・
顧客や取引先データの管理を自動化してみませんか?
BubbleとOneDriveを連携することで、データの共有やデータ管理が容易になるでしょう。
本記事では、Bubbleで新しくThingが作成された際に、OneDriveにフォルダを自動作成する方法をご紹介します。
これにより、業務スピードの向上や効率化が期待できるでしょう。
BubbleとOneDriveを連携すると、作業時間を短縮できるかもしれません。
たとえば、Bubbleに新規プロジェクトを登録すると、OneDriveにプロジェクトごとのフォルダを作成することができます。
これにより、プロジェクトに関連するデータをOneDriveに自動で保存できるため、フォルダを作成する手間が省け、作業時間を短縮できるでしょう。
新規顧客情報をBubbleに追加し、OneDriveでフォルダを自動作成する仕組みを導入すれば、顧客ごとのデータをOneDriveに保存できるようになります。
たとえば、保険代理店で契約者ごとの資料や問い合わせデータをBubbleにまとめることで、自動的にOneDriveでフォルダを作成できます。
そのため、顧客から急に問い合わせがあった場合、担当者以外でも顧客名のフォルダを確認するだけで過去の資料を確認できるので、スムーズに対応できるでしょう。
その結果、対応の遅れや顧客との認識のズレを防ぐことができるかもしれません。
新しい案件や取引開始時に、Bubbleを活用してOneDriveにフォルダを自動作成することで、案件や取引情報を一貫して整理できるでしょう。
たとえば、営業担当者がBubbleに顧客情報を登録することで、顧客名を使用したフォルダをOneDriveで自動作成できます。
これにより、各担当者が同じ形式でフォルダを作成できるため、統一されたフォルダ作成が可能になるかもしれません。
この自動化は、取引や顧客情報の整理に悩んでいる方におすすめです。
BubbleとOneDriveを連携し、Yoomを使用した自動化方法をご紹介していきます。
[Yoomとは]
今回は「BubbleでThingが作成されたらOneDriveにフォルダを作成する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。
連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
BubbleとOneDriveをYoomに接続するマイアプリ登録を行います。
マイアプリ登録を事前にしておくことで、自動化設定がスムーズに行えます。
まず、Bubbleのマイアプリを行いましょう。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
検索欄からBubbleを検索するか、アプリ一覧から探しましょう。

以下の画面が表示されたら、説明を確認し、「アカウント名」、「アクセストークン」、「サブドメイン」を設定しましょう。

続いて、OneDriveのマイアプリ登録に移ります。
先ほどと同じように、OneDriveを検索するか、一覧から探しましょう。
以下の画面が表示されるので、OneDriveにサインインします。

両方のマイアプリ登録が完了したら、BubbleとOneDriveが表示されます。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更が必要な場合は、以下の画面で変更しましょう。
最初に、Bubbleの設定から行うため、「Thingが作成されたら」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

以下の画面が表示されたら、設定を行いましょう。
設定完了後に、「テスト」をクリックすると、「テスト成功」と表示されます。
スクロールして、Bubbleに登録したデータのレスポンス結果を確認してください。
このレスポンス結果を基に、Bubbleのアウトプットを作成します。
Bubbleのデータに基づいてOnedriveのフォルダ名を作成するには、Bubbleのアウトプットが必要なので、こちらのヘルプページを参照し、登録しましょう。
アウトプットの設定ができたら、「保存」をクリックしてください。

続いて、OneDriveでフォルダを作成する設定を行うため、「フォルダを作成」をクリックしましょう。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

以下の画面が表示されたら、「ドライブID」を下の候補から選択しましょう。
枠内をクリックすると、候補が表示されます。

スクロールし、説明通りに「親フォルダのアイテムID」と「親フォルダ名」を設定してください。

次に、Bubbleのアウトプットを使用して、「フォルダ名」を設定します。
赤枠内の矢印をクリックして、アウトプットを表示させましょう。
先ほど設定したアウトプットは以下の赤枠内に表示されるので、使用したいアウトプットを選択してください。
例としてThing IDを使用したフォルダ名を設定しています。
以下は例なので、お好みで設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか、チェックしましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。
1.BubbleでThingが作成されたら、Google Chatに自動通知するフローです。
BubbleにThingが作成された際に、Google Chatに通知されるので、作成されたThingの確認をスピーディーに行えます。
Google Chatの通知先を関係者にしておくことで、スムーズに情報共有ができるでしょう。
2.Googleフォームで回答された内容を自動的にBubbleに登録するフローです。
Google フォームで回答されたデータをBubbleに自動登録できるため、転記作業が不要になります。
自動的にデータが同期されるので、入力ミスや漏れを防げます。
3.Google スプレッドシートで行が追加されたら、Bubbleに自動追加するフローです。
Google スプレッドシートにデータを追加すると、Bubbleにも自動的に反映されるため、スピーディーにデータを共有できるでしょう。
手作業による登録が不要になるので、作業時間を短縮できるかもしれません。
今回ご紹介した自動化フローを活用すれば、日々のフォルダ作成や資料整理が簡単に行えるでしょう。
Bubbleに登録した取引データや顧客データを基に、フォルダを自動作成できるため、手作業でファイルを整理する手間が省けます。
また、プロジェクトや取引の関係者全員が同じデータを確認できるので、引き継ぎ作業もしやすくなるでしょう。
さらに、決められたフォルダ先にデータを格納できるので、データ紛失のリスクも防げそうです。
Yoomを活用した自動化は、コード入力不要で誰でも利用可能です。
この自動化を活用してぜひファイル整理を効率化してみてください。