・
Bubbleで構築したアプリと他のツールを連携させたいけれど、API連携にはプログラミング知識が必要だと感じていませんか。特に社内にエンジニアがいない場合やリソースが限られている状況では、API連携の実現は大きなハードルに思えるものです。
手作業でのデータ入力や情報共有を続けていると、時間や手間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーが発生するリスクも高まります。
そこで本記事では、Bubble APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング知識がなくても簡単に様々なアプリとBubble APIを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
この記事を読めば、Bubbleを使ったデータ管理業務などを自動化し、手作業によるミスを減らしながら、コア業務に集中できる環境を整えるためのヒントが得られます。エンジニアに頼らず、自分たちだけでBubbleの連携を実現したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Bubble APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Bubble APIは、Bubbleと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)をつなぎ、データのやり取りや業務フローの自動化を可能にする仕組みです。APIは『アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)』の略です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Bubble APIの場合は「Bubble」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Bubble APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBubble APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Bubble APIを利用して、Bubbleで特定のデータ(Thing)が作成されたことを起点に、様々な業務フローを自動で開始できます。
例えば、Bubbleに新しいユーザー情報が登録されたら、自動でGoogle スプレッドシートにバックアップを作成する、といった連携が可能になり、手作業でのデータ転記の手間とミスを削減します。
Notionなどのデータベースアプリに新しい情報が追加された際に、その情報をトリガーとしてフローの中にBubbleでThingを作成するアクションを組み込むことができます。
これにより、複数のツールで管理している情報をBubbleに集約する作業が自動化され、データの一元管理が容易になります。
定期的にMicrosoft Excelの情報を取得し、その情報をもとに不要になったBubble上のThingを自動で削除する、といったフローを構築できます。
この自動化により、定期的なデータクレンジング作業から解放され、常に最新で正確なデータベースを維持することが可能になります。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)
Bubble APIは、Bubbleの無料プランでも利用することが可能です。ただし、無料プランの場合はAPIリクエストの上限が1分あたり1,000回に設定されており、バックエンドでの定期的な処理実行など一部の高度な機能は利用できません。
有料プランにアップグレードすることで、APIリクエストの上限が大幅に緩和され、商用利用に必要な全ての機能が利用できるようになるため、本格的なサービス開発や業務利用を検討している場合は有料プランがおすすめです。
Bubble APIを利用する際には、以下の点にご注意ください。
※詳細はBubbleのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月10日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してBubble APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめに、BubbleのAPIキーを取得します。
Bubbleで使用するアプリを選択して、「Settings」>「API」タブに移動し、「Enable Data API」にチェックを入れます。
次に、必要な項目にチェックを入れてAPIキーを取得しましょう!
取得したAPIキーはこの後使うので、コピーしておきましょう!
詳しくはYoomのヘルプページを確認してください。▶Bubbleのマイアプリ登録方法と注意点
では、実際に連携する流れを見てみましょう!
Yoomへログインし画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にBubbleと入力し、表示された候補をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されるので必要事項を入力し、「追加」ボタンををクリックします。
マイアプリの画面に戻り、Bubbleが追加されていることを確認します。
今回は「Bubbleで特定のThingが作成されたら、Google スプレッドシートに追加する」というフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
Yoomのワークスペースにログインし、マイアプリの画面内で「+新規接続」をクリックします。
検索窓にGoogle スプレッドシートと入力し、表示される候補をクリックしましょう。
GoogleとYoomのアカウント連携画面が表示されます。
赤枠の「Sign in with Google」をクリックしましょう。
今回連携するGoogleアカウントを選択し、連携を進めましょう。
※全ての権限を付与するにチェックを入れます。
連携が完了するとマイアプリの画面にGoogle スプレッドシートが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
BubbleにThingが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するBubbleのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
データタイプ名を入力します。
入力後、対象のBubbleでThingを実際に作成し、「テスト」をクリックしましょう!以下の画面のようにアウトプットにBubbleから取得した内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
指定の条件の場合、Google スプレッドシートへ続くフローヘ進むように設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
以下の画面が表示されるので、赤枠の箇所を編集しましょう。
今回は顧客情報に関するBubbleのThingで作成された際に次のフローへ進むよう「顧客情報」と入力しました。
設定後「保存する」をクリックしましょう。
最後にGoogle スプレッドシートにレコードを追加するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGoogle スプレッドシートのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
データベースの連携の箇所にはGoogle スプレッドシートの情報を入力しましょう。
次の設定画面には以下のようにBubbleから取得した値を入力していきます。
入力後「テスト」をクリックし、実際にGoogle スプレッドシートにレコードが追加されているか確認しましょう。
確認後Yoomに戻り「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Bubbleを使った業務フローを自動化しましょう!
Bubbleに新しいデータを登録・更新すると、Google スプレッドシートやMicrosoft Excel、Notionといったデータベースにも自動で追加・更新することができます。これにより、手作業でのデータ移行や更新の手間を省き、入力ミスや確認漏れを防ぎながら、常に最新の情報を維持できます。
さらに、Bubbleにデータが作成されたら、Talknoteに通知を送信することも可能です。
これにより、必要な情報を関係者へ迅速に共有し、スムーズな情報連携が可能になります。手動で行う情報共有の手間を省き、業務スピードの向上に繋がるのが特徴です。
他のアプリをトリガーに、Bubbleに必要な情報を自動で登録するテンプレートもご紹介します。
例えば、Google スプレッドシートやSPIRALなどのデータベースにレコードが追加された際にBubbleにThingを作成できます。これにより、別々の場所に散らばりがちな情報を一元管理でき、データ整合性がアップするはずです。
Bubble APIの連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBubbleへのデータ登録や他ツールとの情報共有といった業務を自動化でき、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止が期待できます。</span>担当者も定型業務から解放されるため、本来注力すべき業務に集中しやすくなります。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にBubbleと様々なアプリを連携するフローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、まずは無料登録から始めて、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!