・
「BASEにはちゃんと商品情報を登録してるんだけど、毎回手作業で入れ直すのって、正直かなりめんどくさい…」
「自動で同期してくれたら助かるんだけど、なんかいい方法ないかな?」
こんなモヤモヤを抱えたまま、なんとなく作業を続けている人、きっと少なくないはずです。
ツール自体は便利なのに、連携部分にひと手間かかるだけで、効率が一気に落ちてしまうこともありますよね…
もし、<span class="mark-yellow">BASEのデータを自動的にCodaに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化フローはノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません!
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に進めましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">BASEとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BASEとCodaのAPIを連携すれば、BASEのデータをCodaに自動的に連携することが可能になります。
これにより、例えばBASEで新しい商品が作成された際に自動でCodaのテーブルにその情報を追加したり、注文情報をリアルタイムでCodaに反映させるといった業務の自動化が実現でき、手作業による入力ミスや時間の浪費を防ぎ、業務効率を大幅に向上させることができます。
ここでは、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介します。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
BASEで新しい商品が作成されるたびに、その商品情報を手動でCodaのデータベースやドキュメントに転記する作業は、時間もかかりミスも発生しやすいですよね。
このフローを使えば、<span class="mark-yellow">BASEの商品作成をトリガーとして、自動的にCodaの指定したテーブルに商品名や価格、在庫数などの情報が追加される</span>ので、更新漏れや入力ミスをぐっと減らせます。
ネットショップをBASEで運営していると、注文が入るたびに内容を手作業でCodaに転記していませんか?
特に注文数が増えてくると、この作業って地味にしんどくなってきますよね…。
この自動化により、<span class="mark-yellow">BASEで注文が発生すると注文詳細がCodaのテーブルに自動で記録される</span>ので、コピー&ペーストの手間をぐっと減らせます!
それでは、さっそく実際にBASEとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくBASEからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にBASEと入力するとBASEのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.ログイン画面が表示されます。連携したいアカウントでログインしましょう。
2.アプリの認証画面が表示されます。
下の方にあるアプリを認証するをクリックしましょう。
これで、BASEのマイアプリ登録は完了です。
Codaも同じように検索します。
1.アカウント名は任意のものを入力してください。
アクセストークンはこちらの記事を参考にしながら設定してみてくださいね。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にBASEとCodaのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「商品が作成・更新されたら」のアイコンをクリックします。
BASEと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「商品が作成・更新されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
トリガーの起動間隔を設定しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
設定が終わったら、BASEの画面で試しに商品を追加してみましょう。
今回は、テストとしてBASEに以下のような商品を作成しています。
登録ができたらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、BASEから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
最後に、「テーブルに行を追加」のアイコンをクリックします。
Codaと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「テーブルに行を追加」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきましょう!
※「必須」と書かれた項目は、漏れのないように入力してくださいね。
設定が終わったら、「テスト」をクリックします。
画面に「テスト成功」の文字が出たら、「保存する」をクリックすれば設定完了です!
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、BASEで商品が作成されたらCodaに追加する方法でした!
今回はBASEからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからBASEへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えば、Codaで管理している商品リストに基づいてBASEに商品を一括登録したり、Coda上の情報を更新したらBASEの商品情報も自動でアップデートするといった、より多角的な業務自動化が可能になります。
Codaの特定のテーブルに新しい行として商品情報(商品名、価格、説明など)が追加された際に、それを手動でBASEに登録するのは手間がかかり、タイムラグも発生しがちです。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルへの行追加を検知し、自動的にBASEに新しい商品として登録する</span>ため、商品登録プロセスを効率化し、販売機会の損失を防ぎます。
Codaで管理している商品情報(価格や在庫数など)が更新された場合、その変更をBASEの商品マスタにも手動で反映させる作業は、更新頻度が高いほど煩雑になり、情報の不整合を招くリスクがあります。
この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">Codaのテーブルで行データが更新されると、関連するBASEの商品情報も自動で同期・更新される</span>ので、常に最新かつ正確な商品情報を両プラットフォームで維持できます。
BASEやCodaのAPIを活用することで、多様なアプリケーションとの連携による自動化も幅広く実現できます。
日常的なタスクの効率化や、属人化しがちな情報管理の一元化まで、柔軟に対応可能。多数の仕組みが用意されているため、ぜひご自身のワークスタイルに合う自動化方法を選んでお試しください。
商品情報の登録や作成を、社内のデータベースやチャットツール、メールシステムと連携し自動化することができます。
フォームや外部アプリケーションを通じて商品登録を入れる、チャットツールに注文通知を送るなど、日々の業務負荷軽減に役立つ仕組みが実現可能です。
また、複数部門との連携も円滑に進むため、情報共有の効率化も図れるでしょう。
Codaでは、情報の更新や新規追加が他のサービスとも密接に連動します。
チーム内の連絡や契約書の送信、問い合わせ管理などを外部サービスと繋ぐことで、業務のタイムラグを最小限に。
ワークフローの自動拡張も可能になり、さまざまなシーンでCodaの柔軟性を実感できるでしょう。
BASEとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBASEとCoda間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
例えば、新しい商品をBASEに登録すれば、自動でCodaの管理表に反映される仕組み。逆に、Codaで整理したデータからBASEの商品情報を更新することもできます。
転記のたびに何度も確認していたところが減るだけでも、日々の業務の中で感じる負担は変わってきます。
結果として、本当に力を注ぎたい業務にしっかりと集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!