・
「Calendlyで新しいアポイントが入ったら、その情報をClickUpに手動でタスク登録している...」
「参加者の情報をコピー&ペーストする際に、ミスが起きてしまわないか不安...」
このように、CalendlyとClickUpの間の手作業による情報連携に、手間やストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Calendlyで予定が作成されたタイミングで、自動的にClickUpにタスクを作成する仕組み</span>があれば、こうした定型的な入力作業から解放され、本来時間をかけるべき顧客とのコミュニケーションやタスクの準備に集中できるようになるかもしれません。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても直感的に設定可能です。
どなたでもすぐに業務効率化を実現できますので、ぜひこの機会に日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CalendlyとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CalendlyとClickUpのAPIを連携すれば、Calendlyで作成された予定情報をClickUpに自動で連携させることが可能になります。
これにより、手作業によるタスク登録の手間や転記ミスをなくし、スムーズなタスク管理を実現します。
これから具体的な自動化例を複数紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Calendlyで新しいイベントが予約されるたびに、その詳細情報(日時、参加者名、メールアドレスなど)を自動で取得し、ClickUpに新しいタスクとして作成します。
<span class="mark-yellow">手作業によるタスク登録の手間を減らし、転記ミスを防ぎます。</span>
例えば「商談」や「デモ」といった特定のキーワードが含まれるCalendlyの予定のみを抽出し、それに対応するタスクをClickUpに作成します。
<span class="mark-yellow">重要な予定に関連するタスクだけを自動で起票し、タスク管理のノイズを減らすことが可能です。</span>
それでは、さっそく実際にCalendlyとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでCalendlyとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Calendly/ClickUp
[Yoomとは]
今回は「Calendlyで予定が登録されたら、ClickUpでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
以下の手順をご参照ください。
以下の手順をご参照ください。
以下の「試してみる」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。
以下の画面で、「予定が登録されたら(webhook起動)」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択します。
タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。
すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。
組織urlを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から選びましょう。
入力できたら、テストを実行します。
テストが成功したら「次へ」をクリックして進みます。
次に、この後行う連携テストで使用する予定をCalendlyで作成しておきましょう。
今回は以下の予定を作成しました。
準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
最後に「保存」をクリックし、アプリトリガーの設定完了です!
次に、ClickUpでタスクを作成するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「タスクを作成」をクリックします。
連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。
team・space・folder・list_idを入力します。
入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から選びましょう。
次に、nameの欄を入力します。
先ほどCalendlyのアクション設定で取得した値の中から選びましょう。
descriptionも同じように、取得した値の中からClickUpに連携したい項目を選びます。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
すべて入力できたらテストを実行してみましょう。
テストが成功するとClickUpにタスクが作成されていますので、確認してみてください。
確認できたら、Yoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。
お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上ですべての設定が完了です!
今回ご紹介した連携以外でも、CalendlyやClickUpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
予定が登録されたら、データベースやタスク管理ツールに情報を自動記録したり、チャットツールへ通知します。
逆に、フォームやCRM、ヘルプデスク、メール配信からの情報をトリガーに予定を自動作成することも可能です。
顧客対応や営業活動の質とスピードを向上させます。
タスクが作成・更新・完了されたら、カレンダーへの予定登録やメールで自動通知します。
また、外部システムからの情報をトリガーにタスクを自動作成・更新。
手動での転記や連絡漏れがなくなり、タスク管理の効率と情報連携の正確性が向上するでしょう。
CalendlyとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定情報のタスク化や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいてタスクを管理でき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ClickUpで作成されるタスクに、期限や優先度を自動で設定することは可能ですか?
A:はい、可能です。
タスクを作成するアクション設定の際に、優先度や期限などの項目を設定することができます。
※優先度はプルダウン選択のため、今後このフローで登録されるすべてのタスクに同じ優先度が適用されます。
Q:Calendlyで設定したカスタム質問の回答内容を、ClickUpタスクに反映させることはできますか?
A:はい、できます。
ClickUpでタスクを作成するアクション設定の際、取得した値から質問の回答を該当の項目にマッピングすることで実現可能です。
Q:連携がうまくいかなかった場合、エラーに気づくための通知機能はありますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。