BASEとMicrosoft Teamsの連携イメージ
BASEとMicrosoft Teamsを連携して、BASEでの売り切れをMicrosoft Teamsに通知する方法
Yoomを詳しくみる
BASEとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-26

BASEとMicrosoft Teamsを連携して、BASEでの売り切れをMicrosoft Teamsに通知する方法

s.kumagai
s.kumagai

BASEでのオンラインショップ運営において、売り切れ商品の管理や情報共有は欠かせない要素ですよね。一方で、チーム内の迅速な情報伝達が求められる中、Microsoft Teamsはそのコミュニケーションを支える強力なツールです。

本記事では、BASEとMicrosoft Teamsを連携し、売り切れ発生時に自動でTeamsへ通知する方法をご紹介します。

この連携により、在庫情報の共有や再入荷対応のスピードアップが実現できます。ノーコードで導入できる自動化ですので、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle スプレッドシートとeden LMSを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


BASEで売り切れがあったらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・BASE、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーションの処理数は最大1000回のため、商品数が多い場合はフローを分ける必要があります。
・ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Teamsによる通知を一括で行う場合は一度データベースに値を追加してフローの最後に通知を行う必要があります。

こんな方におすすめ

  • BASEを利用し、在庫管理の効率化に課題を感じている方
  • Microsoft Teamsを活用し、チーム全体で在庫状況を迅速に共有したい方
  • 再入荷対応のスピードを向上させ、欠品期間を短縮したいと考えている方
  • 売り切れデータを分析し、仕入れや販売戦略の最適化を検討している方
  • BASEとMicrosoft Teamsを連携し、業務自動化で作業負担を軽減したい方

[Yoomとは]

BASEとMicrosoft Teamsを連携するメリットと具体例

メリット1:在庫状況の共有

BASEで売り切れが発生した際にMicrosoft Teamsに通知することで、在庫状況がチーム全体に共有されます。この仕組みにより、特定の担当者に情報が偏らず、誰でも迅速に対応可能です。例えば、販売スタッフが顧客からの在庫に関する問い合わせにすぐ対応できるため、顧客満足度の向上が期待されます。また、通知には商品名や売り切れ時刻が含まれるため、店舗全体でスムーズな在庫管理につながります。

メリット2:再入荷プロセスの迅速化

Microsoft Teamsの通知機能を活用することで、売り切れた商品の再入荷プロセスを迅速に開始できます。たとえば、通知に基づいて在庫担当者や仕入れ担当者が自動的にタグ付けされることで、必要なアクションが漏れなく実行されます。「商品Aが売り切れました。再入荷をお願いします」といった形で通知内容をカスタマイズすれば、対応に要する時間を短縮できます。これにより、欠品期間が短縮され、販売機会の損失リスクの低減が期待できます。

メリット3:売り切れデータの分析活用

通知内容を記録し、売り切れ商品のデータを分析することで、販売傾向や需要予測をより正確に把握できます。例えば、どのタイミングで売り切れが発生したのか、どの商品が特に人気なのかを把握することで、仕入れ計画や販売戦略を最適化できます。これにより、効率的な在庫管理だけでなく、市場の需要に合わせた適切な意思決定が期待できます。

BASEとMicrosoft Teamsを連携してできること

BASEとMicrosoft TeamsのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録や更新作業を自動化できます。これにより、作業時間を短縮し、入力ミスをなくすことで、業務の正確性とスピードを向上させることが可能です。

ここでは、具体的な自動化の事例をいくつかご紹介します。アカウント登録(30秒で完了)後、「試してみる」ボタンをクリックするだけで、すぐにテンプレートを体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

BASEで売り切れがあったらMicrosoft Teamsに通知する

BASEで商品が売り切れになった際に、その情報を自動でMicrosoft Teamsに通知するフローです。在庫状況の変化をTeamsで即時に共有できるため、担当者が迅速に対応でき、在庫管理や販売戦略の見直しをスムーズに行えます


BASEで売り切れがあったらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・BASE、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーションの処理数は最大1000回のため、商品数が多い場合はフローを分ける必要があります。
・ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Teamsによる通知を一括で行う場合は一度データベースに値を追加してフローの最後に通知を行う必要があります。

BASEで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知する

BASEで新しい注文が発生した際に、その内容を自動でMicrosoft Teamsに通知するフローです。注文情報をTeams上で共有できるため、チーム全体で対応状況を把握しやすくなり、発送や顧客対応をスムーズに進められます


BASEで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

BASEでの売り切れをMicrosoft Teamsに通知する方法

BASEのデータベースにレコードが登録されたことをBASEのAPIを利用して受け取り、Microsoft Teamsの提供するAPIを用いてMicrosoft Teamsの指定のチャンネルにBASEで登録されたレコードデータを通知することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:BASEMicrosoft Teams

