Step1 Calendlyの設定
1.アプリトリガー「予定が登録されたら(webhook起動)」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、トリガーアクションは「予定が登録されたら(webhook起動)」を選択します。

次へ進みます。
3.アプリトリガーのAPI接続設定ページでは、組織uriの欄をクリックし、候補から選択します。

テストを実行し、テスト成功の文字を確認したら次へ進みます。
4.アプリトリガーのAPI接続設定ページの2つ目では、テストを実行します。テスト成功の文字が確認できたら、保存します。
Step2 Slackの設定
1.アプリと連携するの「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

2.連携アカウントとアクションを選択ページでは、任意のタイトルに変更し、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」になっていること確認し、次に進みます。

3.API接続設定ページでは、以下の設定を行います。
・チャンネルID:欄をクリックし、候補からチャンネルを選択

メッセージ:任意の値を入力します。以下のようにCalendlyのトリガーから取得した値を引用することもできます。

Step3 トリガーをONにする
最後にトリガーをONにし完成です!これでCalendlyに予定が作成されたらSlackに自動通知が送られます。

Calendly・Slackを使ったその他の自動化例
他にもCalendly、Slackを使った自動化のテンプレートがYoomにあるのでご紹介します。
用途に合わせてテンプレートを活用してください。
1.Calendlyで予定が作成されたら、Notionでページを作成する
Calendlyに予定が作成されたら、Notionに自動でページ作成をすることもできます。
通知だけでなく、予定をデータベースとして蓄積したい方におすすめです。