chatのアクション設定
Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Backlogに新しい課題が追加されたら、Google Chatに追加した内容を通知するフローです。
ステップ1:マイアプリ連携の設定
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリック します。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
Backlog
検索結果からBacklogを選択し、連携先のドメインを入力してください。
ドメインを入力して右下の追加ボタンをクリックします。これでBacklogのマイアプリ連携が完了です。
>Backlogのアプリ連携で失敗する場合の確認点
Google Chat
検索結果からGoogle Chat(OAuth)を選択します。
Sign in with Google をクリックし、連携する Google アカウントを選択します。
必要項目にGoogle Cloud Platformで取得した情報を入力し、『追加』をクリックします。
ヘルプ:Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法
これで、Google Chatのマイアプリ登録が完了します。
ステップ2:テンプレートをコピー
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
Backlogに課題が追加されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
Backlogに新しい課題が追加されたら、Google Chatに追加した内容を通知するフローです。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
ステップ3:アプリトリガー「課題の追加(Webhook)」
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、Webhookを用いてBacklogの課題登録をきっかけにフローが起動するように設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
タイトル
アプリ
Backlogと連携するアカウント情報
トリガーアクション
「次へ」をクリック して進みましょう。
(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定
Backlogのダッシュボードから、Yoomの画面に表示されているURLを入力する設定を行います。この設定により、BacklogのコメントがYoomで取得されるようになります。
Backlogのプロジェクト設定画面
コメントを通知したいプロジェクトを選択し、左のメニュー一覧からプロジェクト設定を選択 します。
プロジェクト設定メニュー一覧から「インテグレーション」を選択 します。
インテグレーション画面から「Webhook」の設定ボタンをクリック します。
Webhookの画面に切り替わると、「Webhookを追加する」ボタンが表示されるので、選択します。
以下を入力します。
Webhook名
説明
Webhook URL Yoomの画面からコピーしてきたURLを貼り付けします。
通知するイベント 今回はすべてにチェックを入れましたが、課題の追加だけ通知が必要の場合は、「課題にの追加」のみチェックを入れてください。
画面下部にスクロールすると、実行テスト選択メニューが表示されます。
課題の追加を選択し、テストを実行します。
問題なければ「保存」をクリック します。
Yoomの画面に戻る
Backlogの設定が終わったら、Yoomの画面に戻りテストボタンをクリック します。
Backlogで課題を追加したら抽出される値を取得できます。この項目と値をYoomではアウトプットと定義しています。
アウトプットについて
この値は、後の工程で引用します。
テストでエラーが出る場合
直近1時間いないにイベント(課題の新規作成)の登録ができていなかった可能性があります。新しく課題を作成して再テストに進んでください。
「保存する」をクリック して次に進みましょう。
ステップ4:アプリと連携する「Google Chatに通知する」
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。この工程では、Google Chatに通知する定型文を設定します。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
タイトル
アプリ
Google Chatと連携するアカウント情報
アクション
「次へ」をクリック して進みましょう。
(2/2)API接続設定
スペースのリソース名 編集欄をクリックするとプルダウンが開き、連携済みGoogle Chatのスペース名が表示されます。スペース名を選択すると、そのIDが引用されます。
メッセージ内容 通知する定型文を作成します。先ほど取得したBacklogの値は、編集欄をクリックすると表示されるプルダウンメニューの中に表示されます。選択すると、編集欄に埋め込まれます。
必須項目の入力ができたら「テスト」をクリック します。成功すると、Google Chatにメッセージが送信されます。
ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。 次のパートでは、Google Chatを起点にしたフローボットテンプレートをご紹介します。
Google Chatを起点にのBacklogの操作を自動化したい場合
Google Chatで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録する
Google Chatで特定のキーワードを含むメッセージが投稿された際に、自動でBacklogに課題を作成。これにより、手作業でタスクを登録する手間がなくなり、やるべき作業が確実にリストアップされます。チャットでのやり取りをそのままタスク化できるので、見落としの心配もなく、開発の流れがスムーズになります。
Google Chatで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録する
試してみる
Google Chatで特定のメッセージが投稿されたらBacklogに課題を登録するフローです。
Google Chatで投稿されたメッセージ内容をもとにBacklogで課題を作成する
Google Chatでの会話の中でタスク化したい内容が出てきたら、そのメッセージを自動でBacklogの課題として登録できます。ツールを切り替える手間がなくなり、スピーディーにタスクを追加可能。開発チームがタイムリーにタスクを管理しやすくなり、作業の抜け漏れを防ぐことができます。
Google Chatで投稿されたメッセージ内容をもとにBacklogで課題を作成する
試してみる
■概要 「Google Chatで投稿されたメッセージ内容をもとにBacklogで課題を作成する」ワークフローは、Google ChatとBacklogの連携を通じて、チームのコミュニケーションとプロジェクト管理をスムーズにする業務ワークフローです。Google Chatでの投稿に基づき、自動的にBacklogの課題が作成されるため、手動での管理作業を削減し、業務効率を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google ChatとBacklogを日常的に活用しているプロジェクトマネージャーの方 ・チーム内のコミュニケーションを効率的にプロジェクト管理に反映させたい方 ・課題管理の手間を減らし、作業の自動化を図りたい開発チームのメンバー ・業務フローの標準化を目指し、情報連携を強化したい企業のIT担当者の方 ■注意事項 ・Google Chat、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
BacklogやGoogle ChatのAPIを使ったその他の自動化例
BacklogやGoogle ChatのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Backlogを使った自動化例
Backlogの課題が削除されたらコミュニケーションツールに自動通知することや、連携している別アプリのデータもあわせて削除することが可能です。
Backlogで課題が削除されたらNotionのデータも削除する
試してみる
■概要 「Backlogで課題が削除されたらNotionのデータも削除する」ワークフローは、タスクを整理する際に貢献します。 手動でタスクを削除する必要がなくなり、情報の一貫性が保ちやすくなります。。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Backlogを利用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方 ・チームでBacklogを使ってタスク管理をしているが、課題の削除が頻繁に発生する方 ・Notionを利用して情報を一元管理しているが、バックログの変更が反映されず困っている方 ・迅速にBacklogとNotionのデータを同期させたいと考えている方 ・日常的にBacklogとNotionを併用しているが、手作業でのデータ管理に手間を感じている方 ■注意事項 ・BacklogとNotionのそれぞれとYoomを連携してください。
Backlogで課題が削除されたらSlackに通知
試してみる
■概要 「Backlogで課題が削除されたらSlackに通知」フローは、Backlogで課題が削除された際に自動的にSlackへ通知を送る業務ワークフローです。 このワークフローを活用することで、チームメンバーは課題の削除状況を素早く把握でき、プロジェクト管理の効率化とコミュニケーションの向上に繋がります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Backlogを活用してプロジェクトを管理しているチームリーダー ・Slackでの情報共有を強化したいプロジェクトメンバー ・課題管理の状況をリアルタイムで把握し、迅速な対応を目指している方 ・業務の自動化を推進し、手作業の負担を軽減したい方 ■注意事項 ・Backlog、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Google スプレッドシートに行が追加されたらBacklogにタスクを登録する
試してみる
■概要 「Google スプレッドシートに追加されたタスク情報をBacklogに登録する」ワークフローは、タスク管理の効率化を実現する業務ワークフローです。 Google スプレッドシートでタスクが追加されると、自動的にBacklogに登録されるため、手動でのデータ入力作業を削減できます。 これにより、チーム全体のタスク管理がスムーズになり、プロジェクトの進行がより円滑に進みます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google スプレッドシートとBacklogを併用してタスク管理を行っているチームリーダーの方 ・タスク情報の手動入力に時間を取られているプロジェクトマネージャーの方 ・複数のツール間でのデータ連携を自動化したいと考えているIT担当者の方 ・タスク管理の精度を向上させたい企業の経営者の方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、BacklogのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleカレンダーの予定が削除されたら、Backlogの課題を削除する
試してみる
■概要 このワークフローでは、Googleカレンダーで予定が削除された際に自動的にBacklog上の関連課題も削除されるため、二重管理の手間や情報のズレを防ぐことができます。この自動化により、プロジェクト管理がより効率的かつ正確に行えるようになります。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleカレンダーとBacklogを併用しており、手動での課題管理に手間を感じているプロジェクトマネージャーの方 ・スケジュール変更時にBacklogの課題も自動で更新したいと考えているチームリーダーの方 ・業務ワークフローの自動化を通じて、管理業務の効率化を図りたい経営者の方 ■注意事項 ・GoogleカレンダーとBacklogのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
kintoneのレコードが削除されたら、Backlogの課題を削除する
試してみる
■概要 このワークフローでは、kintondeでの不要なレコード削除時にBacklogの対応する課題も自動的に削除することが可能です。この自動化によって、両システム間の連携がスムーズになり、業務効率が向上します。 Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・kintoneとBacklogを併用しており、データの一貫性を保ちたい管理者の方 ・手動でのデータ削除作業に時間を取られているチームリーダーの方 ・システム間の連携を自動化して業務効率化を図りたいIT担当者の方 ・データの整合性を重視し、ミスを減らしたい企業の経営者の方 ■注意事項 ・kintoneとBacklogをそれぞれYoomと連携させる必要があります。 ・kintoneのレコードにあらかじめBacklogの課題IDを記録しておく必要があります。
Google Chatを使った自動化例
Google Chatのメッセージをもとにfreee人事労務で有給申請することや、リード情報の自動通知が可能です。
DropboxでファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知する
試してみる
DropboxでファイルがアップロードされたらGoogle Chatに通知するフローです。
Google Chatでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請する
試してみる
Google Chatでメッセージが投稿されたらfreee人事労務で有給申請するフローです。
Salesforceでリード情報が登録されたらGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要 「Salesforceでリード情報が登録されたらGoogle Chatに通知する」フローは、営業チームの情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。新たにリードがSalesforceに登録されると、自動的にGoogle Chatに通知が送信され、チーム全体で迅速に共有できます。Yoomを活用したこのワークフローにより、情報伝達の迅速化と業務効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方 ・チーム内で迅速に情報共有を図りたい営業マネージャーの方 ・手動での通知作業に時間を取られ、業務効率化を目指している企業のIT担当者の方 ・Google Chatを活用してコミュニケーションを強化したい営業チームのリーダーの方 ■注意事項 ・SalesforceとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
freeeサインで契約が完了したらGoogle Chatに通知する
試してみる
freeeサインで契約が完了したらGoogle Chatに通知するフローです。
YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、Google Chatに通知する
試してみる
■概要 「YouTubeで特定のキーワードに一致する動画が公開されたら、Google Chatに通知する」フローは、関心のあるコンテンツをスピーディーに把握し、チーム内で迅速に共有する業務ワークフローです。 YouTube上で気になるキーワードにマッチする新しい動画が公開されると、自動的にGoogle Chatに通知が届きます。 これにより、最新の情報を見逃すことなく、チーム全体で効果的に情報を共有できます。特に情報収集やマーケティング活動に役立つフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・YouTubeで特定のキーワードに基づいて動画を追跡したいマーケティング担当者の方 ・チーム内で最新の動画情報を迅速に共有したいプロジェクトリーダーの方 ・情報収集を効率化し、手動でのチェックを減らしたいビジネスパーソンの方 ■注意事項 ・YouTube Data API、Google ChatそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
終わりに
いかがでしたか?BacklogとGoogle Chatを連携すれば、「タスクの情報共有をもっとスムーズにしたい」「更新通知の手間を省きたい」「チーム内の認識ズレを防ぎたい」 といった課題の解決が期待できます。課題の追加や更新を自動で通知できるようになることで、プロジェクトの進行がよりスムーズに進むはずです。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にBacklogとGoogle Chatの連携を実現できます! 気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
BacklogとGoogle Chatの自動連携で、タスク管理と情報共有をより効率的にしてみませんか?