・
「BrevoとKlaviyo、両方のツールを使っているけど、データの連携が手間で困っている…」
「Brevoに新しいコンタクトが登録されるたびに、Klaviyoにも手作業でプロフィールを追加していて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、複数のマーケティングツール間での手作業によるデータ連携に、課題を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Brevoで発生したイベントをきっかけに、Klaviyoのプロフィール情報を自動で作成・更新できる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より戦略的なマーケティング活動に集中できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、反復的なデータ入力をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BrevoとKlaviyoを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BrevoとKlaviyoのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間のデータ同期を自動化できます。
例えば、Brevoに新しいコンタクトが追加された際に、その情報を素早くKlaviyoのプロフィールとして作成するといった連携が可能です。
これにより、データ入力の手間やミスを削減し、最新の顧客情報に基づいたマーケティング施策を実行できます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Brevoに新しいコンタクトが登録されるたびに、その情報を手動でKlaviyoにも登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
このテンプレートを利用すれば、Brevoでのコンタクト作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">自動的にKlaviyoに対応するプロフィールを作成し、手作業によるデータ登録の手間をなくし、マーケティングリストを最新の状態に保つ</span>ことができます。
この自動化は、Brevoのデータを直接Klaviyoに連携するシンプルな構成です。
Brevoに登録されたすべてのコンタクトではなく、特定のセグメント(例:特定のタグが付与された、特定のキャンペーン経由で登録されたなど)に合致するコンタクトだけをKlaviyoに連携したいケースもあるかと思います。
この連携では、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすコンタクト情報のみを自動でKlaviyoに連携できるため、よりターゲットを絞ったマーケティング施策を効率的に実行</span>できます。
条件分岐の処理を含むことで、必要なデータだけを的確に同期することが可能です。
それでは、さっそく実際にBrevoとKlaviyoを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBrevoとKlaviyoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Brevo/Klaviyo
[Yoomとは]
今回は「Brevoでコンタクトが新たに作成されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでBrevoと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンをそれぞれ入力しましょう。
アクセストークンに入力するAPI キーは、Brevo 画面右上のアカウントメニューから「SMTP & API」 → 「API keys」へ進むと取得・発行できます。
入力後、「追加」をクリックします。
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでKlaviyoと検索し対象アプリをクリックしてください。
メールアドレス、パスワードを入力し、必要項目にチェックを入れ「Log in」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、内容を確認し「Allow」をクリックします。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「コンタクトが新たに作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Brevoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてBrevoで新たにコンタクトを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
※後続のステップでKlaviyoにプロフィールを作成する際、メールアドレスは必須の登録項目となります。あらかじめ設定しておきましょう。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でBrevoをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はコンタクトの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
設定が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Brevoに作成されたコンタクトに関する情報が一覧で表示されます。以下の画像の取得した値を利用して、Klaviyoでプロフィールの作成が可能です。
また、取得した値は以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「プロフィールを作成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Klaviyoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Klaviyoに作成するプロフィールの設定をしましょう。
個人のメールアドレス
入力欄をクリックすると、トリガーのステップでBrevoから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
※なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがKlaviyoに登録されてしまうので注意が必要です。
名、姓
こちらもメールアドレスと同様に、入力欄をクリックすると、取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でプロフィールが正しく作成されるか確認しましょう。
テストに成功すると、Klaviyoに作成されたプロフィールに関する情報が一覧で表示されます。
あわせてKlaviyoを開き、指定した内容でプロフィールが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Brevoで新しいコンタクトが作成されたタイミングで、指定したKlaviyoアカウントにそのプロフィールが自動で作成されるようになります。
実際にBrevoでコンタクトを新規作成し、Klaviyoにプロフィールが作成されることを確認してみましょう。
BrevoやKlaviyoのAPIを活用することで、マーケティング業務や顧客管理業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Brevoによる自動化は、顧客情報の管理や通知、メール配信業務を効率化します。
例えば、他システムと連携することで、顧客データを自動登録したり、条件に応じた通知を送信したりでき、マーケティング担当者や営業担当者の業務負担を軽減します!
Klaviyoによる自動化は、顧客プロフィールの作成や通知業務、データ同期を効率化します。
例えば、Google スプレッドシートやECシステムから情報を取得し自動でプロフィールを作成することで、手作業による入力ミスを減らし、マーケティング施策の準備時間を短縮できます!
BrevoとKlaviyoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた2つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は最新かつ正確な顧客情報に基づいてマーケティング施策をスムーズに進められ、データ入力のような単純作業から解放されることで、本来注力すべきキャンペーンの企画や分析といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したようなノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携エラー時の通知や対処法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:Brevoでできる自動化はコンタクト関連だけですか?
A:YoomではBrevoで以下のアクションが行われるとフローを起動させることが可能です。
また、トリガー以外にも以下のようなオペレーションが行えます。
Q:より複雑な条件で連携対象を絞れますか?
A:はい、可能です。
記事内の「BrevoとKlaviyoを連携してできること」で紹介したテンプレート「Brevoで特定条件のコンタクトが新たに作成されたら、Klaviyoにプロフィールを作成する」について、単一の条件だけでなく複数の条件を組み合わせた分岐も設定できます。
トリガーのステップでBrevoから取得した値から、たとえば「地域」や「郵便番号」などの基本情報に加え、「送信済みメッセージの開封・クリック状況」や「リストID」といったイベント系データも分岐条件として選択可能です。
また、分岐条件の設定では「値を含む」「値を含まない」「値より大きい/小さい」「過去/未来の日付」などの演算を使えるため、対象を柔軟に絞り込めます。
ただし、1つの分岐オペレーションで分けられるルートは最大2つまでです。
詳しい分岐の設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。