・
「Typeformで集めたアンケート回答を、Klaviyoの顧客リストに手動で登録している…」
「回答があるたびにコピー&ペーストで転記していて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、TypeformとKlaviyo間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
特に、キャンペーンやイベント後など、大量の回答が寄せられる際には、その作業負担は計り知れません。
もし、<span class="mark-yellow">Typeformに新しい回答が送信されるたびに、その情報が自動でKlaviyoのプロフィールとして作成される仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されます。
さらに、入力ミスや転記漏れのリスクをなくし、より戦略的なマーケティング施策の立案といったコア業務に割く貴重な時間を生み出すことも可能になるのです。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TypeformとKlaviyoを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TypeformとKlaviyoのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Typeformで獲得したリード情報をKlaviyoのリストに追加し、マーケティングキャンペーンを迅速に開始することが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Typeformに新しい回答が送信されるたびに、その回答者の情報を自動でKlaviyoのプロフィールとして作成し、指定したリストに直接追加します。
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間を排除し、獲得したリードをマーケティング活動へと繋げられます。</span>
この連携は、アプリ間のデータを直接結びつけるシンプルな構成のため、設定も簡単です。
Typeformで得られた自由回答などの定性的なデータをAIが自動で分析・要約し、その結果をもとにKlaviyoのプロフィールを作成します。
<span class="mark-yellow">顧客の意図やニーズを深く理解し、より精度の高いセグメンテーションに基づいたアプローチを自動化</span>できます。
この連携は、AIによるデータ加工処理を含むため、プロフィールの作成と顧客分析を同時に行いたいときにおすすめです。
それでは、実際にTypeformとKlaviyoを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTypeformとKlaviyoの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Typeform/Klaviyo
[Yoomとは]
今回は「Typeformの回答をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成しリストに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
※事前にYoomと使用するアプリにログインしてください。
Typeformをマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。
Typeformと入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。
表示内容を確認し、問題なければ「Accept」をクリックしてください。
Klaviyoをマイアプリ連携
「+新規接続」ボタンをクリックすると、入力欄が表示されます。
Klaviyoと入力し、表示されたアプリをクリックしましょう。
表示内容を確認し、「Continue」をクリックします。
再度表示内容を確認し、問題なければ「Allow」をクリックしてください。
これで、マイアプリへの連携が完了です。
以下のバナーにある「試してみる」ボタンをクリックしてください。
テンプレートのコピーに成功すると、以下の画面が表示されますので「OK」をクリックしましょう。
なお、コピーしたテンプレートはYoomのマイプロジェクトから確認できます。
「フォームが送信されたら」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウント情報が表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
次に、Webhookの設定を行います。
Typeformの画面に移動し、連携するフォームを用意してください。
(無い方は作成してください)
用意できたらフォームのURLをコピーしましょう。
※Klaviyoにプロフィールを登録するにはメールアドレスが必須となります。
メールアドレスを取得できるようにしてください。
Yoomの画面に戻り、フォームIDを設定します。
注釈を確認し、先ほどコピーしたフォームのURLから、フォームIDとなる箇所を抜き出して入力してください。
次に、タグを設定します。
注釈を確認しながら任意のWebhook名を入力しましょう。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックします。
テストに成功するとテスト成功画面が表示されます。
確認できたら「次へ」をクリックしましょう。
次に、再度Typeformに戻り、フォームにKlaviyoに登録するためのデータを入力して送信します。
今回ご紹介するテンプレートはTypeformのフォームが送信されたら起動します。
そのため、実際にテストを行うにはTypeformのフォームからデータを送信する必要があるのです。
今回は以下のようなデータを送信しました。
テストに成功すると、テスト成功画面が表示され、取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。
値が取得できていると、項目名の横に値が表示されます。
しかし、フォームの項目により、思い通りに値が取得できないことがあります。
そんな時は「+取得する値を追加」をクリックすることで値を追加できます。
詳しい追加方法は以下のリンク先をご覧ください。
※取得した値が表示されている以下の画面から項目名を変更することも可能ですが、項目名を変更するだけだと値が更新されず、このあとのテストでエラーになる可能性があります。
例えば、会社名の箇所に名がずれて表示されているといった場合も、この画面から修正するのではなく、「取得する値を追加」から新しく値を追加し直すことがおすすめです。
取得する値を追加すると、以下のように表示されます。
追加したい項目が表示されていることを確認したら「保存する」をクリックしましょう。
「プロフィールを作成」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウント情報が表示されます。
アカウントを確認して問題なければ「次へ」をクリックしてください。
個人のメールアドレスを設定します。
デフォルトで設定されていますが、以下のように入力欄をクリックし、取得した値から設定することも可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
※不要な文字が入力されている場合は削除してください。
名、姓、組織名を設定します。
こちらもそれぞれデフォルトで設定されています。
今回はそのまま使用しますが、先ほどの個人のメールアドレスと同様に取得した値から設定することも可能です。
その他の項目について、今回は使用しないため設定しておりませんが、使用したい方は注釈を確認し取得した値から設定してください。
※取得した値を使用せず入力欄に直接記入すると、入力した値が固定値となり、このテンプレートを通して作成される全てのプロフィールに適用されますのでご注意ください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると実際にプロフィールが作成されます。
テストに成功するとテスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
また、実際にKlaviyoにプロフィールが作成されますので、確認しておきましょう。
「リストにプロフィールを追加」をクリックします。
タイトルは任意のものに変更可能ですが、変更がなければそのままでも問題ありません。
連携するアカウント情報にはステップ1で連携したアカウント情報が表示されます。
ステップ4と同じアカウントになっていることを確認し、「次へ」をクリックしてください。
リストIDを設定します。
入力欄をクリックし、候補の中から登録したいリストを選択してください。
プロフィールIDを設定します。
デフォルトで設定されているため、そのまま使用しますが、変更したい場合は以下のように入力欄をクリックし取得した値から選択してください。
※不要な文字が入力されている場合は削除してください。
ここまで設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
※テストをクリックすると、実際にリストにプロフィールが追加されます。
テストに成功すると、テスト成功画面と取得した値が表示されますのでご確認ください。
確認できたら「保存する」をクリックしましょう。
※以下のようにnullと表示され、取得した値に何も表示されていなくても問題ありません。
実際にリストにプロフィールが追加されているか、確認しておきましょう。
先ほどのYoomの画面で「保存する」をクリックすると以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックしてください。
お疲れ様でした!
ここまでで設定は完了です!
以上が「Typeformの回答をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成しリストに追加する」フローでした!
TypeformやKlaviyoのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
チャットツールと連携することで、Typeformに回答が送信されたら、自動で通知を送信できます。
テンプレートを設定するだけで、回答を確認する手間を省略できるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
データベースと連携することで、データベースに追加されたレコード情報をもとにKlaviyoにリストを自動作成できます。
簡単な設定だけで、リストの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。
TypeformとKlaviyoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">回答データの転記作業から解放され、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業に時間を費やすことなく、獲得したリードに対して迅速かつ正確にアプローチできるようになり、本来注力すべきマーケティング戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:回答内容によってKlaviyoの追加先リストを分けられますか?
A:はい、可能です。
回答内容によって追加先リストを分けるには分岐、または進行先を切り替える機能の追加が必要です。
これらの機能を追加することで、例えば、特定の回答の場合のみ処理を分けることや、フォームの選択肢に応じてリストを分けるといったこともできます。分岐や進行先を切り替える機能を追加するには、フローボットの追加したい位置にある「+」をクリックしてください。
なお、分岐と進行先を切り替える機能はミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
設定方法の詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
Q:連携がエラーになった際、どのように検知・対処できますか?
A:連携がエラーになった場合は、Yoomにご登録いただいているメールアドレスに通知が送られます。
また、SlackやChatworkに通知を送ることも可能です。
通知メールには、エラーが起きている箇所や詳細のリンクが記載されておりますのでご確認ください。
また、再実行は自動で行われません。
エラー修正後に手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することも可能です。
Q:既にKlaviyoに存在するプロフィールの情報は更新されますか?
A:今回ご紹介したテンプレートは作成がメインとなっているため、プロフィールの自動更新はされません。
しかし、別途フローボットを作成することで、プロフィールの更新を自動化することは可能です。
例えばTypeformから得たデータからKlaviyoのプロフィールを更新する場合、「プロフィールを作成」アクションを「プロフィールを検索」に変更して設定を行います。
そして、「リストにプロフィールを追加」アクションを「プロフィールを更新」に変更し設定することで、プロフィールの更新を自動化できます。