BubbleとBASEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【ノーコードで実現】BubbleのデータをBASEに自動的に連携する方法

k.ueno

「BubbleとBASEを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Bubbleに登録された商品情報をBASEに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」

このように、BubbleとBASE間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Bubbleの商品情報を自動的にBASEに登録・更新する仕組み</span>があれば、煩雑な作業を削減できるかもしれません!
自動で進むプロセスによって、その他の日常業務に集中する時間を生み出すことができ、手作業によるミスの心配もなくなると予想されます。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかかりません。
ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">BubbleとBASEを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下バナーの「試してみる」をクリックしてスタートしましょう!

[[123220]]

BubbleとBASEを連携してできること

BubbleとBASEのAPIを連携すれば、BubbleのデータをBASEに自動的に連携することが可能になります!
<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の時間が減る他、入力ミスも低減するため</span>、業務の正確性とスピードの向上が図れます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにBubbleとBASEの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Bubbleで商品情報が登録されたらBASEに追加する

Bubbleに新しい商品情報が登録された際に、その情報を自動的にBASEの商品として追加する連携です。
<span class="mark-yellow">商品登録の手間が省け、販売開始までのリードタイム短縮や登録漏れの防止</span>につながります。
この連携は、BubbleのデータをBASEへ直接連携するシンプルな構成、または特定の条件に基づいてデータを連携する分岐処理を含むパターンに対応しています。

[[123220]]

Bubbleで特定条件に合う商品が登録されたらBASEに追加する

Bubbleに商品情報が登録された際、例えば「特定のカテゴリの商品のみ」や「在庫数が一定以上の商品のみ」といった<span class="mark-yellow">条件に合致する場合に限り、BASEに自動で商品追加する</span>フローです。
手動での確認作業やフィルタリングが省略でき、より効率的でターゲットを絞った商品展開ができるようになるでしょう。

この連携は、特定条件のデータのみを連携する分岐処理を含むパターンを活用します。

[[213246]]

BubbleとBASEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にBubbleとBASEを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでBubbleとBASEの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はBubbleで商品情報が登録されたらBASEに追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • BubbleとBASEをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Bubbleのトリガー設定およびBASEのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:BubbleとBASEをマイアプリ連携

まずは、Bubbleをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からBubbleを検索してください。

Bubbleのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
表示されている内容に沿って、「アカウント名」、「アクセストークン」、「サブドメイン」を入力し、[追加]をクリックしてください。

これでBubbleの接続は完了です。

次にBASEを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でBASEのアプリアイコンを検索し、クリックします。
BASEのログイン画面に移行するので、BASEアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「アプリを認証する」をクリックしてください。

設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

ステップ3:Bubbleのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Bubbleで商品情報が登録されたらBASEに追加する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

「Thingが作成されたら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択できますが、プランによって最短の間隔が異なるので、ご注意ください。

「データタイプ名」も注釈に沿って情報を入力します。

情報を入力後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することができますが、商品名などの情報詳細を反映する場合は、『JsonPath』でデータを取得するのがおすすめです。
JsonPathによるアウトプットの取得方法については、こちらのページをご確認ください。
JsonPathの記載方法については、こちらを確認しましょう。

アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。
なお、以下の画像はアウトプットが空の状態となります。実際のテスト時には具体的なデータが挿入されている状態です。

ステップ4:BASEに商品情報を登録する設定

最後に、2つ目のステップ「商品情報の登録」をクリックしましょう。

連携するアカウント情報を入力して、[次へ]をクリックします。

次の画面で「商品名」や「商品説明」を始めとする項目に情報を入力しましょう。
入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。

その他の項目も運用にあわせて設定していきましょう。
「税率設定フラグ」や「表示」はプルダウンから選択・設定してくださいね。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックします。
これで設定完了です!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

BASEのデータをBubbleに連携したい場合

今回はBubbleからBASEへデータを連携する方法をご紹介しました。
他にも、BASEからBubbleへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せて使ってみてください。
例えば、BASEでの注文情報をBubbleのデータベースに自動で反映させるなど、双方向での業務効率化が図れるはずです!

BASEで注文が発生したら、BubbleにThingを作成する

BASEで新しい注文が発生した際に、その注文情報を自動的にBubbleのデータベースに新しいThing(データレコード)として作成する連携です。<span class="mark-yellow">
注文データの転記作業が不要になり、リアルタイムでの情報共有や顧客管理の精度向上</span>にもつながります。

この連携は、BASEのデータをBubbleへ直接連携するシンプルな構成、または特定の条件に基づいてデータを連携する分岐処理を含むパターンに対応しています。

[[213241]]

BASEで特定条件に合う注文が発生したら、BubbleにThingを作成する

例えば「特定の商品の注文のみ」や「高額注文のみ」といった注文がBASEで発生した際、<span class="mark-yellow">条件に合致する場合に限り、Bubbleに自動でThingを作成する</span>フローです。
特定の注文情報を優先的に処理したり、特定のデータに基づいた分析を容易にしたりといった操作も可能になります。

この連携は、特定条件のデータのみを連携する分岐処理を含むパターンを活用します。

[[213242]]

BubbleやBASEを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもBubbleやBASEのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Bubbleを活用した自動化例

スケジュールトリガーを活用して、特定の日時にThingを作成したり、作成したThingを自動でデータベースツールに反映できます。
フォームの回答内容をもとにタスクを作成することも可能なので、手作業での入力が削減できるでしょう。

[[220451,229007,220428,177882,89427,118784]]

BASEを活用した自動化例

フォームや投稿内容をもとに商品情報を登録したり、データベースツールで作成したコンテンツから商品を追加することができます。
さらに、注文発生を検知して関係者に通知することもできます!ショップ運営が楽になりそうですよね!

[[178265,214385,211574,214966,107716]]

まとめ

BubbleとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBubbleとBASE間のデータ転記作業の手間が低減するはずです!</span>
手作業によるミスが減り、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められるでしょう。
新商品の情報登録や注文処理といった定型業務から解放されることで、本来注力すべき商品企画やマーケティング戦略などの業務に集中できそうですね!

プログラミングの知識がない方でも、今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、簡単に自動化フローを構築できます。
BubbleとBASEの連携をはじめとする業務自動化に少しでも興味を持ったそこのあなた。ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
Bubble
BASE
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る