boardとTodoistの連携イメージ

【簡単設定】boardのデータをTodoistに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
boardとTodoistの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】boardのデータをTodoistに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「boardで管理している案件情報を、Todoistにもタスクとして登録したい!」
「案件が登録されるたびに、手作業でTodoistにタスクを転記するのが手間で、入力ミスも起きてしまう…」
このように、案件管理ツールboardとタスク管理ツールTodoistを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">boardで新しい案件が登録されたタイミングで、関連するタスクがTodoistに自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、タスクの登録漏れや二度手間といったミスを防ぎ、より生産性の高いコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
これらの連携に課題を感じている方はぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">boardとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[291576]]

boardとTodoistを連携してできること

boardとTodoistのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報登録を自動化できます。
これにより、タスク管理の効率が飛躍的に向上し、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことが可能になります。

これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにboardとTodoistの連携を実際に体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

boardで案件が登録されたら、Todoistでタスクを作成する

boardに新しい案件が登録されるたびに、その情報を基にしてTodoistに担当者向けのタスクを手動で作成する作業を自動化します。

この連携により、<span class="mark-yellow">案件発生からタスク作成までのプロセスが自動化され、タスクの登録漏れや遅延を防ぎ、迅速な業務開始をサポート</span>します。

この連携は、boardの情報を直接Todoistに連携するシンプルな構成のため、すぐに設定して利用を開始可能です。

[[291576]]

boardで案件の受注が確定したら、Todoistでタスクを作成する

board上で案件のステータスが「受注」に更新されたタイミングをトリガーとして、Todoistに具体的なアクションプランをタスクとして自動で作成します。

この連携は、特定の条件に合致した場合のみ処理を実行する分岐処理を含むため、<span class="mark-yellow">受注後のキックオフミーティング設定や関連部署への連絡など、重要なタスクだけを抽出し、対応漏れなく実行</span>できます。

[[291577]]

boardとTodoistの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にboardとTodoistを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を使用して連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:boardTodoist

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「boardで案件が登録されたら、Todoistでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • boardとTodoistをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • boardのトリガー設定およびTodoistのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[291576]]

ステップ1:board・Todoistをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【boardのマイアプリ連携】

まずは、boardからマイアプリに登録していきましょう!
検索窓にboardと入力するとboardのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

クリックすると、以下のような画面が表示されます。アカウント名は任意のものを入力してください。
boardにログインした後、こちらのページに移動しましょう。

APIトークンを取得するには、「新規トークン生成」ボタンをクリックしてください。
※APIキーは、アプリオペレーションの作成時にも使うため、控えておきましょう。

boardの詳しいマイアプリ登録については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

【Todoistのマイアプリ連携】

先ほどと同様に、検索窓からTodoistを検索してください。
次の画面が表示されたら、「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、ログインをクリックしてください。

以上で、Todoistのマイアプリ連携が完了です。
マイアプリに各アプリのアイコンが表示されていれば、登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[291576]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。

ステップ3:boardのトリガー設定

事前準備として、この段階でトリガーとなるboardの案件登録を行いましょう。
トリガーとはフローを起動する引き金となるアクションのことを指します。

今回は、以下の案件を登録した設定で解説を進めます。

最初の設定です!Yoomの画面に戻り以下の赤枠をクリックしてください。

次の画面で、タイトルとアクションを任意で設定します。
連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックして進みましょう!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定をしていきます!API接続設定をするとアプリ同士が自動で連携してデータのやり取りを行えるようになります。
各項目を入力しましょう。

  • 「トリガーの起動時間」:5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
    基本的にはご契約プランの最短起動間隔を設定しておくのがおすすめです。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「APIキー」こちらで取得したAPIキーを設定しましょう。こちらの記事も参考にしてみてください。

設定が完了したら連携テストを行います。テストが成功すると以下のようにテスト成功画面と取得した値が表示されます。
※取得した値についての説明はこちら

先ほどboardに登録した内容が反映されていれば、OKです!
なお、この取得した値はこの後の設定で活用するデータとなります。

最後に、「保存する」をクリックしましょう。これでboardのトリガー設定は完了です!

ステップ4:boardの案件の詳細を取得する設定

ここでは、案件詳細を取得する設定を行います。赤枠をクリックしましょう!

連携するアカウント情報を確認し、タイトルを任意で修正します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!

次の画面で必須項目を設定していきましょう!

  • APIキーこちらで取得したAPIキーを設定してください。
  • 案件ID:入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定してください。

ここまで完了したら連携テストをおこないます。テストボタンをクリックしましょう。
テストに成功すると取得した値が表示されるので、問題がないか確認をしてください。なお、この取得した値の内容をTodoistのタスクとして活用可能です。

確認後、「保存する」をクリックしましょう!以上で、boardの設定が完了です。

ステップ5:Todoistの設定

最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう!
ここでは、Todoistにタスクを作成する設定を行います。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているかを確認します。
アクションは「タスクを作成」を選択し、次に進みましょう!

続いて、必須項目を設定しましょう!

  • content:入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定します。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
  • description:先ほどと同様に取得したを引用して、タスクの詳細を設定します。
    任意の文章と組み合わせて自由に設定してください。

他の項目を任意で設定したら「テスト」をクリックします。
テスト成功の表示を確認できたら、取得した値が表示されるので確認しましょう!

Todoistの画面に移り、タスクが作成されたか確認をしましょう!無事に作成されましたね。


以上で、「boardで案件が登録されたら、Todoistでタスクを作成する」フローの完了です。お疲れ様でした。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

boardやTodoistのAPIを使ったその他の自動化例

boardやTodoistのAPIを活用することで、業務フローやタスク管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

boardを使った自動化例

boardでの自動化を導入することで、案件管理や顧客情報の共有、通知業務が効率化されます。
例えば、案件や顧客の登録情報を社内ツールに通知することで、担当者間の情報共有がスムーズになり、営業やプロジェクト管理のスピードアップが可能です。

[[87876,229929,260879,87881,88929]]

Todoistを使った自動化例

Todoistによる自動化は、タスク管理やスケジュール調整、通知業務を効率化します。
例えば、他ツールで発生したタスクやイベント情報をTodoistに自動で作成することで、タスクの見落としを防ぎ、チーム全体の作業効率を向上できます。

[[87437,157013,160778,162985,129796]]

まとめ

boardとTodoistの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた案件情報に基づくタスク作成の手間を削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は転記作業を簡易的に行えるようになり、案件発生後の対応にスムーズに着手できるため、本来注力すべき顧客対応やプロジェクト推進などのコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築可能です。
もし、boardとTodoistの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Todoistでできるのはタスクの作成だけですか?

A:Yoomで実現できるTodoistの自動化アクションは以下の通りです。
※2025年10月3日現在の情報です。

詳細はこちらをご確認ください。

Q:「案件登録」以外を連携のきっかけにできますか?

A:はい、可能です。新しい顧客の作成・更新されたことをきっかけにしたフローボットもあります。
既存のboardのテンプレートはこちらをご確認ください。

Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?

A:フローボットが起動中にエラーが発生した時は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正してください。修正後、再度フローボットを起動して、正常に作動するか確認しましょう。
エラー時の対応方法についてはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
board
Todoist
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる