BASEとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/09/27

BASEで注文が発生したらNotionに追加する方法

n.watanabe

商品が充実しているECサイトでは、注文管理が手間になりがちです。
特に手作業で注文情報をまとめる作業は時間がかかり、ミスが発生しやすいという悩みを抱える方も多いでしょう。

しかし、BASEとNotionの連携させれば、注文データを手軽に一元管理することができ、効率的に業務を進められるようになります。

この連携により、作業の負担を減らし、商品発送や顧客対応といった他の業務に集中できる時間が増やせるようになるかもしれません。
この記事では具体的な連携方法と、そのメリットを詳しく紹介します。

作業の迅速化を目指す方は、最後までご覧ください!

こんな方におすすめ

  • BASEとNotionを活用している方
  • BASEとNotionを連携して、業務効率化を考えている方
  • BASEとNotionを連携して、注文情報の管理業務を行なっている方
  • BASEとNotionを連携して、登録作業の手間を削減したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

BASEとNotionの連携フローの作り方

ここからは実際にYoomを使ってBASEとNotionを連携させていきましょう。
今回は「BASEで注文が発生したらNotionに追加する」のフローボットを作成していきます。

ステップ1:BASEとNotionをマイアプリ連携

まず、Yoomのダッシュボードにアクセスし、BASEとNotionをマイアプリとして追加します。
左側メニュー「マイアプリ」→「+新規接続」を選択してください。

各アプリ名を検索して、移動したページ先でそれぞれ必要な情報を入力していきます。
マイアプリ連携が完了すると、一覧に表示されるようになるので確認しましょう。

Notionも同様に表示されていればマイアプリ連携は完了です。
次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:BASEでトリガーの設定

1番目のフロー「注文が発生したら」をクリックしてください。
最初のページでは、マイアプリ連携してあるアカウント情報が反映されています。

タイトルとトリガーアクションは変更不要なので、アカウント情報を確認したら「次へ」をクリックしてください。

次のページでは「何分おきに注文発生の確認をするか」という設定を行います。
業務内容に合わせて選択しましょう。

※トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があるので、注意してください。

ここまで設定ができたら「テスト」をクリックしてください。
成功すればアウトプットが取得できます。

上記アウトプットは、次の設定で使用するので注文に関する情報が反映されているか確認をしておきましょう。
ここまで設定ができたら「保存する」でトリガー設定は終了です。

ステップ3:Notionでレコード追加の設定

次に「レコードを追加する」をクリックしましょう。
BASEの設定と同様に、最初のページではアカウント情報の確認をしてください。

下に進むとNotionのデータベースIDを入力する欄が出てきます。

URLから取得し「次へ」をクリックして、正しく設定されているかを確認します。
問題がなければ、次のページでは追加するレコードの詳細を設定しましょう。

それぞれの項目に必要なものを反映させていきます。
BASEの設定で取得したアウトプットから必要な情報を選択しましょう。

入力が終わったら「保存する」ですべての設定は完了です。
最後にトリガーをONにして、フローボットが動き始めます。

これで、BASEでの注文情報をNotionに自動で追加できるようになりました。

BASEやNotionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもBASEやNotionのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

BASEとNotionのその他の自動化例

Notionの商品情報をBASEに追加するフローボットもあります!Notionに追加する商品数が多い場合でも、シームレスにBASEへ追加することができるため、オンラインショップへの商品情報の反映をスピーディーに行えるようになるはずです。

BASEを活用した自動化例

商品情報をBASEに追加する

BASEへの商品情報の追加が自動化されるため、手動の入力作業をなくせる可能性があります。

BASEで注文が発生したら通知する

BASEで注文が発生した際に自動的に通知され、メッセージ上で注文情報を確認できるようになります。

BASEで注文が発生したら会員情報を登録する

手入力を省くことで、手作業で起こっていたヒューマンエラーを回避し、情報の精度を保てるようになるかもしれません。

Notionを活用した自動化例

Notionの情報をもとにフォルダを作成する

Notionで収集した情報をもとにフォルダが自動的に作成されるため、手動でのフォルダ作成やファイル整理の手間が省けるはずです。

受信内容や投稿メッセージを要約してNotionに追加する

受信メールや投稿メッセージの要約が素早くNotionに反映されるため、データ管理業務の迅速化が実現できます。

BASEとNotionを連携するメリット

メリット1: 注文管理が簡単になる

手作業で情報をまとめていると、作業が煩雑になってしまうかもしれません。
しかし、自動化によって、手動作業を削減できる可能性があります。
例えば、注文が発生するたびに別の媒体に転記するのは時間がかかり、ミスの原因にもなりがちです。
自動化フローの導入で、BASEで注文が入ると自動的にNotionに反映されるため、手動での入力が不要になり、情報の更新漏れや確認の手間が軽減されるでしょう。
他にも、商品発送の手配やカスタマーサポートの対応に注力する時間が増える可能性があります。

メリット2:今後の売上戦略を立てやすくなる

売上戦略を立てるためには、過去のデータを詳細に分析し、トレンドやパターンを把握することが重要です。
しかし、売上データを手作業で集計するのは時間がかかり、ミスも発生しやすくなってしまいますよね。
この連携を活用することで、BASEからNotionに注文データが自動的に反映され、手間のかかる集計作業を削減できる可能性があります。
例えば、素早くデータを分析できることで、次のプロモーションや商品ラインナップの改善策を迅速に立てられるようになるはずです。
データをもとにした的確な戦略が、売上の向上にもつなげられるかもしれませんね。

まとめ

Yoomを使えば、BASEとNotionの連携を簡単に実現可能です!
注文情報の管理を自動化することで、時間の節約やミスの軽減が期待できるでしょう。

プログラミングの知識がなくても、直感的な操作で自動化フローを作成できるため、「難しそうで手が出せない」と思ってた方でも簡単に設定できます。

まずはYoomに無料登録して、日々の注文管理の効率化を図りませんか?

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
BASE
Notion
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る