TrelloとTelegramの連携イメージ

【簡単設定】TrelloのデータをTelegramに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TrelloとTelegramの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-19

【簡単設定】TrelloのデータをTelegramに自動的に連携する方法

k.yokoyama

「Trelloで新しいタスクカードを作成したら、関係者にTelegramで通知している」「タスクの更新が多くて、手作業での通知に手間がかかる…」

このように、TrelloとTelegramを併用する中で、非効率さを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trelloでカードが作成された際に、その内容を自動でTelegramの指定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、情報共有のスピードと正確性を向上させられますよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるので、ぜひこの機会に導入し、チームのコミュニケーションをもっとスムーズにしましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとTelegramを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[229556]]

TrelloとTelegramを連携してできること

TrelloとTelegramのAPIを連携させることで、Trelloでのタスクの追加をきっかけに、Telegramへ通知するフローの自動化が可能です。これにより、手作業での情報伝達が不要となり、情報共有を迅速かつ正確に行えるようになります。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrelloとTelegramの連携を実際に体験できますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Trelloで新しいカードが作成されたら、Telegramに通知する

Trelloの特定のリストに新しいカードが追加された際、<span class="mark-yellow">カード名などの情報を自動でTelegramの指定チャンネルに通知できます。</span>そのため、チームメンバーは新しいタスクの発生を即座に把握し、迅速に対応を開始できるはずです。

[[229556]]

Trelloで特定条件に合うカードが作成されたら、Telegramに通知する

Trelloで新しいカードが作成された際に、<span class="mark-yellow">「至急」や「重要」といった特定のキーワードが含まれるカードのみをTelegramに通知できます。</span>重要な連絡が他の通知に埋もれてしまうのを防ぎ、対応の優先順位付けを明確にしたいときに利用してみてください。

[[229567]]

TrelloとTelegramの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTrelloとTelegramを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとTelegramの連携を進めますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Trelloで新しいカードが作成されたら、Telegramに通知する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。

  • TrelloとTelegramのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定とTelegramのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[229556]]

ステップ1:TrelloとTelegramのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。

それでは、今回のフローで使用する各アプリとYoomの連携を進めていきましょう。
アプリ一覧の検索窓から、Trelloを検索します。
Trelloを選択後、必要事項を入力のうえ「追加」をクリックすると、マイアプリ登録の完了です。

※Trelloの連携については、Trelloのマイアプリ登録方法をご覧ください。

次は、Telegramとの連携です。
Telegramを検索・選択後、「アカウント名」「アクセストークン」を入力してください。

※「アカウント名」は任意の名称を入力し、「アクセストークン」はTelegramで新しくBotを作成すると発行されます。
※詳しい手順はBotFatherをご覧ください。

入力後、「追加」をクリックすると、マイアプリ登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。今回は、以下のテンプレートを使用するため、「試してみる」をクリックしてください。

[[229556]]

自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:Trelloのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「カードが新たに作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「カードが新たに作成されたら(Webhook)」を選択

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
ここでは、Webhook(ウェブフック)の設定が正常に機能するかどうかのテストを行います。

「ユーザー名」を手動で入力し、「ボードID」は候補から選択してください。
設定後、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、以下のように表示されます。確認後、「次へ」をクリックしましょう。

次の画面も再び、アプリトリガーのAPI接続設定です。
テストを実行するにあたって、トリガーとなるカードが必要となるため、以下のように作成してみてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。

「ボード名」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Telegramのアクション設定

Trelloで作成された新しいカードを、Telegramに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「チャットID」を、候補から選択します。

※チャットIDを取得するには、チャットグループに作成したボットを招待し、グループ内で / 付きのメッセージ(/test など)を送信する必要があります。
※すでにYoomで他の連携にボットを使用している場合は、チャットIDが表示されないため、別のボットのアクセストークンをご準備ください。

