・
「Klaviyoのプロフィール情報をSquareの顧客リストにも反映させたいけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのは面倒…」
「二重入力による入力ミスや、情報の更新漏れが頻繁に発生して困っている…」
このように、KlaviyoとSquare間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoに新しいプロフィールが作成されたタイミングで、その情報を自動的にSquareの顧客リストに登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、より戦略的なマーケティング施策の立案や顧客分析といったコア業務に集中できる時間を創れるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、これまでデータ連携にかけていた手間や時間を削減できます。
ぜひこの機会に導入して業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
KlaviyoとSquareのAPIを連携すれば、Klaviyoで管理している顧客プロフィール情報を、Squareの顧客リストに自動で連携させることが可能になります。
この連携によって、手作業によるデータ入力の手間が削減されるだけでなく、顧客情報の一元管理も容易になるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Klaviyoに新しいプロフィールが作成された際に、その情報をトリガーとして、氏名やメールアドレスなどの顧客情報をSquareに自動で登録します。
<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業が不要となるので、入力ミスや登録漏れを防ぎながら、最新の顧客情報を両方のプラットフォームで維持することが可能になります。</span>
Klaviyoで特定のリストに追加されたり、特定のタグが付与されたプロフィールのみを対象として、Squareに顧客情報を自動で登録します。
この連携は条件分岐を含む構成になっており、<span class="mark-yellow">特定のセグメントのみをSquareに同期できるため、よりターゲットを絞った顧客管理や店舗での接客対応に役立てることが可能です。</span>
それでは、さっそく実際にKlaviyoとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでKlaviyoとSquareの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Klaviyo/Square
[Yoomとは]
今回は「Klaviyoでプロフィールが作成されたら、Squareに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
KlaviyoとYoomのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでKlaviyoと検索し対象アプリをクリックしてください。
メールアドレス、パスワードを入力し、必要項目にチェックを入れ「Log in」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、内容を確認し「Allow」をクリックします。
SquareとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
それでは、ここから設定を進めていきましょう。
「プロフィールが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Klaviyoと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてKlaviyoでプロフィールを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
この作成したプロフィールがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でKlaviyoをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はプロフィールの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Klaviyoに作成されたプロフィールに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値をもとに、Squareへ顧客情報の登録が可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
最後のステップです!前のステップでKlaviyoから取得した値を利用して、Squareに顧客情報を登録しましょう。
「顧客情報を登録」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Squareと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Squareに登録する顧客を設定しましょう。
姓、名
すでにデフォルトで設定されています。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映することが可能です。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがSquareに登録されてしまうので注意が必要です。
間違えて消してしまった場合など、該当欄をクリックすると取得した値が表示されるので、対応する値をマッピングしてください。
メールアドレス
こちらもデフォルトで設定されています。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でSquareに顧客が正しく届くか確認しましょう。
テストが成功したらSquareの画面を開き、実際に顧客が登録されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Klaviyoで新しいプロフィールが作成されたタイミングで、指定したSquareアカウントにその顧客情報が自動で登録されるようになります。
実際にKlaviyoでテスト用のプロフィールを作成し、Square側に顧客情報が正しく追加されているかを確認してみましょう。
今回はKlaviyoからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
店舗やオンライン決済で得た顧客情報を自動でマーケティングリストに追加するなど、活用の幅がさらに広がります。
Squareで新規顧客が作成されたタイミングで、その顧客情報をKlaviyoに連携し、自動で新しいプロフィールを作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">店舗での購入やオンライン決済を通じて得た新規顧客情報を、手動での入力作業なしに素早くマーケティングリストへ追加できる</span>ため、スムーズなフォローアップやメルマガ配信の開始に繋がります。
Squareで特定の条件を満たす顧客が作成された場合にのみ、その情報をKlaviyoに連携してプロフィールを作成します。
これにより<span class="mark-yellow">特定の顧客セグメントに基づいた、よりパーソナライズされたマーケティング施策の展開が可能</span>になります。
今回ご紹介した連携以外でも、KlaviyoやSquareのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
プロフィールが作成されたら、チャットツールへ通知したり、データベースや他社メールツールへ情報を自動登録します。
逆に、フォーム、決済システム、CRMからの情報をトリガーにプロフィールを自動作成・更新します。
顧客アプローチの迅速性とマーケティングの正確性が向上します。
プロフィールが作成されたら、チャットツールへ通知したり、データベースや他社メールツールへ情報を自動登録します。
逆に、フォーム、決済システム、CRMからの情報をトリガーにプロフィールを自動作成・更新します。
顧客アプローチの迅速性とマーケティングの正確性が向上します。
顧客作成や支払いが行われたら、チャットツールへ通知したり、メールでサンクスメールを個別送信します。
また、会計ソフトへの取引先自動作成やCRMへの顧客情報登録も自動化。他社ECやCRMからの情報で顧客情報を自動登録できます。
手動でのデータ転記がなくなり、業務効率と情報連携の正確性が向上します。
KlaviyoとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、マーケティング担当者はデータ入力といった定型業務に時間を費やすことなく、顧客情報が正確な状態で同期されているという安心感のもと、本来注力すべきキャンペーンの企画や分析といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか? (エラー検知とリカバリーの方法)
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:既に同じ顧客が存在する場合、データは重複しますか? (メールアドレスが同一だった場合の処理方法)
A:同一のメールアドレスを持つ顧客データが既に存在する場合、Square上では「〇件の顧客が重複しています」といった表示で重複候補が検出されます。
Squareの管理画面から重複内容を確認し、情報が一致する場合は1つの顧客データに統合することが可能です。
なお、フロー実行時に同一メールアドレスを持つ顧客が存在しても、自動で上書きや削除が行われることはありません。
一時的に別レコードとして作成されたうえで、後から手動で統合できる仕組みになっています。
Q:KlaviyoとSquareで双方向の同期は可能ですか?
A:はい、可能です。
今回ご紹介したKlaviyo→Squareの連携に加えて、Square→Klaviyo方向のフローも別途設定することで、双方向の同期を実現できます。
本記事後半の「SquareのデータをKlaviyoに連携したい場合」でご紹介したようなテンプレートを利用したり、用途に合わせて一からフローボットを構築することも可能です。