Backlogで課題が追加されたらTrelloに連携する
Backlogの課題情報を基にTrelloに新規カードを作成できるため、タスク管理が簡素化されます。
Backlogを活用している開発チームとTrelloを活用するマーケティングチームといった異なるチーム間の連携を強化させたい方におすすめのフローです。
・
「Backlogではタスク管理してるけど、Trelloも併用してるから、いちいち両方に入力するのが正直めんどくさい…」そんな悩み、ありませんか?
BacklogとTrelloを連携すれば、タスクの完了や追加に応じて、Trelloのカードを自動で移動・作成することができます。
たとえば、Backlogで課題が完了したらTrelloのカードを完了リストに移したり、新しい課題が追加されたらTrelloに自動でカードを作ることも可能に!
チーム間の連携やタスクの見える化をスムーズにしたい方にぴったりの自動化フロー。
もう、転記作業に時間を取られる日々から卒業しませんか?
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にBacklogとTrelloの連携が可能です。
YoomにはあらかじめBacklogとTrelloを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
BacklogとTrelloのAPIを連携すれば、BacklogのデータをTrelloに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBacklogとTrelloの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Backlogの課題完了をトリガーにTrelloにも反映されるため、移動の手間を減らせます。
作業の透明性を向上させたいと考えている管理者におすすめのフローです。
Backlogの課題情報を基にTrelloに新規カードを作成できるため、タスク管理が簡素化されます。
Backlogを活用している開発チームとTrelloを活用するマーケティングチームといった異なるチーム間の連携を強化させたい方におすすめのフローです。
それでは、さっそくBacklogとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとTrelloの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はBacklogの課題が完了したらTrelloのカードを完了リストへ移動するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
BacklogとTrelloをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
それでは設定を行いましょう!
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
Backlogの連携方法
アプリ一覧が表示されるので、そこからBacklogを探すか、検索機能を活用しましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内の設定を行ってください。
Trelloの連携方法
先ほどと同様に、一覧からTrelloを探すか、検索機能を活用してください。
以下の画面が表示されるので、赤枠内の設定を行いましょう。
マイアプリ登録の設定方法は、こちらです。
relloの画面から「APIキー」と「アクセストークン」を確認しましょう。
自身のマイアプリ欄に、BacklogとTrelloが表示されていれば登録は完了しています。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Backlogの課題が更新されたらフローボットを起動する設定を行うため、「課題の更新(Webhook)」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、赤枠内をクリックしてWebhook URLをコピーします。
Backlogで対象の課題の「プロジェクト設定」から「インテグレーション」を選択してWebhookの設定をしてください。
詳しくはこちらを参考にしてください。
Webhook – Backlog ヘルプセンター
設置後、テスト用にBacklogで課題を更新しましょう。
完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると「テスト成功」と表示され、その下に「アウトプット」が表示されます。
アウトプットの項目名の横にBacklogから取得した値が追加されます。
アウトプットはこの後の設定で活用するので、間違いがないか確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、課題の完了有無により分岐する設定を行うため、「コマンドオペレーション」をクリックします。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
こちらでは課題のステータスが「完了」に更新された場合にTrelloに反映させる設定になっています。
問題なければ、「保存する」をクリックしましょう。
続いて、カードのリストを変更する設定を行うため、「カードのリストを変更」をクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の注意事項を確認してください。
スクロールし、「キー」、「トークン」、「ボードID」を説明に従って設定しましょう。
スクロールし、「カードID」を候補から選択してください。
候補は枠内をクリックすると表示されます。
「変更先のリストID」は「カードID」を選択すると候補から選択ができます。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
こちらがBacklogの課題が完了したらTrelloのカードを完了リストへ移動するフローでした。
先ほどはBacklogからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にTrelloからBacklogへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
Trelloのカード情報が更新された際に、Backlogにも反映されるため、更新漏れを防止します。
複数システムの業務を効率化したいと考えている方におすすめのフローです。
Trelloのカード情報を基に、Backlogに課題を追加できるため、転記の手間が省けます。
タスク管理を効率化したい方におすすめのフローです。
BacklogやTrelloのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
Backlogの課題追加・更新後に通知したり、データベースに追加したりできます。
他システムのタスクをBacklogの課題として追加可能です。
Trelloのカード作成や更新が行われた際に、通知したり、予定を登録したりできます。
今月中が期限のタスクを抽出し、Trelloでカードの作成が可能です。
BacklogとTrelloの連携により、Backlogで課題が完了するとTrelloのカードを移動したり、課題の追加によってTrelloにカードを自動作成が可能になります。
この自動化によって、これまで発生していた地味な手間が一気に解消され、業務全体の流れもスムーズに!
今まで以上に効率的なタスク管理が期待できます。
特に、開発とマーケティングなど異なるチームが別ツールを使っている場合などは、チーム間のよりスムーズな連携も見込めます。
Yoomを活用すれば、簡単に連携できるので、ぜひこの連携を導入してみてください。
細かな作業に追われることなく、本来の業務に集中できる環境を手に入れましょう!