TodoistとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Todoistのフィルタークエリを自動で活用する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TodoistとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-05

【ノーコードで実現】Todoistのフィルタークエリを自動で活用する方法

三上 紗千香

「Todoistで特定の条件に合うタスクを定期的に確認するのが面倒…」
「フィルターで抽出したタスクの状況をチームに共有するために、毎回手作業でまとめている…」

このように、Todoistの便利なフィルター機能を活用しきれず、タスク管理や報告業務に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Todoistのフィルタークエリを使って特定のタスクを定期的に自動抽出し、その結果をAIで要約してチャットツールに通知できる仕組み</span>があれば、タスクの進捗確認や報告業務の手間から解放されることも可能です。

そのうえ、より重要な業務に集中するための時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定可能です。ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Todoistのフィルタークエリを自動で活用するフローを自動化できるテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[304586]]

Todoistのフィルタークエリを自動で活用するフローを作ってみよう

それではここからTodoistのフィルタークエリを自動で活用する方法を解説します。
今回はより具体的な例として、定期的にTodoistでフィルタークエリからタスクを検索し、その結果をAIで要約してSlackで通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Todoist

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • TodoistとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[304586]]

ステップ1:TodoistとSlackをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。

Todoistをマイアプリ連携

+新規接続ボタンをクリックし、入力欄にTodoistと入力したら表示されたアプリをクリックします。
すでにTodoistにログインしている場合は、アプリをクリックするとマイアプリ連携が完了します。

Slackをマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。

ステップ2:該当のテンプレートをコピー

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけでフローが完成するため、初心者の方にもおすすめです!

以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[304586]]

テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますのでOKをクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。

ステップ3:スケジュールトリガーの設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。

スケジュールトリガーをクリックします。


今回ご紹介するテンプレートは、アプリでアクションを起こして起動するのではなく、定期的に起動するものです。
そのため、まずはスケジュールトリガーでテンプレートを起動させるタイミングの設定を行いましょう。

今回は以下のように平日の9時に起動するように設定しました。ご自身の状況に合わせて自由に設定してください。
確認できたら忘れずに完了をクリックしましょう。
スケジュールトリガーの設定方法について詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

ステップ4:Todoistのクエリフィルターでタスクを検索する設定

クエリフィルターでタスクを検索をクリックします。


連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

queryを設定します。
以下のリンク先を確認し、使用したいクエリを入力してください。

今回は以下のようにタスクにテスト用タスクという文言が含まれるものを検索します。
ここまで設定が完了したら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

確認できたら完了をクリックしましょう。

ステップ5:テキストを生成する設定

テキストを生成するをクリックします。


プロンプトにはデフォルトで取得した値のcontent、descriptionが設定されています。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
今回はそのまま使用しますが、変更する場合は入力欄をクリックし、取得した値から選択してください。

また、言語については今回は使用しないため設定していませんが、設定する場合は注釈をご確認ください。
ここまで設定できたらテストをクリックしましょう。

テストに成功すると生成結果がテスト成功画面に表示されます。また、取得した値も表示されますのでご確認ください。
確認できたら完了をクリックしましょう。

ステップ6:Slackのチャンネルにメッセージを送る設定

チャンネルにメッセージを送るをクリックします。

連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウントか、連携時に使用していたYoomのアカウントが表示されます。
アカウントを確認して問題なければ次へをクリックしてください。

投稿先のチャンネルIDを設定します。
入力欄をクリックし、表示された候補の中から使用したいものを選択してください。

メッセージを設定します。
デフォルトで先ほどテキストを生成するで取得した値が設定されていますが、自由に編集可能です。今回はそのまま使用しますが、取得した値の追加や直接入力もできます。
※入力欄に直接記入すると入力した値が固定値となり、このテンプレートを通して作成される全てのメッセージに適用されますのでご注意ください。

設定できたらテストをクリックしましょう。
※テストをクリックすると実際にメッセージが送信されます。

テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら完了をクリックしましょう。

また、実際にSlackにメッセージが送られているか確認してください。

ステップ7:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

先ほどのYoomの画面で完了をクリックすると以下の画面が表示されます。
トリガーをONをクリックしてください。

お疲れ様でした!ここまでで設定は完了です!
以上が定期的にTodoistでフィルタークエリからタスクを検索し、その結果をAIで要約してSlackで通知するフローでした!

TodoistのAPIを使ったその他の自動化例

TodoistのAPIを活用することで、日々のタスク管理やリマインド業務を効率化し、チーム全体の生産性向上につなげることができます。
Yoomにはこれらのタスク運用を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

[[162990,206186,293943,157013,269363,129796,220408,87437,162985,160778]]

まとめ

Todoistのフィルタークエリの実行を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手動で行っていた定期的なタスクの検索や状況確認、報告作業から解放され、重要なタスクの見落としを防ぐことができます。</span>

これにより、チーム全体のタスク管理が効率化され、各メンバーは本来集中すべき創造的な業務に多くの時間を割くことが可能になります!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slack以外のツール(Teamsやメール)にも通知できますか?

A:はい、できます。
Slack以外のアプリを追加するには、追加したい箇所にあるフローボットの+をクリックします。

右上に表示される入力欄にアプリ名を入力し、アプリを選択したら設定を行ってください。
※新しくアプリを追加する場合はステップ1と同様にマイアプリ連携が必要となりますのでご注意ください。

Q:日付など、毎回変わる値をクエリに含める方法は?

A:例えば今日の日付などを含むタスクを検索したい場合は、クエリに日付: 今日と入力することで実現可能です。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

Q:抽出したタスクに、Yoomから何か操作はできますか?

A:はい、できます。
先ほどと同様に、フローボットのアクションを追加したい箇所にある+をクリックし、Todoistを追加することで、例えばタスクにコメントを追加することもできます。
Todoistで行えるアクションについて詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
三上 紗千香
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』のオウンドメディアにて、業務効率化をテーマとした記事執筆を担当するWebライター。約3年にわたり多様な業界のコンテンツ制作に携わり、様々な現場の業務フローに触れてきた。その過程でSaaSツールによる業務自動化の重要性を実感し、現在はノーコードでの業務フロー改善やRPAを活用したSaaS連携といったテーマで記事執筆に取り組んでいる。自身の経験に基づき、非エンジニアの方にも業務効率化の具体的な手法とその価値が伝わるような情報発信を心がけている。
タグ
Todoist
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる