BASEとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/28

BASEとMicrosoft Teamsを連携して、BASEでの売り切れをMicrosoft Teamsに通知する方法

s.kumagai

BASEでのオンラインショップ運営において、売り切れ商品の管理や情報共有は欠かせない要素です。一方で、チーム内の迅速な情報伝達が求められる中、Microsoft Teamsはそのコミュニケーションを支える強力なツールです。本記事では、BASEとMicrosoft Teamsを連携し、売り切れ発生時に自動でTeamsへ通知する方法をご紹介します。この連携により、在庫情報の共有や再入荷対応のスピードアップが実現できます。ノーコードで導入できる自動化ですので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方におすすめ

  • BASEを利用し、在庫管理の効率化に課題を感じている方
  • Microsoft Teamsを活用し、チーム全体で在庫状況を迅速に共有したい方
  • 再入荷対応のスピードを向上させ、欠品期間を短縮したいと考えている方
  • 売り切れデータを分析し、仕入れや販売戦略の最適化を検討している方
  • BASEとMicrosoft Teamsを連携し、業務自動化で作業負担を軽減したい方

それではここからノーコードツールYoomを使って、BASEで売り切れがあったらMicrosoft Teamsに通知する方法をご説明します。

[Yoomとは]

BASEでの売り切れをMicrosoft Teamsに通知する方法

BASEのデータベースにレコードが登録されたことをBASEのAPIを利用して受け取り、Microsoft Teamsの提供するAPIを用いてMicrosoft Teamsの指定のチャンネルにBASEで登録されたレコードデータを通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回のフローは大きく分けて4つのステップになっています。

  • BASEとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるBASEのトリガー設定と、その後に続くMicrosoft Teamsのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、BASEとMicrosoft Teamsの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:BASEとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

まずはじめにMicrosoft Teamsのマイアプリ登録を行います。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

検索欄にBASEと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されますので、BASEのアカウントでログインを行いましょう。

マイアプリにBASEが表示されればマイアプリ登録完了です。

続いてMicrosoft Teamsのマイアプリ登録を行います。
Yoomの画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

※Microsoft365(旧Office365)につきまして、一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)に加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft365のアカウント選択画面が表示されるので、今回連携したいアカウントをクリックします。


サインインが完了するとマイアプリの画面に戻り、Microsoft Teamsが表示されます。
これで必要アプリのマイアプリ連携が完了しました。

ステップ2:テンプレートのコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。

ステップ3:フローの起点となるスケジュールトリガーの設定と、その後に続くBASEとMicrosoft Teamsのオペレーション設定

フローボットの操作を行っていきま。

以下の赤枠の箇所をクリックします。


このテンプレートでは、毎日9時にBASEで商品情報を取得するよう設定されています。
もし通知を受け取りたくない曜日など変更が必要であれば変更し「保存する」をクリックしましょう。
※ここで設定した曜日と時間に通知が届くようになります。


以下の箇所をクリックしましょう。

以下の画像の様な画面が表示されます、

検索キーワードの箇所をクリックすると連携したアプリから取得したアウトプットが表示されます。

アウトプットを使用することで、必要事項を簡単に入力することが可能です。
入力ができたら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

以下の「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
・ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することが可能です。

続いて以下の画面の赤枠の箇所をクリックしましょう。

検索キーワードの箇所をクリックすると連携したアプリから取得したアウトプットが表示されます。

アウトプットを使用することで、必要事項を簡単に入力することが可能です。
入力ができたら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

続いて以下の画面の赤枠の箇所をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されます。
既に「商品ID」の箇所に「{{アイテムIDの一覧のループ変数}}」と入力されているため、そのまま「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

最後にMicrosoft Teamsで決まった時間に通知を受け取るための設定を行いましょう。

以下の画面が表示されます。
投稿先のチームIDとチャネルID、メッセージを入力しましょう。

以下のようにこの箇所でもアウトプットを活用し入力しましょう。
スケジュールトリガーが起動し、指定の時間になったら、
在庫数が0になったこと、またその商品情報を受け取れるように入力しています。

入力が完了したら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーをONにして連携自動化の確認

最後に以下の画面が表示されるのでトリガーをONにしましょう。フローボットが決まった時間に自動で起動します。

以上で自動化の設定は完了です。今回使用したテンプレートは以下です。

BASEやMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

①BASEで注文が発生したらMicrosoft Excelに追加する

このフローを使用すると、BASEでの注文の発生をトリガーに自動でMicrosoft Excelにデータの追加を行います。そのため手作業を省くだけでなく、ヒューマンエラーを未然に防ぎ、情報の透明性を保つことができます。また手入力を待つことなく情報が共有できるため、素早い業務進行につながります。

②毎日、今日の自分の予定をGoogleカレンダーから取得しMicrosoft Teamsに通知する

このフローを使用すると、Microsoft TeamsとGoogleカレンダーを連携させることで、スケジュールの確認作業が効率化されます。毎日自動で予定が通知されるため、その日の予定確認が一目瞭然になります。これにより、重要な会議や作業の見落としを防ぎ、計画的に行動できるようになります。

③freee人事労務で従業員情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する

このフローを使用すると、freee人事労務とMicrosoft Teamsを連携させることで、従業員情報が更新された際に即座に通知を受け取ることができます。これにより、従業員の情報変更に迅速に対応できるため、業務の効率化が図れます。例えば、住所変更や役職変更などの重要な情報がすぐに共有されることで、適切な対応をすることができます。

BASEとMicrosoft Teamsを連携するメリットと具体例

メリット1:在庫状況の共有

BASEで売り切れが発生した際にMicrosoft Teamsに通知することで、在庫状況がチーム全体に共有されます。この仕組みにより、特定の担当者に情報が偏らず、誰でも迅速に対応可能です。例えば、販売スタッフが顧客からの在庫に関する問い合わせにすぐ対応できるため、顧客満足度の向上が期待されます。また、通知には商品名や売り切れ時刻が含まれるため、店舗全体でスムーズな在庫管理につながります。

メリット2:再入荷プロセスの迅速化

Microsoft Teamsの通知機能を活用することで、売り切れた商品の再入荷プロセスを迅速に開始できます。たとえば、通知に基づいて在庫担当者や仕入れ担当者が自動的にタグ付けされることで、必要なアクションが漏れなく実行されます。「商品Aが売り切れました。再入荷をお願いします」といった形で通知内容をカスタマイズすれば、対応に要する時間を短縮できます。これにより、欠品期間が短縮され、販売機会の損失リスクの低減が期待できます。

メリット3:売り切れデータの分析活用

通知内容を記録し、売り切れ商品のデータを分析することで、販売傾向や需要予測をより正確に把握できます。例えば、どのタイミングで売り切れが発生したのか、どの商品が特に人気なのかを把握することで、仕入れ計画や販売戦略を最適化できます。これにより、効率的な在庫管理だけでなく、市場の需要に合わせた適切な意思決定が期待できます。

まとめ

BASEとMicrosoft Teamsの連携により、在庫情報の共有や再入荷プロセスの効率化が実現します。本記事で紹介した方法を活用すれば、ノーコードで簡単に連携設定が可能です。業務の自動化によって作業負担を軽減し、チーム全体の生産性向上を目指しましょう。ぜひ、この機会にBASEとMicrosoft Teamsの連携を試してみてください。Yoomでは、さまざまな業務の自動化を目指しているので、ぜひ他もご覧ください。

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
BASE
Microsoft Teams
自動化
自動
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.