・
「Calendlyで新しいアポイントが入ったら、Trelloでタスクカードを作成している」
「毎回手作業でCalendlyの情報をTrelloにコピペするのが面倒だし、ミスも起きやすい…」
このように、日常的に利用するCalendlyとTrelloのデータ連携を手作業で行うことに、課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Calendlyに新しい予定が登録された際に、その情報を自動的にTrelloのカードとして追加する仕組み</span>があれば、こうした手作業による手間や転記ミスといった悩みから解放されます。これにより、顧客対応やプロジェクトの計画といった、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
これらについてお悩みの方は、ぜひこの機会に導入して、日々の定型業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CalendlyとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CalendlyとTrelloのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新といった作業を自動化することが可能になります。これにより、転記ミスの削減や業務の迅速化といったメリットが生まれます。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Calendlyで新しいアポイントが確定した際に、その予定情報を自動でTrelloにカードとして追加する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">アポイント後のタスク作成を手動で行う手間がなくなり、対応漏れや転記ミスを防ぐ</span>ことができます。
この連携は、Calendlyで予定が作成されると、その情報を直接Trelloに連携してカードを自動で作成するシンプルな構成のため、すぐに設定して利用を開始できます。
Calendlyで作成された予定の中から、「特定の会議名」や「特定の担当者とのアポイント」など、あらかじめ設定した条件に合致する予定のみを抽出し、Trelloにカードとして自動追加する連携です。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">全ての予定がカード化されるのを防ぎ、本当にタスク管理が必要な予定だけをTrello上で管理できる</span>ようになります。
この連携は、特定条件に合致した場合のみ処理を行う分岐処理を含むため、より柔軟な自動化の実現が可能です。
それでは、さっそく実際にCalendlyとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでCalendlyとTrelloの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Calendly/Trello
[Yoomとは]
今回はCalendlyで特定ユーザーのカレンダーに予定が登録されたら、Trelloにカードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
手順を解説したナビを確認しながら進めてみてくださいね!
続いてYoomのテンプレートをコピーします。以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「特定のユーザーのカレンダーに予定が登録されたら(webhook起動)」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Calendlyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「組織uri」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。
「ユーザーuri」も同様に、候補から選択してください。
その後「テスト」を行いましょう。
テストに成功したら、「次へ」をクリックしてください。
次にトリガーとなるイベントを実行します。今回は「Calendlyで特定ユーザーのカレンダーに予定が登録されたら、Trelloにカードを追加する」というフローのため、Calendlyで今回のフローを構築する対象のユーザーのカレンダーに予定を登録しましょう。
作成する予定は、架空の情報(「テスト会議」や「テストミーティング」など)でOKです。
ここまで完了したら連携テストを行います。Yoomに戻りテストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Calendlyのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
なお、この取得した値をこの後のTrelloの設定で活用することで、カードに自動追加可能です。
Trelloカード作成の設定を進めます。
「新しいカードを作成」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Trelloと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「ボードID」を、注釈に従って入力しましょう。
TrelloのURL内から確認できます。
「リストID」は、カードを追加したいリストを候補から選択してください。
「タイトル」は、取得した値から予定名を設定しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「期日」も、取得した値から設定可能です。
その他の項目も、任意で設定可能です。
下記のように用途に合わせて、使用したい値や内容を変更してみてください。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
全ての設定が完了したら、「テスト」を行ってください。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
また実際Trelloにカードが追加されるので、確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Calendlyで特定ユーザーのカレンダーに予定が登録されたら、Trelloにカードを追加するフローの連携手順になります!
CalendlyやTrelloのAPIを活用することで、スケジュール管理やタスク管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Calendlyでの自動化を導入することで、予定の登録やキャンセルに伴う社内外の連絡フローを効率化できます。
例えば、予定情報を顧客管理ツールやタスク管理ツールと連携することで、営業活動やチーム内共有をスムーズに行えます。ミーティング調整の多い営業担当者やカスタマーサポートに特に有効です!
Trelloによる自動化は、カードの作成や更新を他システムと連携し、情報共有や進捗管理を効率化します。
例えば、カードのステータス変更を案件管理やドキュメント作成に結びつけることで、プロジェクト全体の透明性が向上します。複数のツールを併用しているプロジェクトマネージャーや開発チームにおすすめです!
CalendlyとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたアポイント情報からタスクカードを作成する一連の作業を簡略化し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>これにより、担当者はタスクの作成漏れや転記ミスを心配することなく、スムーズに次のアクションへ移ることが可能になるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Trelloカードの担当者やラベルも自動設定できますか?
A:はい、可能です。
Trelloのアクション設定にて「メンバーID」と「ラベルID」を入力することで、自動で設定することができます。
なお、各ボックス下部にある説明の通り、TrelloのオペレーションでそれぞれのIDを取得するアクションを設定する必要があります。
フローボットの構築方法については以下をご確認ください。
フローボットの作成方法
Q:この連携は各ツールの無料プランで実現できますか?
A:CalendlyとTrelloはフリープランから利用できるツールです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合、「新しいカードを作成」の1タスク消費となります。
そのため、毎月100件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
Q:連携がうまく動かない時はどこを確認すればいいですか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。