【手動での確認方法】
取得したアクセストークンの文字列(APIキー)を使って、Botが所属するグループのIDを取得することも可能です。

  • https://api.telegram.org/bot<アクセストークンの文字列>/getUpdates

このAPIエンドポイントにアクセスすると、ボットが参加しているグループの情報が表示されます。
例: chat":{"id":-1234567890,...} にある id の値、「-1234567890」がチャットIDです。

「メッセージ内容」は、取得した値から選択し、必要に応じて任意のテキストを手動で入力してください。

※取得した値を使用することで、Trelloにカードが作成されるたびに、Telegramへ作成されたカード情報が通知されます。

テストを実行し、Telegramにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

TelegramのデータをTrelloに連携したい場合

今回はTrelloからTelegramへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTelegramからTrelloへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Telegramで投稿があったら、Trelloにカードを作成する

Telegramの特定チャンネルに投稿されたメッセージの内容をもとに、<span class="mark-yellow">Trelloに自動で新しいタスクカードを作成できます。</span>顧客からの問い合わせやチーム内でのアイデアなどを漏らさずタスク化し、管理体制の強化に繋がります。

[[229570]]

Telegramで特定条件に合う投稿があったら、Trelloにカードを作成する

Telegramの投稿の中から「#タスク」や「#依頼」といった<span class="mark-yellow">特定のキーワードを含むメッセージだけを検知し、Trelloにタスクカードを自動で作成できます。</span>全ての投稿に目を通す必要がなくなり、対応すべきアクションを効率的に管理しやすくなるはずです。

[[229577]]

TrelloやTelegramを使ったその他の自動化例

TrelloやTelegramのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Trelloを使った便利な自動化例

他のプロジェクト管理ツールと連携することで、Trelloへのタスクの転記作業を自動化できます。
これにより、タスクの登録漏れや転記ミスといった人為的ミスを防げるため、業務の精度向上を図りたいときにおすすめです。

[[160898,118560,149556,92259,259525]]

Telegramを使った便利な自動化例

他のチャットツールやデータベースアプリと連携することで、Telegramに送信されたメッセージを転送したり、記録したりする業務を自動化できます。
これにより、手作業でメッセージを転記する手間が省けるので、業務の効率化を図りたいときは、以下のテンプレートも試してみてください。

[[12455,189654,193113,102360,124402,177905]]

まとめ

TrelloとTelegramの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業による情報伝達の漏れや遅延を防げます。</span>これにより、担当者は最新のタスク状況を把握でき、プロジェクトを円滑に進めるための迅速なアクションに繋がる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Trello公式の連携機能(Power-Up)との違いは何ですか?

A:例えば、ミニプラン以上で使えるYoomの機能の「分岐」を使用することで、特定のキーワードが含まれたカードに限り通知するなど、より複雑な設定が可能となります。詳細は「分岐」の設定方法をご覧ください。

Q:無料プランでは、月に何回まで自動化できますか?

A:Yoomの無料プランでは、毎月100タスク使用できます。
有料プランとの具体的な違いは使用できるアプリや使用できるタスク数など多岐にわたるため、詳細は料金プランをご覧ください。
※タスク使用については、「タスク実行数」のカウント方法をご覧ください。

Q:連携が一時的に失敗した場合、通知は再実行されますか?

A:連携が一時的に失敗した場合は、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知されます。メールには、エラー原因がわかるリンクが掲載されているのでご確認ください。連携がうまくいかない場合、設定時に取得した値の不備やアプリ接続の認証切れなどが原因として考えられます。詳しい設定方法については、エラー時の対応方法についてをご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.yokoyama
コンテンツSEOディレクターとして7年間、現場の第一線で記事を作成してきました。その経験から、「こんなこと、もっと早く知りたかった!」と思っていただけるような、すぐに役立つ実践的なノウハウをお届けします。 今や、様々なツールやAIを誰もが使う時代。だからこそ、「何を選び、どう活用すれば一番効率的なのか」を知っているかどうかが、大きな差を生みます。 このブログでは、特に「Yoom」というツールの魅力を最大限にお伝えしながら、あなたの業務を効率化する分かりやすいヒントを発信していきます!
タグ
Trello
Telegram
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる