・
BASEで注文が発生したら、LINE WORKSに自動で通知が届くように設定することで、素早く注文情報を確認することができます。
本記事では、BASEとLINE WORKSを連携し、BASEで注文が発生したらLINE WORKSに通知する方法をご紹介します。
この方法を活用することで、注文発生を見逃すことなく、迅速な対応が可能となります。
ノーコードツールYoomを活用することで、簡単にアプリを連携し、業務を自動化する方法を分かりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
BASEとLINE WORKSを連携すると、BASEで注文が発生したらLINE WORKSに自動で通知が届くため、担当者は迅速に新しい注文を把握でき、素早く対応することが可能です。
これにより、注文情報の確認や発送の準備を円滑に進めることができ、配送遅延や処理ミスの防止</span>が期待できます。
特に、納期が短い商品や時間に敏感な顧客に対しては、迅速な対応により信頼を獲得でき、顧客満足度の向上に繋がる可能性があります。
顧客トラブルを防ぐために、情報の誤入力や見落としなどのエラーを最小限に抑えることは、信頼性を保つ上で非常に大切です。
BASEとLINE WORKSの連携により、注文情報の入力や通知作業を自動化できるため、ヒューマンエラーのリスクを削減することが可能です。
注文情報の入力や通知作業の自動化により、注文処理の正確性向上が期待でき、ヒューマンエラーのリスクを削減することで、顧客からのクレームや返品対応を減らすことが期待できます。
[Yoomとは]
今回は、「BASEで注文が発生したらLINE WORKSに通知する」というテンプレートの設定手順を分かりやすくご紹介します。
すでに大まかな設定が済んでいるテンプレートを使用するので、誰でも簡単に連携できます。
まずは下のバナーをクリックして、今回使用するテンプレートをYoomのマイプロジェクトへコピーし、始めてみましょう!
まず、YoomのマイアプリにBASEとLINE WORKSを登録してください。
1. BASEの登録方法

左欄の「マイアプリ」をクリックして、「新規接続」からBASEを検索します。

上記画面が表示されるので、連携するアカウントのメールアドレスとパスワードを入力後、「アプリを認証する」をクリックしてください。
2. LINE WORKSの登録方法
次は「新規接続」から、LINE WORKSを検索してください。

LINE WORKSの新規登録画面に、クライアントID・クライアントシークレット・スコープを入力し、「追加」をクリックしてください。
※補足)LINE WORKSのマイアプリ登録方法は下記のリンクをご参照ください。
これでBASEとLINE WORKSのマイアプリ登録が完了しました。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

最初に、「注文が発生したら」という項目を編集します。

トリガーアクションは、「注文が発生したら」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックしてください。

トリガーの起動間隔は、任意で設定してください。
※トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があります。
BASEにサンプルの注文情報を入力後、テストをクリックしてください。
テストが成功すると、先ほどBASEに入力したサンプルの値がアウトプットとして取得されます。
アウトプットが正しく反映できているか確認したら、保存してください。

続いて、「チャネルにメッセージを送る」という項目を編集します。

アクションは、「トークルームにメッセージを送信」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックしてください。

ボットIDとトークルームIDは、上記画面の注釈を参考に入力してください。

メッセージは自由に設定可能です。
上記の設定例では、BASEで注文が発生すると、「注文ID」と「発送日」が自動取得され、LINE WORKSのメッセージに反映されます。
※設定方法)枠内をクリックし「注文が発生したら」のタブの中にある「注文ID」と「発送日」をクリックしてください。
メッセージの設定が完了したら、テストをクリックしてください。
LINE WORKSにサンプルのメッセージが送信されるので、正しく情報が反映されているのを確認したら、「保存する」をクリックしてください。

最後に、上記画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックして、フローボットを起動させてください!
これで、「BASEで注文が発生したらLINE WORKSに通知する」フローボットの完成です
Yoomでは他にも、BASEやLINE WORKSを使った自動化テンプレートがあるので、おすすめの3つのフローをご紹介します。
業務内容や利用しているアプリに応じて、テンプレートを活用してください。
1.BASEで注文が発生したら楽楽販売に自動追加するフローです。
このフローを活用すると、手入力の手間を省くことが可能です。
また、情報を素早く共有できるため、スピーディーな業務進行が期待できます。
2.BASEで注文が発生したら会員情報をHubSpotに自動で登録するフローです。
このフローを活用すると、引用した情報で登録を行うことができるため、手入力ミスを回避し、正確性の高い情報を登録することが可能です。
3.Googleスプレッドシート上で、日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でLINE WORKSに自動通知するフローです。
このフローを活用すると、毎日指定した時間に、一括でタスクの共有をすることができます。これにより、タスクの見落としを防ぎ、業務を円滑に進めることが可能です。
本記事では、BASEとLINE WORKSを連携し、BASEで注文が発生したらLINE WORKSに通知する方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
このフローを活用すると、通知作業が自動化され、注文情報への迅速な対応が可能になります。これにより、信頼を獲得し、顧客満足度の向上が期待できます。
また、ヒューマンエラーのリスクを削減できるため、顧客からのクレームや返品対応を減らすことが期待できます。
Yoomでは、BASEやLINE WORKS以外のさまざまなアプリとも連携できるため、ご自身の業務に合わせたフローを作成できます。
ぜひ、こちらのフローボットテンプレート一覧もご覧ください!
Yoomを活用し、業務効率UPを目指しましょう。