・
「サブスクリプション管理にPaddle、ECサイトの構築・運営にBASEを利用している」という方の中には、サービス間での情報連携に課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
例えば、Paddleで新しい商品やプランを作成するたびに、同じ情報をBASEにも手動で入力し直す作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このような定型的に追われることで、本来時間を割くべき新商品の企画やプロモーション活動、顧客分析といったコア業務への集中を妨げられてしまうのは非常にもったいないことです。
もし、<span class="mark-yellow">Paddleの商品情報を自動的にBASEに連携し、ECサイトの商品リストを最新の状態に保つ仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、コア業務へとリソースをシフトさせることが可能となるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できます。
日々の業務負担を軽減できるので、ぜひこの機会に作業の自動化を実現し、より効率的な業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PaddleとBASEを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PaddleとBASEのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたサービス間の情報登録や更新作業を自動化できます。
例えば、Paddleで作成した商品情報をトリガーとして、BASEの商品リストに自動でアイテムを追加するなど、様々な業務フローの自動化が可能です。
これにより、作業時間を短縮し、入力ミスを防ぎ、常に正確な情報に基づいたECサイト運営が実現します。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Paddleでサブスクリプションプランなどの新しい商品を作成した際に、都度BASEの管理画面を開いて手動で商品登録を行う作業は、手間がかかり非効率です。
この自動化を導入すれば、Paddleで商品が作成されるとその情報が即座にBASEに連携され、自動で商品として登録されます。
<span class="mark-yellow">商品登録にかかる時間を短縮できるため、入力ミスや登録漏れのリスクを抑える</span>ことができます。
全ての商品をBASEに登録するのではなく、特定のカテゴリや条件に合致する商品のみをECサイトで販売したいケースもあるかと思います。
このテンプレートを活用すれば、Paddleで作成された商品のうち、事前に設定した特定の条件を満たすものだけを自動でBASEに登録することが可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">連携する情報をフィルタリングし、意図しない商品がECサイトに公開されるのを防ぎながら、柔軟な商品管理を実現</span>します。
それでは、実際にPaddleとBASEを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomを使用して、ノーコードでPaddleとBASEの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Paddleで商品が作成されたら、BASEにも商品を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
まずはPaddleをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からPaddleを検索してください。
Paddleのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力しましょう。
アクセストークンは、Paddle側でAPIキーを設定すると取得可能です。
まずは1つ目のPaddleの接続が完了しました。
次にBASEを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でBASEのアプリアイコンを検索し、クリックします。
BASEのログイン画面に移行するので、BASEアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「アプリを認証する」をクリックしてください。
設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Paddleで商品が作成されたら、BASEにも商品を作成する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
まずは、トリガーとなる「Product Created」をクリックして、連携するアカウント情報が入力されていることを確認してください。
確認後、[次へ]を押します。
次の画面では、 Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行する必要があります。
Paddleにログインし、通知先URLとしてYoomの画面で表示されているWebhook URLを設定してください。
設定する際は、「product.created」にチェックを入れましょう。
次に、実際に情報を登録します。
Paddle側で商品データをテストとして追加してみましょう。価格や在庫数も漏れなく設定してください。
さあ、[テスト]を押してみましょう!
成功しました!
このステップでアウトプットを取得することができます。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
なお、取得したいアウトプットを増やしたい場合、『JsonPath』で取得するのがおすすめです。
JsonPathによるアウトプットの取得方法については、こちらのページをご確認ください。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。
一例として、【在庫(Stock)】データを取得してみましょう。
『+取得する値を追加』をクリックします。
追加したい値の+マークをクリックすることで、右スペースに値が追加されます。
鉛筆マークをクリックすることで、項目名を編集できます。
今回は『Stock(在庫)』の値を追加してみました。保存をクリックしましょう。
正常に追加できているようですね!
値を取得できていることを確認して、『保存する』をクリックしましょう。
続いて、2つ目の「Get a Product」を押してください。
アカウントの入力を確認して、[次へ]をクリックします。
次の画面で、商品IDを使用して指定した商品情報を取得します。
今回は、前ステップから取得したアウトプットを設定しましょう。
入力バーをクリックして、表示された『取得した値』から【Product ID】を引用してくださいね。
「Include Related Entities」でPriceを選択して、[テスト]を押しましょう。
テストの成功と値の取得を確認して、『保存する』をクリックしてください。
最後に、3つ目の「商品情報の登録」をクリックしましょう。
連携するアカウント情報を確認し、[次へ]をクリックします。
次の画面で、「商品名」を始めとする項目に情報を入力していきます。
以下のようにアウトプットを活用しましょう。
「税率設定フラグ」や「表示」は、プルダウンから選択・設定できます。
必要項目に情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ『保存する』をクリックします。
これで設定完了です!
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。
今回はPaddleからBASEへデータを連携する方法をご紹介しました!
逆にBASEからPaddleへのデータ連携を実施したい場合も、Yoomのテンプレートを利用することで簡単に自動化が可能です。
ECサイト側でのアクションを起点とした連携にご興味があれば、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ECサイトであるBASE側で先に商品情報を登録し、その情報をサブスクリプション管理ツールのPaddleにも反映させたい場合に最適な連携です。
この自動化により、BASEでの商品作成をトリガーとしてPaddleにも同じ商品情報が自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業による二重入力をなくし、販売チャネル間での商品情報を効率的に統一</span>できます。
BASEのECサイトで新規顧客からの注文が発生した際に、その顧客情報を手動でPaddleに登録する作業は、見逃しや入力ミスのリスクが伴います。
この連携を活用すれば、BASEでの注文発生をきっかけに、購入者の情報が自動でPaddleに顧客として登録されます。
<span class="mark-yellow">顧客情報の転記漏れを防ぎ、新規顧客へのサブスクリプション提案などを迅速に開始</span>できるようになるでしょう。
PaddleやBASEを他のアプリと連携することで、受発注管理や通知業務、営業活動まで幅広く自動化できます。
興味のあるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください!
Paddleは、サブスクリプションや顧客情報、製品の管理を自動化するのに最適です。
たとえば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーに製品を自動登録したり、新しいサブスクリプション発生時にSlackやMicrosoft Teamsへスムーズに通知することで、チーム全体での対応スピードを向上させられます。
また、HubSpotやMeta広告と連携することで、営業・マーケティング領域とのシームレスなデータ連携も可能です!
BASEでは、商品登録や注文発生といったショップ運営の主要アクションを自動化できます。
たとえば、Notionやフォームの情報を元に商品をBASEへ登録したり、Outlookの内容から新商品を自動作成することが可能です。
さらに、注文発生をトリガーにSalesforceへレコードを追加したり、商品作成時にDiscordで通知するなど、社内外の情報共有もスムーズに行えます!
PaddleとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報の二重入力やそれに伴う入力ミス・反映漏れといった課題を解消に導けるはずです。</span>
より迅速かつ正確にECサイトの情報を更新できるだけでなく、空いた時間をマーケティング施策や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中させられるようになりそうですね。
今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの専門知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
もし、PaddleとBASEの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!