・
「BASEとBubbleを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「BASEで新しい注文が入るたびに、その情報をBubbleに手作業で登録していて、本当に手間がかかるし、入力ミスも心配...」
このように、BASEとBubble間でのデータ連携作業に、日々多くの時間と労力を費やしていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">BASEの注文データを自動的にBubbleに新しいThingとして作成する仕組み</span>があれば、これらの煩わしさから解放されるでしょう。
また、入力ミスや確認作業といった定型業務に追われることなく、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回はそのような自動化をノーコードで簡単に設定する方法をご紹介します。
Yoomには<span class="mark-yellow">BASEとBubbleを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BASEとBubbleのAPIを連携すれば、BASEで発生した注文情報をBubbleに自動的に連携することが可能になり、これにより手作業によるデータ入力の手間やミスを大幅に削減し、業務効率を大きく向上させることに繋がります。
Yoomでは、この連携を簡単に実現するためのテンプレートを複数用意しており、アカウント登録後すぐに試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
BASEで新しい注文が発生するたびに、その注文情報を手動でBubbleに登録する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスの原因にもなりがちですよね。
この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">注文データをスムーズにBubbleにThingとして自動作成</span>し、最新の情報をBubble上で確認できるようになるため、手作業の手間とミスを削減できます。
特定の種類の注文や、一定金額以上の注文など、条件に合致するBASEの注文情報のみをBubbleに連携したい場合に、手作業でフィルタリングして入力するのは非効率ではないでしょうか。
この自動化を利用することで、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する注文情報だけを自動でBubbleにThingとして作成</span>し、必要なデータのみを効率的に管理できるようになるため、確認作業の負担軽減に繋がります。
それでは、実際にBASEとBubbleを連携させた自動化フローを作成する手順を見ていきましょう!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても、Yoomというツールを使って画面操作だけで簡単に設定できます。
もしYoomのアカウントをまだお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「BASEで注文が発生したら、BubbleにThingを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
Yoomにログインしてメニューからマイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。
アプリ一覧から連携したいアプリを選択します。
検索窓に連携したいアプリ名を入力すると簡単に見つかりますよ。
BASEの場合
アプリ一覧からBASEを選択するとログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしてください。
Yoomからのリクエストを許可するため、「アプリを承認する」をクリックすると連携が完了です。
Bubbleの場合
アプリ一覧でBubbleを選択すると、以下の画面が表示されます。
注釈に沿って必須項目を設定し、追加をクリックすると連携が完了です。
それではフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートが用意されているので、まずはコピーしましょう。
Yoomにログインし、バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので、OKをクリックしましょう。
テンプレートをコピーすると、以下の画面が表示されます。
ログインしていない場合は、ログイン後、メニューのマイプロジェクトからコピーしたテンプレートを開きましょう。
BASEの設定をするため、上側の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で設定し、連携するアカウントを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、次へ進みます。
トリガーの起動間隔をプルダウンから設定し、テストを行います。
設定できたらBASEで注文を作成します。
フローボットに戻りテストし、成功したら保存して進みましょう。
「取得した値」は、以降の設定で利用できます。
次に、BubleにBASEの注文情報を登録する設定をします。
下側の赤枠をクリックしましょう。
タイトルを任意で設定し、連携するアカウントを確認します。
アクションはそのままにして、次へ進んでください。
データタイプ名を入力しましょう。
データタイプ名は、以下の赤枠の箇所で確認できます。
続いて、Thingを設定します。
フィールド名は、以下の赤枠の箇所で確認できます。
Thingの値に、BASEから取得した情報を反映させる場合は、「取得した値」から対応する項目を設定してください。
複数のフィールドにBASEの情報を登録する場合は、「Thingを追加」をクリックしてください。
設定が済んだらテストを行いましょう。
テストが成功したら、BubbleにThingが作成されたことを確認してください。
問題がなければ、Yoomに戻り設定を保存しましょう。
最後に、フローボットを起動します。
Bubbleの設定を保存すると、以下の画面が表示されるので、トリガーをONにしましょう!
以上が、BASEで注文が発生したら、BubbleにThingを作成する方法です!
今回はBASEからBubbleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBubbleのデータをBASEに連携したいというニーズもあるかと思います。
Yoomでは、そのような逆方向のデータ連携も簡単に自動化できるテンプレートをご用意しているので、併せてご活用ください。
Bubble側で管理している商品情報をBASEにも登録したいけれど、手作業での二重入力は時間もかかりミスも起こりやすい、という場合にこの自動化が役立つはずです。
<span class="mark-yellow">Bubbleに新しい商品情報が登録されると、その情報が自動的にBASEの商品として追加される</span>ため、商品管理の一元化と作業の効率化を実現し、販売機会の損失を防ぐことに貢献します。
Bubbleに登録されている商品情報のうち、特定のカテゴリやステータスの商品だけをBASEに連携したい場合に、手動で選別して登録するのは手間がかかりますよね。
この自動化を利用することで、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致するBubbleの商品情報のみを自動でBASEに商品として追加</span>し、必要な商品だけを効率的にBASEで販売開始できるため、戦略的な商品展開が可能になるはずです。
今回ご紹介した連携以外でも、BASEやBubbleのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
BASEで注文が発生したり売り切れがあった際、チャットツールに通知することができます。
これにより、注文状況の共有がスムーズになり、チーム全体の対応が迅速になります。
また、他ツールの情報を基にBASEに登録することも可能です。
Bubbleに新しいThingが登録されたら、その情報を自動で他ツールに追加することができます。
また、他ツールの情報追加や更新を基に、Bubbleを更新することも可能です。
手作業での入力ミスを減らせそうです。
BASEとBubbleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBASEの注文情報をBubbleへ転記する作業や、その逆のデータ入力作業から解放され、ヒューマンエラーの心配もなくなります。</span>
これにより、担当者は日々の繰り返し作業に費やしていた時間を、より戦略的な分析や顧客対応といった本来注力すべきコア業務に充てることができ、ビジネス全体の効率向上が期待できますよ。
また、常に最新のデータに基づいた迅速な意思決定が可能になるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの専門知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるように直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしBASEとBubbleの連携自動化や、その他の業務効率化に少しでもご興味をお持ちいただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務変革を体験してみてください!