・
「マーケティングチームがBrevoで管理しているコンタクトを、営業チームが使うHubSpotに手作業で移している…」
「二つのツール間で情報を同期するのに時間がかかり、入力ミスや転記漏れが心配…」
このように、BrevoとHubSpot間でのデータ連携に関する手作業に、非効率さやリスクを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Brevoに新しいコンタクトが登録された瞬間に、その情報が自動でHubSpotにも反映される自動化の仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、マーケティング施策の立案や顧客とのコミュニケーションといった、より創造的で重要な業務に集中できる可能があります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BrevoとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BrevoとHubSpotのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記を自動化できます。
例えば、Brevoで獲得した新規コンタクト情報をスムーズにHubSpotに登録し、営業チームへ引き継ぐことが可能になります。これにより、面倒な入力作業やヒューマンエラーをなくし、部門間の連携を強化できるかもしれませんよね。
以下で具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Brevoに新しいコンタクトが追加されるたびに、その情報を手動でHubSpotにコピー&ペーストする作業はもう必要ありません。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Brevoの新規コンタクト情報がHubSpotにも自動で作成される</span>ため、データ転記の手間と時間を削減し、入力ミスを防ぐことができます。
「特定のキャンペーン経由で登録されたコンタクト」や「特定のスコアに達したホットリード」など、特定の条件を満たすコンタクトのみをHubSpotに連携したい場合に、この自動化が役立ちます。
条件分岐の処理を挟むことで、<span class="mark-yellow">営業チームが対応すべきリードだけを自動で抽出し、HubSpotに連携できる</span>ため、営業活動の効率を向上させます。
それでは、さっそく実際にBrevoとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBrevoとHubSpotの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はBrevoでコンタクト新たに作成されたら、HubSpotにコンタクトを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Brevo」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が出たら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を設定し、Brevoにログインして取得したアクセストークンを入力しましょう。
アクセストークンは、Brevoにログインしてから取得していきましょう。Brevoにログインしたら、右上にある自分のアカウントをクリックしてから、「SMTP&API」をクリックします。
以下の画面に出たら、「API keys & MCP」をクリックしてから右上の「Generate a new API key」を押しましょう。
新しく発行するAPIキーに任意の名前を付けて、「Generate」をクリックしてください。
無事にAPIキーが発行されました!コピーして、念のためにメモ帳などに貼り付けておきましょう。
先ほどのYoomの連携画面に戻って「アクセストークン」のボックスに、発行されたAPIキーを貼り付けて「追加」をクリックしてください。
以下のようにポップアップが表示されれば、無事にBrevoとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からHubSpotのアプリアイコンを探してクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、任意のアカウントでHubSpotにログインしましょう。
ログインしたアカウントの詳細情報を確認されます。「アカウントを選択」をクリックしたら、HubSpotとのマイアプリ連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでアプリトリガーとなっている、Brevoの「コンタクトが新たに作成されたら」というアクションを設定していきましょう。
まずはタイトルを任意で設定し、Brevoと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
次にトリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
ここで一度アプリトリガーを動かすために、Brevoでテスト用のコンタクトを新たに作成してください。今回は以下のようなコンタクトをBrevoに作成してみました。
テスト用のコンタクトを作成できたら、BrevoからYoomに戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
以下のように「取得した値」として、Brevoに作成したコンタクトの内容が反映されていればOKです。
【Tips】
この取得した値をアウトプットと呼びます。アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをHubSpotのコンタクトとして自動登録可能となります!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Yoom側でBrevoに新規作成されたコンタクトの情報を取得したら、それを使ってHubSpotにもコンタクトを作成していきます。
タイトルを任意で設定し、HubSpotと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
HubSpotに作成するコンタクトの情報を設定していきます。Brevoの情報から引用できる箇所は、取得した値を入力していきましょう。
手入力ではなく取得した値を用いることで、Brevoにコンタクトが新たに作成される度に、新しいコンタクトの内容を反映した情報をHubSpotに入力できます。
様々な項目を設定できますが、ここでは以下3つの項目を取得した値から入力してみました。
他にも電話番号や住所など、Brevoから引用できる情報があれば設定してみてください。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで、最新のデータに基づいてフローが起動し、HubSpotにユーザーを自動登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じコンタクトが追加されてしまうので注意が必要です。
必要な設定が終わったら「テスト」ボタンを押してみましょう。取得した値に、HubSpot側で作成されたコンタクトIDが表示されていれば成功です!
実際にHubSpotにログインしてみて、コンタクトが新たに作成されているか確認してみましょう。メールアドレスなどがしっかり反映された状態で、コンタクトが作成されていますね。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでBrevoにコンタクトが新たに作成されたら、自動でHubSpot側にも同様のコンタクトが作成されるようになりました。
今回はBrevoからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからBrevoへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業担当者がHubSpotで新規コンタクトを作成した際に、その情報をマーケティング活動で利用するBrevoのリストへ自動で追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">営業部門とマーケティング部門間での顧客情報が同期され</span>、一貫性のあるアプローチを実現し、手作業による情報共有の手間や漏れを防ぎます。
HubSpotで作成されたコンタクトの中から、「特定のライフサイクルステージに達した」あるいは「特定の取引に関連する」といった条件を満たすものだけを抽出し、Brevoに連携することが可能です。
この自動化は、<span class="mark-yellow">特定のセグメントに対してメルマガ配信などのマーケティング施策を行いたい場合に有効</span>であり、ターゲットを絞ったコミュニケーションを実現します。
BrevoやHubSpotは、マーケティングや営業活動の中核を担うCRM/MAツールです。
Yoomと連携することで、コンタクト情報の管理やリード育成、顧客とのコミュニケーションを効率化できます。
Brevoを起点に、リードや顧客情報を他ツールと自動で同期することで、データの二重管理を防ぎ、営業・マーケティング活動をスムーズに進められます!
Google スプレッドシートやGmailなど日常的に利用するツールとの連携により、リード獲得から育成までを効率化できるでしょう。
HubSpotを中心に営業・マーケティング活動を効率化する自動化も可能です。
例えば、新規コンタクトや取引の作成をトリガーに、SlackやLINE WORKSへの通知、OneDriveやSalesforceへのレコード登録を自動で行えます。
Zendeskなど外部のサポートツールと連携すれば、サポート対応と顧客管理を一元化することもできますね!
BrevoとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、マーケティングチームはキャンペーンの分析や企画に、営業チームは顧客との対話に、より多くの時間を集中させることができ、組織全体の生産性向上に繋がります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:重複コンタクトはどのように処理されますか?
もしHubSpotにすでに登録されているコンタクト情報がBrevoに追加された場合は、アプリトリガーがエラーを引き起こします。
「Contact already exists. Existing ID:●●●」といったように、すでに存在するHubSpot側のコンタクトIDがエラーコードと共に表示されます。
Q:カスタムプロパティ(独自項目)も連携可能ですか?
はい、可能です。Brevo側でコンタクト作成時にカスタム項目を追加し、そこに独自項目を入力してコンタクトを作成すれば、Brevoから取得した値としてカスタム項目を追加できます。
次にHubSpotにコンタクトを作成するアクションにて、カスタム項目の欄にBrevoから取得した値の独自項目を入力すれば独自の顧客管理項目を自動で連携できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
Yoomでは、進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。