ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-25

【ノーコードで実現】ジョブカン経費精算・ワークフローのデータをkintoneに自動的に連携する方法

s.h

「ジョブカン経費精算・ワークフローで承認された申請内容を、kintoneの管理アプリに毎回手作業でコピー&ペーストしている…」
「複数の申請をまとめて転記する際に、入力ミスや漏れが発生してしまい、後から確認や修正に時間がかかっている…」
このように、ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneを併用する中で、日々のデータ連携業務に手間やストレスを感じていませんか?

これらの定型的な手作業は、自動化することでなくすことができ、<span class="mark-yellow">もしジョブカン経費精算・ワークフローの申請情報をkintoneへ自動で記録する仕組み</span>があれば、面倒なデータ入力作業から解放されます。
また、入力ミスによる手戻りの心配もなくなるため、より重要で戦略的な業務に集中できる貴重な時間を創出できるかもしれません!

今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[219071]]

ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneを連携してできること

ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneのAPIを連携させると、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報連携を自動化できます。
例えば、ジョブカン経費精算・ワークフローで申請や承認が行われるたびに、その情報をkintoneの指定したアプリに自動でレコードとして追加することが可能です。
これにより、データ入力の手間やミスを削減し、素早い情報共有が実現します。

ここでは具体的な自動化のテンプレートを複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら、kintoneにレコードを追加する

ジョブカン経費精算・ワークフローで新しい申請が作成されたタイミングで、その申請情報をkintoneのデータベースに自動でレコードとして追加する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">申請が発生した段階でkintone上に情報が記録されるため、案件の進捗管理や予実管理を素早く把握でき、転記漏れや反映の遅れを防ぎます。</span>
この連携は、アプリ間のデータを直接連携するシンプルな構成です。

[[219071]]

ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたら、kintoneにレコードを登録する

ジョブカン経費精算・ワークフローで申請が「承認」されたタイミングをトリガーとして、承認済みの確定情報のみをkintoneに自動でレコード登録する連携です。

申請中ではなく承認後のデータのみを連携することで、<span class="mark-yellow">kintone上には正確で信頼性の高いデータが蓄積され、その後の経費分析やプロジェクト実績の集計といった業務をスムーズに進めることができます。</span>

[[86806]]

ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「ジョブカン経費精算・ワークフローで新しく申請が作成されたら、kintoneにレコードを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • ジョブカン経費精算・ワークフローのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[219071]]

ステップ1: ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

ジョブカン経費精算・ワークフローの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでジョブカン経費精算・ワークフローと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックします。

ジョブカン経費精算・ワークフローの詳しいマイアプリ登録方法についてはヘルプページを参照してください。

kintoneの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでkintoneと検索し対象アプリをクリックしてください。

サブドメイン・クライアントID・クライアントシークレットの入力欄が表示されます。
各項目の設定方法については、ヘルプページを参照してください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[219071]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: ジョブカン経費精算・ワークフローのトリガー設定

「新しく申請が作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

ジョブカン経費精算・ワークフローと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてジョブカン経費精算・ワークフローで新たな申請を作成しておきましょう。今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻ります。

指定した間隔でジョブカン経費精算・ワークフローをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は新しく申請が作成されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、ジョブカン経費精算・ワークフローに作成された申請に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、kintoneへレコードの追加が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: kintoneのアクション設定

「レコードを追加する」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

kintoneと連携するアカウント情報に問題がないことをチェックします。

事前準備として、レコードを追加したい項目に合わせてkintoneでアプリを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。

Yoomの操作画面に戻りましょう。
kintoneで連携用に作成しておいたアプリの「アプリID」を入力し、「次へ」をクリックしてください。

登録したい内容に合わせて、ジョブカン経費精算・ワークフローから取得したアウトプットを各項目に割り当てていきます。
入力欄をクリックすると、取得済みのアウトプットが表示されるのでそこから選択してください。

必要な項目の入力が終わったら、設定した内容でkintoneに正しくレコードが追加されるか確認するため、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、kintoneに指定した内容のレコードが追加されます。
kintoneを開き、実際にレコードが追加されているか確認してみましょう。

今回は下記の赤枠の通り、追加されていました!

Yoomの操作画面に戻り、取得した値を確認し、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、ジョブカン経費精算・ワークフローで新しい申請が作成されたタイミングで、その申請情報が自動でkintoneにレコードとして追加されるようになります。
実際に申請を作成し、kintoneにレコードが追加されているかを確認してみましょう。

kintoneのデータをジョブカン経費精算・ワークフローに連携したい場合

今回はジョブカン経費精算・ワークフローからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneの情報を起点としてジョブカン経費精算・ワークフローの情報を操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

kintoneでレコードが追加されたら、ジョブカン経費精算・ワークフローでユーザを新規登録する

kintoneで管理している社員情報アプリなどに新しいレコードが追加された際、その情報を基にジョブカン経費精算・ワークフローに新しいユーザーを自動で登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">新入社員の入社手続きなどで発生するアカウント作成作業を効率化し、手動でのユーザー登録の手間と入力ミスを削減できます。</span>

[[219073]]

kintoneでレコードが編集されたら、ジョブカン経費精算・ワークフローでユーザ情報を更新する

kintone上の社員情報レコードが編集された場合に、ジョブカン経費精算・ワークフローの対応するユーザー情報も自動で更新する連携です。

kintoneをマスターデータとして管理することで、<span class="mark-yellow">部署異動や役職変更といった情報の変更をジョブカン経費精算・ワークフロー側に素早く反映させ、両ツールの情報を最新の状態に保つことができます。</span>

[[219086]]

ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、ジョブカン経費精算・ワークフローやkintoneを活用することで、申請や承認、ユーザー登録、通知、外部サービスとの連携まで幅広い業務を自動化できます。
業務フローの中で手間がかかる部分があれば、ぜひこれらのテンプレートを試してみてください。

ジョブカン経費精算・ワークフローを使った便利な自動化例

ジョブカン経費精算・ワークフローでは、申請・承認に連動してさまざまなサービスへの通知や登録の自動化が可能です。
例えば、承認後にMicrosoft Teamsへ通知したり、Google Workspaceにユーザーを登録することで、管理業務を効率化できます。

[[114974,99976,88909,185088,1599]]

kintoneを使った便利な自動化例

kintoneでは、外部ツールとの連携によって、情報登録や通知、生成処理をシームレスに行えます。
SalesforceやOutlook、Slackなどと組み合わせることで、記録・通知・生成業務の手間を減らし、より柔軟な業務設計が可能です。

[[1628,72266,75553,79106,163140]]

まとめ

本記事では、ジョブカン経費精算・ワークフローとkintoneの連携を自動化する方法についてご紹介しました。
これまで手作業で行っていた申請内容の転記やデータの同期といった業務を自動化することで、<span class="mark-yellow">日々の繰り返し作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを解消することができます。</span>
これにより、担当者はデータの正確性を気にすることなく、申請状況の管理や経費データの分析など、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし少しでも自動化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
ジョブカン経費精算・ワークフロー
kintone
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる