以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、「タイトル」と「説明」を確認してください。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更しましょう。
最初にBacklogの設定から行うため、「新しい課題が追加されたら」をクリックします。

以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Backlogと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「トリガーアクション」→新しい課題が追加されたら

以下の画面が表示されるので、設定をしてください。
- 「トリガーの起動間隔」→5分、10分、15分、30分、60分から選択
※トリガーの起動間隔はプランによって異なるので、ご注意ください。基本的に短い設定がおすすめです。 - 「ドメイン」、「プロジェクトID」→説明を確認して設定
設定したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

続いて、Asanaの設定を行うため、「タスクを追加」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、設定を確認しましょう。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「Asanaと連携するアカウント情報」→正しいか確認
- 「アクション」→タスクを追加

以下の画面が表示されるので、説明を確認して設定を行ってください。

スクロールして、必要な項目を任意で入力しましょう。
赤枠内の矢印をクリックすることで、Backlogのアウトプットが利用できます。
{{担当者のメールアドレス}}←アウトプットはこのように表示されます。
他にも必要な項目があれば、設定してください。
設定が終わったら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。

今回、利用したテンプレートはこちら↓