今回のフローは大きく分けて4つのステップになっています。

  • BASEとMicrosoft Teamsをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるBASEのトリガー設定と、その後に続くMicrosoft Teamsのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、BASEとMicrosoft Teamsの連携動作を確認


BASEで売り切れがあったらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・BASE、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーションの処理数は最大1000回のため、商品数が多い場合はフローを分ける必要があります。
・ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Teamsによる通知を一括で行う場合は一度データベースに値を追加してフローの最後に通知を行う必要があります。

ステップ1:BASEとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

はじめにMicrosoft Teamsのマイアプリ登録を行います。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

BASEのアプリ連携

「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

検索欄にBASEと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されますので、BASEのアカウントでログインを行いましょう。

マイアプリにBASEが表示されればマイアプリ登録完了です。

Microsoft Teamsのアプリ連携

下記をご確認ください。

これで必要アプリのマイアプリ連携が完了しました。

ステップ2:テンプレートのコピー

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。

ステップ3:フローの起点となるスケジュールトリガーの設定と、その後に続くBASEとMicrosoft Teamsのオペレーション設定

フローボットの操作を行っていきます。以下の赤枠の箇所をクリックしてください。


このテンプレートでは、毎日9時にBASEで商品情報を取得するよう設定されています。
もし通知を受け取りたくない曜日など変更が必要であれば変更し「保存する」をクリックしましょう。
※ここで設定した曜日と時間に通知が届くようになります。

以下の箇所をクリックしましょう。

以下の画像の様な画面が表示されます、

検索キーワードの箇所をクリックすると連携したアプリから取得したアウトプットが表示されます。

アウトプットを使用することで、必要事項を簡単に入力することが可能です。
入力ができたら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

以下の「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
・ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することが可能です。

続いて以下の画面の赤枠の箇所をクリックしましょう。

検索キーワードの箇所をクリックすると連携したアプリから取得したアウトプットが表示されます。

アウトプットを使用することで、必要事項を簡単に入力することが可能です。
入力ができたら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

続いて以下の画面の赤枠の箇所をクリックしましょう。

以下の画像のような画面が表示されます。
既に「商品ID」の箇所に「{{アイテムIDの一覧のループ変数}}」と入力されているため、そのまま「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

最後にMicrosoft Teamsで決まった時間に通知を受け取るための設定を行いましょう。

以下の画面が表示されます。
投稿先のチームIDとチャネルID、メッセージを入力しましょう。

以下のようにこの箇所でもアウトプットを活用し入力しましょう。
スケジュールトリガーが起動し、指定の時間になったら、
在庫数が0になったこと、またその商品情報を受け取れるように入力しています。

入力が完了したら「テスト」→「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:トリガーをONにして連携自動化の確認

最後に以下の画面が表示されるのでトリガーをONにしましょう。フローボットが決まった時間に自動で起動します。

以上で自動化の設定は完了です。

Microsoft TeamsをBASEに連携したい場合

今回とは逆にMicrosoft Teamsで発生したイベントをトリガーに、BASEへ情報を連携する自動化も可能です。こうした逆方向の連携にご興味がある場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsの投稿内容をもとに、BASEに商品を作成する

Microsoft Teamsの特定のチャネルやチームに投稿されたメッセージ内容から、商品名、価格、説明などの情報を抽出し、BASEに新しい商品として自動登録可能です。 この連携により、新商品の情報共有からECサイトへの登録までのプロセスがシームレスにつながり、手作業による登録漏れや入力ミスを防ぎ、迅速な商品展開をサポートします。

この自動化は、AIや正規表現による抽出処理や、特定条件での分岐処理を含むパターンを活用しています。


■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容をもとに、BASEに商品を作成する」ワークフローは、チーム内のコミュニケーションから直接オンラインストアの商品登録を自動化します。これにより、手動での入力作業を削減し、迅速かつ正確な商品管理が可能になります。Microsoft Teamsでのアイデア共有がそのままBASEの商品化につながるため、業務効率が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に使用し、アイデアや情報をBASEで商品化したい方
・手動でのデータ入力に時間を取られているEC運営担当者
・チーム内のコミュニケーションを活用して商品開発を効率化したいビジネスリーダー

■注意事項
・Microsoft Teams、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、BASEに商品情報を作成する

Microsoft Teamsの特定のキーワードを含むメッセージや、特定のユーザーからの投稿があった場合にのみ、その情報を基にBASEに商品情報を作成することができます。 この自動化によって、関連性の高い情報だけを効率的にBASEに連携し、不要な情報登録の手間を省くことができ、特定条件に基づいた商品登録フローを構築したい場合に有効です。

この連携は、特定条件のデータをアプリ間で連携する分岐処理のパターンを利用しています。


■概要
「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、BASEに商品情報を作成する」業務ワークフローは、Microsoft Teams上の投稿内容をトリガーにして、BASEへの出品作業を自動化するフローボットです。チャットで商品データを記載するだけで、登録の手間や入力ミスを減らせます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsで商品情報をやり取りするたびに、BASEでの新規出品や在庫更新を手作業で行っていて手間を感じているEC担当者
・チャットに記載された商品名や価格、画像URLを見ながらBASEに登録する作業で、入力ミスや登録漏れを防ぎたい方
・Microsoft Teamsチャネルの投稿からBASEへの出品準備をまとめて自動化し、効率的にECサイト運営を行いたいECサイト運営者

■注意事項
・Microsoft Teams、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

BASEとMicrosoft Teamsを使ったその他の自動化例

他にもBASEとMicrosoft Teamsを使った自動化の例がYoomにあるので、いくつか紹介します。

BASEを活用した自動化例

受注や在庫情報をもとに他のツールへ自動でデータを連携したり、AI機能を活用して販売状況や顧客動向を整理・分析することで、店舗運営を効率化できます。さらに、売上レポートの作成や在庫更新を自動化することで、日々の管理作業を減らし、チーム全体の負担を軽くすることも可能です。


BASEで注文が発生したらDiscordに通知するフローです。

BASEで売り切れがあったらSlackに通知するフローです。

■注意事項
・BASE、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーションの処理数は最大1000回のため、商品数が多い場合はフローを分ける必要があります。
・ミニプラン、チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・Slackによる通知を一括で行う場合は一度データベースに値を追加してフローの最後に通知を行う必要があります。

BASEで注文が発生したらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
「CloseでTaskが新しく作成されたら、BASEに商品情報を登録する」ワークフローは、営業のタスク登録をきっかけにショップに自動で商品データを反映する業務ワークフローです。
BASEとClose連携で、二度手間や入力ミスを減らし、販売準備を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Closeで新しいTaskを追加するたびにBASEへの商品情報登録作業を手動で行い、二度手間や入力ミスを感じている営業・EC担当者の方
・BASEとCloseの連携でTask登録から販売準備までの流れを自動化し、スピーディーに商品をリリースしたいチームリーダーの方
・複数のSaaSやシステムを組み合わせた業務ワークフローをさらに効率化し、組織全体の生産性向上を目指す管理者の方

■注意事項
・Close、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Discordで特定条件のメッセージが投稿されたら、BASEに商品情報を作成する」フローボットは、Discord内のやり取りを迅速に検知し、BASEの商品管理に自動反映する業務ワークフロー。絵文字リアクションや特定キーワードをトリガーに、BASEとDiscord連携でスムーズに商品登録できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを活用してコミュニティや顧客とやり取りしながら、BASEで商品を販売している方
・日々のメッセージから商品情報を手動で登録する手間や入力ミスに悩んでいるEC運営担当者
・BASEとDiscordの連携を試してみたいけれど、自動化フローの構築が初めてという方

■注意事項
・Discord、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
仕入れ先からメールで受け取った商品情報を、都度BASEに手作業で登録する業務に手間を感じていませんか。
この作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスや画像の登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信するだけで、AIが情報を自動で抽出しBASEへの商品登録が完了するため、こうした課題を解消し、効率的なBASEの自動化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・メールで受信した情報を元に、BASEへ手作業で商品登録を行っているご担当者様
・BASEへの商品登録における入力ミスや登録漏れを削減し、業務品質を高めたい方
・BASE自動化の具体的な手法を探しており、日々の反復業務を効率化したい方

■注意事項
・Gmail、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「GlideでWebhookを受信したら、BASEで商品情報を登録する」ワークフローは、Glideに入力されたデータを起点にBASEへ自動で商品登録を行う業務ワークフローです。
手作業のコピペを減らし、ミスを防ぎながらスムーズな連携を実現。

■このテンプレートをおすすめする方
・Glideで集めた商品情報をBASEにコピペで登録していて、ヒューマンエラーが気になるECサイト運営者の方
・作業時間を減らし、効率化したいEC担当者の方
・Webhookを活用して商品追加業務をもっとスピーディーに進めたいチームリーダーの方

■注意事項
・BASE、GlideのそれぞれとYoomを連携してください。
・Glideで「取得した値」を追加する方法は下記を参照してください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

■概要
ネットショップの運営において、BASEで発生した注文情報を定期的に確認し、チームへ共有する作業は手間がかかる業務ではないでしょうか。
毎日決まった時間に手作業で確認していると、対応漏れが発生したり、他の業務を圧迫したりすることもあります。
このワークフローは、指定したスケジュールでBASEの注文情報を自動で取得し、Slackへ通知することで、こうしたBASEの自動化作業を実現し、日々の確認作業を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・BASEで受注した注文情報を、手作業で確認・共有しているネットショップ運営担当者の方
・注文情報の確認漏れや共有ミスを防ぎ、より円滑なBASEの自動化を実現したいと考えている方
・チーム内での情報共有を効率化し、顧客対応のスピードを向上させたいと考えているマネージャーの方

■注意事項
・BASE、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
BASEに新商品を登録した際、その都度X(Twitter)で告知投稿を行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
手作業では投稿漏れが発生したり、情報を転記する際にミスが起きる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、BASEで商品が作成・更新されると、その情報を元にX(Twitter)へ自動でポストを投稿するため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・BASEで運営するECサイトの集客・販促をX(Twitter)で行っているご担当者様
・新商品や更新情報を手作業で投稿しており、作業の効率化やミスの削減をしたい方
・SNS投稿を自動化し、商品開発や顧客対応など他のコア業務に集中したい方

■注意事項
・BASE、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
WordPressに記事が公開されたら、BASEに商品情報の登録をする」ワークフローは、記事公開と商品登録の連携による業務効率化を目指すものです。
このフローを使えば、WordPressでの記事公開をトリガーに自動でBASEに商品情報が登録されるため、スムーズな販促連携が可能です。
作業ミスや情報の遅延を防ぎながら、効率的な販売準備を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・WordPressで商品の紹介記事を頻繁に公開し、BASEへの手動登録が負担になっているEC担当者の方
・記事内容を正確にBASEの商品ページへ反映させたいマーケティング担当者の方
・BASEとWordPressの連携を簡単に設定し、運用負荷を軽減したいEC運営者の方
・AIやOCRを活用して商品説明を自動生成・登録したい先進的な担当者の方
・WordPressとBASE間のフローを社内で統一したいIT責任者の方
・BASEでの商品公開までの工数を削減したいショップオーナーの方

■注意事項
・WordPress、BASEのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft Teamsを活用した自動化例

チャットやチャンネルでのやり取りをもとに、他のツールへ自動で情報を共有したり、AI機能を活用して会話内容を整理・要約することで、チーム内の情報管理を効率化できます。さらに、タスク通知や会議のリマインドを自動化することで、連絡漏れを防ぎ、チーム全体の作業をスムーズに進めることが可能です。


Asanaのプロジェクトに新しいタスクが追加されたらTeamsにメッセージを送付します

Backlogに課題が追加されたら、Microsoft Teamsに自動で通知するフローです。

■概要
・Microsoft Teamsのチャンネルに文章が投稿されたら、自動的にOutlookを使って別の箇所にメールを送ります。

■注意事項
・各アプリのオペレーションで連携するアカウント情報の設定が必要です。

■概要
Microsoft Teamsのチャンネルに投稿した文章を英語に翻訳してMicrosoft Teamsに投稿するフローです。

■注意事項
・Microsoft Teamsとの連携が必要となります。
・トリガーとなるチャネルや投稿先のチャネル、メッセージ内容を任意の設定してご利用ください。

■概要
Notionの任意のデータベースに情報が追加されたら、Teamsに通知するフローです。

■注意事項
・Notion、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

SalesforceとTeamsを連携し、Salesforceの商談情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知します。Microsoft Teamsの通知内容などを自由に変更してご利用ください。

Slackで新しいメッセージが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。

まとめ

BASEとMicrosoft Teamsの連携により、在庫情報の共有や再入荷プロセスの効率化が実現します。

本記事で紹介した方法を活用すれば、ノーコードで簡単に連携設定が可能です。業務の自動化によって作業負担を軽減し、チーム全体の生産性向上を目指しましょう。

もし業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:通知先をSlackなど他のツールに変更できますか?

A:

はい、可能です。

最後のツール選択でSlackを選び、Microsoft Teamsのフローは削除してください。


Q:この連携はYoomの無料プランで運用できますか?

A:

この連携は有料プランの機能が含まれるので、無料プランでは行えません。

無料:有料プランで可能なことは以下から確認してください。

Yoom料金プラン

Q:連携がエラーで止まった場合はどうなりますか?

A:

連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。

また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。

エラー時の対応方法について

もし、それでも解決しない場合は以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。

Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
BASE
Microsoft Teams
自動
自動化
通知
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる