・
「Confluenceで議事録を作成したら、関連するタスクをTrelloのカードに手動で転記している」
「Confluenceの情報を更新したのに、Trello側への反映を忘れてしまい、情報に齟齬が生まれてしまった…」
このように、ドキュメント管理ツールのConfluenceとタスク管理ツールのTrelloを併用する中で、手作業での情報連携に手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Confluenceに新しいページが作成されたタイミングで、その内容を自動的にTrelloのカードとして作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の面倒な転記作業や更新漏れのリスクから解放され、よりスムーズなプロジェクト進行が期待できるでしょう!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識が不要で誰でも簡単に設定できます。
ぜひこの記事を参考に情報連携を自動化し、業務をもっと効率的にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ConfluenceとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ConfluenceとTrelloのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報転記作業を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Confluenceで作成した議事録から発生したタスクを自動でTrelloに起票したり、特定の条件下でのみカードを作成したりといった柔軟な設定が可能です。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Confluenceで議事録や仕様書などのページが新規作成された際に、そのページのタイトルやURLといった情報をTrelloにカードとして自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">ドキュメント作成後のタスク化のし忘れを防ぎ、関連メンバーへの迅速な情報共有を実現できる</span>ため、プロジェクトの進行がよりスムーズになります。
Confluenceで作成される全てのページではなく、「要対応」といった特定のラベルがついたページや、特定のスペースに作成されたページのみを対象としてTrelloにカードを自動作成する、より条件を絞った連携です。
この設定によって、<span class="mark-yellow">本当に必要な情報だけをタスク化し、不要なカードが乱立するのを防げる</span>ため、Trelloのボードを整理された状態に保つことができます。
それでは、さっそく実際にConfluenceとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでConfluenceとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はConfluenceにページが作成されたらTrelloにカードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Confluenceの連携
検索ボックスにConfluenceと入力し、対象のアイコンをクリックします。
Confluenceにログインします。
Eメールアドレスを入力するか、他のログイン方法を選択してください。
ここではGoogleアカウントでログインしていきます。
連携したいアカウント情報を選択してください。
画面をスクロールし、「Accept」をクリックしましょう。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
Trelloの連携
先ほどと同じように検索ボックスにTrelloと入力し、対象のアイコンをクリックします。
アカウント名、アクセストークン、APIキーを入力し「追加」をクリックします。
アカウント名は、任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンとAPIキーはTrelloにログイン後、こちらにアクセスして取得してください。
左側のAPIキーを選択すると、APIキーが表示されるのでコピーしましょう。
同じページの「トークン」をクリックしたら、アクセストークンを取得できます。
※Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを確認してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
次に、連携アカウントとアクションを設定しましょう。
タイトルは、任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アカウント情報は、プルダウンから選択できます。トリガーとしたいアカウントを選択してください。
アクションは、テンプレート通りに「ページが作成されたら」のままで大丈夫です。
設定が完了したら「次へ」を押してください。
画面が切り替わり、アプリトリガーのAPI接続設定になるので、下記を参考にそれぞれ設定しましょう。
設定が完了したら、Confluenceでページを作成してください。
フローボットに戻り、テストをクリックしてみましょう。
成功すると、「取得した値」にConfluenceの情報が追加されているはずです。
ここで取得した値=アウトプットは、この後のステップで使用します!
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
最後に、「保存する」を選択し次のステップへ進みましょう。
続いて、先ほど取得したConfluenceの情報を、Trelloに反映する設定を行います。
下記の赤枠をクリックしてください。
タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
API接続設定になるので、下記を参考に入力しましょう。
その他の項目は、必要に応じて任意で設定しましょう。(未設定のままでも問題ありません!)
設定できたら、「テスト」ボタンをクリックしましょう。
成功すると、下記のようにTrelloに新しいカードが登録されているはずなので確認してみてください。
正しく登録されているのを確認できたらYoomの画面に戻り、画面下部の「保存する」ボタンを押しましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
今回はConfluenceからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからConfluenceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
タスク管理を起点としたドキュメント作成の自動化など、さらに幅広い業務効率化を実現できます。
Trelloのカードが「完了」や「レビュー依頼」といった特定のリストに移動されたことをトリガーに、Confluenceに報告ページを自動で作成する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">タスクの進捗に合わせて必要なドキュメントが自動生成される</span>ため、報告書作成の手間を削減し、情報の記録漏れを防ぎます。
Trelloのカード詳細ページに設置したボタンをクリックするだけで、そのカード情報を基にConfluenceのページを作成できる連携です。
定型的な議事録やレポートなど、<span class="mark-yellow">必要なタイミングで手動トリガーからドキュメントを生成したい場合に非常に便利</span>であり、フォーマットの統一と作成時間の短縮に貢献します。
今回ご紹介した連携以外でも、ConfluenceやTrelloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
ページが作成・更新された際に、クラウドストレージにフォルダを自動で作成したり、データベースに情報を追加したり、AIで内容を解析してコメントを追加したりできます。
また、従業員情報が登録されたり、タスクが作成されたのをトリガーに、ページを作成したり、従業員を招待することも可能です。
これにより、ドキュメント作成や情報共有の手間をなくし、チームの連携をスムーズにします。
新規カードが作成されたら、その情報をチャットツールに通知したり、スプレッドシートに自動連携したりすることが可能です。
また、メールの受信内容からカードを自動作成したり、他のプロジェクト管理ツールで課題が追加されたらカードを自動作成したりすることも可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有を効率化できます。
ConfluenceとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたドキュメント情報とタスク情報の間の転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは最新の情報に基づいて業務を進められるようになり、情報共有の遅延や抜け漏れといった問題を解消し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Confluenceの「ページ更新」をきっかけに連携できますか?
A:はい、可能です。
「ページが作成または更新されたら」というトリガーを使用することで実現できます。
ページの更新のみ検知してフローを進めたい場合、分岐機能を使う必要があります。
※分岐はすべての有料プランでご利用いただけます。
Q:Trelloカードに担当者や期限も自動設定できますか?
A:はい、可能です。
「新しいカードを作成」アクションでは、取得したConfluenceのページ情報を変数として埋め込むことが可能です。
これにより、Confluenceから取得した情報や固定値をもとに、カードのタイトルやURL以外にも、担当者や期限などの項目を自動で設定できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。