・
「Microsoft Teamsで管理している会議の予定を、開発中のBubbleアプリにも自動で反映させたい」
「Microsoft Teamsの特定チャネルに来た依頼を、手作業でBubbleのデータベースに登録していて手間がかかるし、ミスも怖い…」
このように、Microsoft TeamsとBubbleを併用する中で、ふたつのツール間の情報連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teams上の特定のアクションをきっかけに、Bubbleのデータベースへ自動でデータを作成・更新する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放され、より価値の高い業務に集中できる時間を創出することができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務負担を大きく軽減できます。ぜひこの機会に導入して、よりスマートな業務フローを実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとBubbleを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとBubbleのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたさまざまな定型業務を自動化し、業務の効率化を大きく進めることができます。
たとえば、Microsoft Teamsでのアクションに応じて、Bubbleのデータベースに情報を自動で登録したり、更新したりといった連携が実現可能です。
この記事では、実際の自動化例として「アカウント登録の自動化」などをご紹介します。登録はわずか30秒で完了しますので、気になる方はぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsのカレンダーに新しいイベントや会議が追加されるたびに、詳細情報をBubbleのデータベースに手動で入力・転記していると、入力ミスや転記漏れの原因になりかねません。
このテンプレートを使えば、Microsoft Teamsのカレンダーにイベントが作成されたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">イベント名、参加者、日時などの情報をBubbleに自動でThingとして作成</span>できます。手作業による入力や確認の手間を省き、正確な情報を素早く同期できます。
特定のチャネルに送信された依頼や報告などの重要メッセージを、Bubbleのデータベースや管理ツールなどに手動で転記していると、作業ミスや情報の抜け漏れが起きやすくなります。
このテンプレートでは、Microsoft Teamsで受信したメッセージをもとに、<span class="mark-yellow">Bubbleのデータベースに新しくThingとして登録</span>できます。
AIや記録要素を用いた処理も可能で、メッセージから必要な情報だけを抽出して連携することも可能です。
それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとBubbleを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとBubbleの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsでカレンダーにイベントが作成されたら、BubbleにThingを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Microsoft Teams の場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでMicrosoft Teamsと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、Microsoftアカウントでログインしてください。
アカウントをお持ちでない場合は、画面の案内に沿って作成します。
Bubbleの場合
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでBubbleと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、注釈に沿ってアカウント名、アクセストークン、サブドメインを入力し、「追加」をクリックします。
詳しい登録方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「カレンダーにイベントが登録されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Microsoft Teamsと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてMicrosoft Teamsでカレンダーにイベントを登録しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻ります。
指定した間隔でMicrosoft Teamsをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はカレンダーにイベントが登録されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
タイムゾーンは注釈に沿って入力してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、カレンダーへ登録したイベント情報が取得されるか確認しましょう。
テストに成功すると、Microsoft Teamsに登録されたイベントの情報が一覧で表示されます。
このとき表示される取得した値(=アウトプット)をもとに、後続のステップでBubbleへThingの作成が可能になります。
内容を確認し、問題がなければ「保存する」をクリックして進めましょう。
「Thingを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Bubbleと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Bubbleに設定するThingの設定を行いましょう。
なお、YoomでBubbleのデータタイプ名を設定する際には、以下のルールに従って入力しましょう。
これらのルールに反している場合、Yoomとの連携時にエラーが発生する可能性があります。
詳しい設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定どおりにBubbleでThingが作成されるか確認しましょう。
Bubbleの画面を開き、実際にThingが正しく作成されているかを確認してみてください。
なお、以下の画面では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には項目の横に具体的な値が表示されます。
問題がなければ「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Microsoft Teamsのカレンダーにイベントが作成されたタイミングで、指定したBubbleのデータベースにそのイベント情報が自動で登録されるようになります。
実際にMicrosoft Teams上でテスト用のイベントを作成し、BubbleにThingが正しく追加されるかを確認してみましょう。
今回はMicrosoft TeamsからBubbleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBubbleからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、双方向の自動化が実現し、さらに幅広い業務を効率化できます。
Bubbleで新しいデータ(Thing)が作成された際、その情報を関係者に都度Microsoft Teamsで通知するのは手間がかかります。
このテンプレートは、BubbleでThingが作成されたことをトリガーとして、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの指定したチャネルに内容を自動で通知する</span>ため、情報共有のタイムラグをなくし、チーム全体の認識を素早く合わせることが可能です。
また、特定の条件を満たしたデータのみを通知するような分岐処理も設定できます。
Bubble上の既存データが更新された際に、その変更内容をチームに共有し忘れると、古い情報に基づいた誤った判断につながる可能性があります。
この連携を利用すれば、BubbleでThingが更新されると、<span class="mark-yellow">その変更内容を素早くMicrosoft Teamsのチャネルへ自動通知できる</span>ので、関係者は最新の情報を把握し、迅速かつ正確な対応が可能になります。
特定のステータス変更時のみ通知するといった、柔軟な条件設定も行えます。
Microsoft TeamsやBubbleを活用すれば、通知業務や情報整理を自動化でき、作業の手間を大きく減らすことができます。ここでは、業務効率化に役立つテンプレートをいくつかご紹介します。
特定のイベントや処理をトリガーに、Microsoft Teamsへ自動で通知を送れば、確認漏れを防ぎつつ情報共有がスピーディになります。返信作業まで自動化すれば、やり取りの手間もぐっと減らせます。
手作業での情報登録や通知は、ミスや遅延の原因になりがちです。Bubbleと連携したテンプレートを使えば、データの反映や通知を一括で自動化でき、スムーズな業務運用を実現できます。
Microsoft TeamsとBubbleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカレンダーイベントやメッセージ内容の転記作業から解放され、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、開発チームや関係者は常に正確な情報に基づいたコミュニケーションや開発が行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!